ブログ/お知らせ

中学入試に役立つ学習法:理科編その6

2023-01-31

カテゴリー:中学入試に役立つ学習法:理科編,

 前回、動物についての第1回として節足動物について書きましたが、中学入試で圧倒的に出題されるのは、昆虫に関する問題です。これは、現在生存している種の半分以上が昆虫だからです。そこで数回にわたり、昆虫に関して詳しく見ていくことにします。(>>詳しくはこちら
 まず、昆虫の分類のしかたについて見てみましょう。昆虫を分類するときには、翅(はね)に注目して分類します。(>>詳しくはこちら
 
カブトムシの仲間(鞘翅目:しょうしもく >>詳しくはこちら・・・・・甲虫と呼ばれる昆虫で、飛ぶときに使う本来の後翅(うしろばね)が鞘(さや)である硬くなった前翅(まえばね)の内側にしまわれているところから、鞘(さや)の翅(はね)を持つ種類として分類されています。
 
チョウやガの仲間(鱗翅目:りんしもく >>詳しくはこちら)・・・・・チョウは翅(はね)に鱗粉(りんぷん)や毛で覆われています。チョウやガの翅の色がキレイな色をしているのは、この鱗粉のためで、雨などの水をはじくようになっています。ちなみに、チョウやガの鱗粉をすべて筆とかを使って落としてしまうと・・・・・ほとんど透明な羽だけが残ります。つまり、翅(はね)に鱗粉で化粧している種類ということです。
 
ハエ・カ・アブの仲間(双翅目:そうしもく >>詳しくはこちら)・・・・・本来、昆虫は前翅(まえばね)後翅(うしろばね)4枚の翅(はね)を持つのが普通ですが、ハエ・カ・アブの仲間では後翅が退化してしまい、見た目には翅が2枚しかないように見えるので、この名前がついています。
 
ハチ・アリの仲間(膜翅目:まくしもく >>詳しくはこちら)・・・・・丈夫な膜状の4枚の翅を持っています。女王バチ女王アリを頂点とするコロニー社会を作るものが多く、ミツバチの8の字ダンス(>>詳しくはこちら)なども難関校では出題されますから覚えておきましょう。
 
セミの仲間(半翅目:はんしもく >>詳しくはこちら)・・・・・口の形が針状になっているのが特徴です。翅の根元に近い半分が固く、先のほうの半分が柔らかいために、半分の翅(はね)を持つ種類という意味で半翅目(はんしもく)という名前がついています。
 
バッタ・コオロギの仲間(直翅目:ちょくしもく >>詳しくはこちら)・・・・・前翅(まえばね)の翅脈(しみゃく)が背から尾にかけてまっすぐに伸びているため(メスのエンマコオロギなど)、直(まっすぐ)な翅(はね)を持つ種類という意味で直翅目(ちょくしもく)という名前がついています。ショウリョウバッタ(>>ショウリョウバッタについて)やエンマコオロギ(>>エンマコオロギについて)、スズムシ(>>スズムシについて)など、翅をこすり合わせて鳴くのはオスです。これらでは、オスとメスの図の区別なども出題されることがありますが、メスの産卵管(>>産卵管について)に注目すれば、簡単にオスとメスの区別がつきます
 
トンボ(蜻蛉目:せいれいもく >>詳しくはこちら)・・・・・蜻蛉(せいれい)という字は、「かげろう」とか「とんぼ」と読まれることも多い字です。蜻蛉日記(かげろうにっき)(>>蜻蛉日記について)という、女流文学の先駆けとなる日記で有名だからでしょうか。幼虫ヤゴと呼ばれ、肉食性の昆虫であることが有名です。
 
カマキリの仲間(蟷螂目:とうろうもく >>詳しくはこちら)・・・・・蟷螂(とうろう)という字は「かまきり」とも読まれる字ですが、故事成語では「蟷螂の斧(とうろうのおの)」として有名です。卵の形での冬越しや、メスがオスを交尾後に共食いするという現象で有名です。
 
ゴキブリの仲間(ゴキブリ目)・・・・・画像リンクはつけませんでした。知らない人はいませんよね。
 
 上記の9つの分類のうち、⑧や⑨は次回で解説する変態法についての説明に必要なので分けています。予習シリーズなどでは、カマキリゴキブリバッタコオロギの仲間に入れて7つに大別しています。昆虫は、目(もく)レベルだと本来ならもっとたくさんの種類に分類されますが、①〜⑦が種類の多いグループだと思ってください。生物を分類する(>>生物の分類について)ときには、大きな方から、(かい・もん・こう・もく・か・ぞく・しゅ)と分けて行きますので、①〜⑨の目(もく)という字は、項目(こうもく)の目(もく)だと思ってください。では、今日はここまでにします。

