ブログ/お知らせ

中学入試に役立つ学習法:理科編その3

2022-11-15

カテゴリー:中学入試に役立つ学習法:理科編,

 前回は「季節と植物」についてを掲載しましたが、今回から2回に分けて、中学入試で出題される面白い植物について書いてみたいと思います。なお、インターネットでこそ可能な画像リンクをつけていますので、必ずクリックして、花の色や形と名前を一致させて覚えておいてください。
(植物の名前をクリックすると参考HP、または参考動画などが新規ウィンドウで開きます。)
 
 ①面白い習性を持つ植物
 カタバミ・・・・・暗くなると、葉が下に垂れて閉じる。
 シロツメクサ・・・・・暗くなると、葉が上を向いて閉じる。
 オジギソウ・・・・・触ると葉が閉じる。
 タンポポ・・・・・日光が当たると花が開き、夜や雨の日には花が閉じている。
 スイレン・・・・・明るくなると花が咲き、暗くなると閉じる。
 オシロイバナ・・・・・夕方になると花が咲く。
 オオマツヨイグサ・・・・・夜になると花が咲く。
 ゲッカビジン・・・・・夜になると花が咲く。
 
  ②面白い名前を持つ植物
 イヌノフグリ・・・・・実が犬のふぐりに似ていることから命名された。
 ホトケノザ・・・・・2種類あるので注意。春の七草のホトケノザ(コオニタビラコ)とは異なる植物。
 ハハコグサ・・・・・漢字で書くと母子草。春の七草のゴギョウのこと。
 カラスノエンドウ・・・・・エンドウというのがつくのでマメ科です。
 スズメノテッポウ・・・・・雀の鉄砲というぐらいですから、小さい穂がまっすぐ鉄砲のように出ています。
 ヌスビトハギ・・・・・名前の由来には諸説あります。漢字では盗人萩と書きます。
 ヒャクニチソウ・・・・・百日咲き続けるといわれているのでこの名前がついています。
 ヒガンバナ・・・・・秋のお彼岸の頃に咲くのでこの名前がついています。
 イヌタデ・・・・・「タデ食う虫も好き好き」ということわざ(人の好みは様々だという意味)がありますが、このときのタデはヤナギタデのことです。ヤナギタデは辛味が強く香辛料として使われます。ところがそれに対して、イヌタデは葉に辛味が無くて役に立たないため、この名前がついたと言われています。
 
 ③面白い繁殖の仕方をする植物
 
 A:種子が風に運ばれる植物
  ススキ
  カエデ
  マツ
 
 B:種子が動物の体について運ばれるもの
 
 C:種子が動物に食べられて運ばれるもの
  アケビ
 
 D:種子が自らの重さで落ちて散らばるもの[ドングリをつける樹木、ドングリの形はよく覚えておくこと]
  クヌギ
  コナラ
  シイ
  カシ
 
 E:実がはじけて種子を遠くに飛ばすもの
  ホウセンカ(YouTubu動画)

 
*参照元に関しましてはは都合上省略させていただいております。
  何卒ご了承下さい。

塾対象説明会レポート:東洋大学附属牛久中学校

2022-11-11

カテゴリー:塾対象説明会レポート2022,

 東洋大学附属牛久中学校は、茨城県牛久市にある男女共学の中高一貫校です。母体である東洋大学は、1887年に創設され、「私立哲学館」としてその歴史が始まりました。その附属校として、1964年に東洋大学附属牛久高等学校、2015年に東洋大学附属牛久中学校