中学入試に役立つ学習法:算数編その6

2023-01-24

カテゴリー:中学入試に役立つ学習法:算数編,

 今日は素数の見つけ方についてです。素数は「1とその数以外の約数を持たない数」のことですが、ここをきちんと学習しないと算数でも数学でもつまづいてしまいます。ところが学習指導要領の改訂によって、以前は中1で学習していた素因数分解が、今は中3で学習することになってているため、こういった基本的なことを知らない中学生が多数存在します。そういう意味で、お父さんやお母さんが習っていた頃よりもずっとカリキュラムが易しくなっていますので、こうしたことが日本の数学力が落ちている一因ではないかと、私はつねづね思っています。
 
 (2)素数の見つけ方について
 
 素数を小さいほうから並べると
 
 2,3,5,7,11,13,17,19,23,29,31,37,41,43,47・・・・・
 
 と続きます。これらを求めるには、エラトステネスという大昔のギリシャ人が発明した「エラトステネスの篩(ふるい)」を使います。
 たとえば、1〜100までの数に含まれる素数を求めてみましょう。
 まず、1〜100までの数を書き並べます。次に、1〜100の中で1は素数ではありませんから消します
 すると、残った数の中で最初の数は2ですから、2は素数です。次に残っている3〜100の中で2の倍数を消します
 すると、それでも残っているもっとも小さい数は3ですから、3は素数です。さらに残った数から3の倍数を消します
 すると
 
 5、7,10,11,13,17,19,23,25,29,31,35,37,41,43,47,49,53,55,59,61,65,67・・・・・
 
 が残っているはずです。
 ですから、残っている数で最も小さい5は素数です。そして、残っている数から5の倍数を消して残る数のうち最も小さい数は7ですから、7は素数です。このように次から次へと整数を素数の篩(ふるい)にかけていくと、残った数が素数の集合になります。ですから1〜100までの数のうち素数は
 
 2,3,5,7,11,13,17,19,23,29,31,37,41,43,47,53,59,61,67,71,73,79,83,89,97になります。
 
 これらの素数は、計算の基礎になる大事な数ですから、少なくとも50以内の素数は暗記しておきましょう。というわけで、次回は「約数の個数」について書いていきます。では、また。


※参考画像


 
※参考HP

中学入試に役立つ学習法:社会編その5

2023-01-17

カテゴリー:中学入試に役立つ学習法:社会編,

 前回は世界四大文明についての話でした。今回は日本歴史に戻って原始時代の話の続きです。
 
シュサイ:「前回は世界四大文明について話をしたんだったね。さて、日本歴史の時代区分として一番一般的なのが、旧石器時代縄文時代弥生時代原始時代とする分け方だけど、縄文時代弥生時代(>>詳しくはこちら)の大きな違いは何だったっけ?」
 
B君:「稲作の発達です。」
 
シュサイ:「そうだね。縄文時代旧石器時代に比べて暖かくなったけれど、狩猟生活が主だったため、食物の保存がきかなかった。ところが稲作が普及したことで、食物の保存がきくようになった。湿気やネズミから米を守るため高床式倉庫(たかゆかしきそうこ >>詳しくはこちら)が作られたのはよく知られるところだね。ところが、蓄財ができるということは必ずしも良いことばかりじゃないんだ。なぜなら貧富の差と身分の差が広がることで、戦争が起きるからね。ちょうど稲作の伝来と同時期に金属器も伝えられたことが、これに拍車をかけることになったわけだ。」
 
A子:「なるほどね。」
 
シュサイ:「稲作っていうのはとても大変な共同作業だし、天候の影響も大きいから、占い師などが力を持つようになり、銅鐸(どうたく >>詳しくはこちら )や銅鏡>>詳しくはこちら)などの祭器が生まれたわけだ。そして村同士の争いの果てに国が生まれた。これらの村には、外敵が侵入しないように濠(ほり)がめぐらされていたため、環濠集落(かんごうしゅうらく >>詳しくはこちら )と呼ぶわけだね。そして、邪馬台国>>詳しくはこちら)がこの時代の国の代表例なわけだ。 」
 
C君:「卑弥呼>>詳しくはこちら)かあ。ときどき漢字をバツにされるんだよね。」
 
B君:「それはお前の字が汚いからだろう。オレも人のこと言えないけど。」
 
シュサイ:「三人とも字が汚いからなあ。」
 
一同:「・・・・・。」
 
シュサイ:「とにかく、旧石器時代の遺跡岩宿遺跡(いわじゅくいせき >>詳しくはこちら)、縄文時代の遺跡としては大森貝塚(おおもりかいづか >>詳しくはこちら)と三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき >>詳しくはこちら)、弥生時代の遺跡としては吉野ヶ里遺跡(よしのがりいせき >>詳しくはこちら)と板付遺跡(いたづけいせき >>詳しくはこちら)と登呂遺跡(とろいせき >>詳しくはこちら)を覚えておけば大丈夫だろう。人名としては、岩宿遺跡を発見した相沢忠洋(あいざわただひろ >>詳しくはこちら)とエドワード・モース卑弥呼ぐらいしか出てこないんだから、きちんと漢字で書けるようにしておくこと。もちろん、遺跡が何県にあるかもきちんと覚えるんだよ。」
 
一同:「は〜〜い。」
 
シュサイ:「じゃあ、原始時代の遺跡(中学入試に出題される最大限の項目)を表にまとめておいたから、ちゃんと覚えるように野尻湖(のじりこ >>詳しくはこちら)のナウマンゾウ>>詳しくはこちら)やオオツノジカ>>詳しくはこちら)、亀ヶ岡遺跡(かめがおかいせき >>詳しくはこちら)の遮光器土偶>>詳しくはこちら)や鳥浜貝塚(とりはまかいづか >>詳しくはこちら)も有名だからついでに覚えておくといいよ。じゃあ、今日はここまでにしよう。」


中学入試に役立つ学習法:理科編その5

2023-01-10

カテゴリー:中学入試に役立つ学習法:理科編,

 「生物編の植物」についての基礎力を上げる項目に関しては、理科編のその1〜その4で説明したので、次は動物の分類について書いてみたいと思います。植物については、植物のからだのつくりや光合成のしくみなど、まだまだ話をしなければいけないことが多いのですが・・・・・それらは応用編にまわすことにします。
 
 さて動物の分類についても、植物の場合と同様にいくつかの分類法があるのですが、ここで扱うのは、中学入試で一般的な分類法です。
 まず、動物を背骨があるもの(セキツイ動物)背骨が無いもの(無セキツイ動物)に分けます。すると、背骨が無い動物というのは、イカやタコや貝類、そして昆虫などの節足動物になるのですが、中学入試で扱われる内容は、節足動物のみ(特に昆虫)になります。今日は、この節足動物(>>こちらを参照)についてみていきましょう。節足動物は読んで字のごとく、足に節がある動物のことです。エビカニを食べるときに足がどのようになっているか注意して見てみましょう。
 
 節足動物は足の数によって、昆虫類(足の数が6本)クモ類(足の数が8本)甲殻類(足の数が10本他)多足類(足の数が1体節ごとに2本)4種類に大別できます。昆虫に関してはもっと詳しく別の回で解説しますが、すべての昆虫は、体が頭部(あたま)胸部(むね)腹部(はら)3つに分かれ6本の足が胸部(むね)から出ています
 
 クモ類に分類されるのは、クモダニサソリで、体が頭胸部(あたまむね)腹部(はら)2つに分かれ8本の足が頭胸部(あたまむね)から出ています
 
 甲殻類(>>こちらを参照)に分類されるのは、エビ・カニ・ミジンコ(>>ミジンコについて)などで、体が頭胸部腹部2つに分かれているか、頭部胸部腹部3つに分かれている。10本の足が 頭胸部(あたまむね)や胸(むね) から出ています。 ここからわかるように、エビカニハサミは手ではなくて足であることに注意しましょう。なお、足の本数は10本以外のものもおり、14本の足を持つダンゴムシ(>>ダンゴムシについて)も甲殻類に含まれます。 また、プランクトンというのは小さな生物の総称ですから、ミジンコが甲殻類であることも頭に入れておきましょう。
 
 最後に、多足類に分類されるのは、ムカデ(>>ムカデについて)・ヤスデ(>>ヤスデについて)・などで、体が頭部(あたま)胴体(どうたい)2つに分かれ胴体の一つの体節(たいせつ)ごとに1組(2本)の足が出ています
 
 なぜ節足動物を最初に扱ったのかというと、現在の動物種の85%以上が節足動物だからです。もちろんこの節足動物の中で中学入試に出題されるのは、ほとんど昆虫に関してなのですが、無脊椎動物の中では節足動物だけをおさえておけば、良いといえます。次回は昆虫について、詳しく見ていくことにします。それでは、今日はここまで。


中学入試に役立つ学習法:算数編その5

2023-01-03

カテゴリー:中学入試に役立つ学習法:算数編,

 今日は「計算」についての続きです。今回は分数の計算についてですが、分数は慣れると一番「楽ができる」計算法ですから、計算のコツについて詳しく書いていきたいと思います。
 
 ③「分数の計算」を間違えたときの注意点
 
  分数の計算を間違える理由にはいろいろありますが、主な理由は「約分と通分」がヘタなため、つまり約数と倍数」がすぐに見分けられないことに原因がある場合が多々見られます。そこで、「約数と倍数」の話に寄り道したいと思います。
 
 (1)倍数の見つけ方について
 
 2の倍数系列
  2の倍数・・・・・下1ケタ0,2,4,6,8など2の倍数になっている(0倍を含みます)
  4の倍数・・・・・下2ケタ00,04,08・・・・・92,96など4の倍数になっている(0倍を含みます)
  8の倍数・・・・・下3ケタ000,008,016,024・・・・・992など8の倍数になっている(0倍を含みます)
  16の倍数・・・・・下4ケタ0000,0016,0032・・・・・9984など16の倍数になっている(0倍を含みます)
 
 3の倍数系列
  3の倍数・・・・・各位の数字の和3の倍数になっている
  9の倍数・・・・・各位の数字の和9の倍数になっている
 
 その他の倍数系列
  5の倍数・・・・・下1ケタ0か55の倍数になっている(0倍を含みます)
 
 7や11や13の倍数の見分け方というのも存在するのですが、それらは6ケタや7ケタの整数を判別するために使う方法で、大学入試レベルの整数の話になってしまうため、ここでは扱いません。ちなみに3や9の倍数の見つけ方は、難関高校(早稲田や慶応)の数学の入試問題では証明問題として出題されることもありますから、中学入試でも上位校の受験を考えている生徒は、なぜそうなるのかという理由も含めて理解しておく必要があります

 きりが良いので、今日はここまでにして、次回は(2)素数の見つけ方について、その次は(3)約数の個数の見つけ方について、と「約数と倍数」についての話を続けます。ほとんどウェブ授業のようになってきましたが、役に立つ話ですからガマンして読んでくださいね。それでは、また。

中学入試に役立つ学習法:国語編その5

2022-12-27

カテゴリー:中学入試に役立つ学習法:国語編,

 国語編の最後は、詩・短歌・俳句の読解法です。実を言うと、中学入試ではこれらの出題率はあまり高くありません。これらをよく出題する学校は、雙葉中・共立中・跡見中などの女子中学校であり、国語としては大事な単元なのですが、どの中学でも入試に良く出る単元というわけではありません。ただ、これらの読解が苦手な生徒は男子を中心に多いので、基本事項をまとめておきます。
 
 詩・短歌・俳句の基本事項
 
 ①詩の表現技法に注目しよう : 表現技法は作者の意図が込められている箇所ですから、そこに注目すれば、自然と作者の強調したい事柄(感動した事柄)がはっきりします。詩の表現技法をまとめると、以下に挙げる7つになります。
 
 比喩法・・・・直喩法(明喩)・隠喩法(暗喩)・擬人法の3種類があります。
 倒置法・・・・語順の前後を入れ替える表現法です。
 体言止め・・・文末や行末を体言(名詞)で終わらせる表現法です。
 省略法・・・・ある言葉や表現を省略することで逆に印象を強める表現法です。
 対句法・・・・対となる言葉を使って、同じ組み立ての語句をリズム良く並べることで強調する表現法です。
 反復法・・・・同じ言葉・語句を繰り返すことで、リズムを取りながら強調する表現法です。
 呼びかけ・・・作品中の題材や読者に呼びかける表現法です。
 
 ②詩の種類を覚えよう : 現代の詩は、口語・自由・叙情が基本ですが、詩の分類についても覚えておきましょう。
 
 言葉による分類・・・・口語詩文語詩に分けられます。
 形式による分類・・・・定型詩散文詩自由詩に分けられます。
 内容による分類・・・・叙事詩叙情詩に分けられます。
 
 ③短歌の「句切れ」に注目しよう : 短歌には、意味や言葉のつながりの上で、後の句に続かずに切れるところがあり、これを「句切れ」といいます。切れる位置によって、初句切れ二句切れ三句切れ四句切れがあります。「句切れ」を意識して、語句のつながり、意味のまとまりに注意しながらていねいに短歌を読みましょう。たとえば「ふるさとの なまりなつかし 停車場の 人ごみの中に そを聴きにゆく」という石川啄木の短歌では「ふるさとの なまりなつかし」「停車場の 人ごみの中に そを聴きにゆく」の間に句切れがありますから、これは二句切れの短歌です。つまり、ふるさとのなまりがなつかしい、だから(そこで)、停車場にそれ(なまり)を聴きにゆく、となるわけです。
 
 ④短歌の「枕詞」を覚えよう : 短歌においても、詩と同様の表現技法(上記ア〜キ)がありますが、短歌では「枕詞」と呼ばれる表現法があります。「たらちねの」ならに続く枕詞、「ぬばたまの」であればに続く枕詞というように、そんなにたくさんあるわけではありませんから、きちんと覚えておきましょう。
 
 ⑤短歌の「感動を表す言葉」に注目しよう : 感動を表す「けり・かな・かも」がついた言葉、倒置法で前に出された言葉、句切れや結句の言葉などに注目して、作者の感動や気持ちを読み取りましょう
 
 ⑥俳句の「季語」を覚えよう : 俳句は「季節感の文学」ですから、句の中に必ず一つ「季語(季節を表す言葉)」があります。ただし、「季語」で表された季節が、旧暦で表された季節であるため、現在の季節感とはずれているものやわかりにくいものがあり、それらが出題されることが多くなっています。旧暦では、立春(節分の翌日にあたるので2月4日)〜立夏が春、立夏〜立秋が夏、立秋〜立冬が冬、立冬〜節分が冬になりますから、現在の暦と比べておおまかに言うと、現在の「2月・3月・4月が春」、「5月・6月・7月が夏」、「8月・9月・10月が秋」、「11月・12月・1月が冬」を表すと思えば良いでしょう。ちなみに「夏も近づく八十八夜」(茶摘)とか「二百十日」(台風)などの日数はいずれも2月4日の立春から数えた日数であることを覚えておきましょう。
 
 ⑦俳句の「切れ字」に注目しよう : 俳句には「や」「かな」「けり」など、意味の切れ目に用いる特別な言葉があり、これを「切れ字」といいます。「切れ字」は作者の「感動の中心」を表すときに使われます。俳句にも詩や短歌と同様の表現技法が使われますが、「切れ字」は俳句特有の表現技法です。
 
 ⑧有名な短歌・俳句を暗記しよう : 中学入試で良く出題される短歌や俳句は有名な作品ばかりです。覚えておくべき短歌(約100)や俳句(約150)はそれほど多くはありませんので、これらについては暗記するようにしましょう。
 
 やっと物語文、論説文、随筆、詩・短歌・俳句の四分野について書き終わりました。これで国語編の「基礎力を上げる方法」は終わりです。
 「エッ、まだ続くの・・・・・・」という読者も多いと思いますので「応用力を上げる方法」については、また後日書いていきたいと思います。それでは、また。
ブログランキング
FC2
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
人気ブログランキング
カテゴリーページ
塾対象説明会レポート2024
塾対象説明会レポート2023
塾対象説明会レポート2022
塾対象説明会レポート2021
塾対象説明会レポート2020
塾対象説明会レポート2019
塾対象説明会レポート2018
塾対象説明会レポート2017
中学入試 入試風景2024
中学入試 合格発表風景2024
中学入試 激励風景2022
中学入試 激励風景2021
中学入試 激励風景2020
中学入試 激励風景2019
中学入試 激励風景2018
重大ニュース2023
重大ニュース2022
重大ニュース2021
重大ニュース2020
重大ニュース2019
重大ニュース2018
重大ニュース2017
小6の本棚
正しい模試の活用法
入試に良く出る略語の覚え方
自己紹介その他お知らせ
中学入試に役立つ学習法:国語編
中学入試に役立つ学習法:算数編
中学入試に役立つ学習法:理科編
中学入試に役立つ学習法:社会編
中学受験の歩き方

Page top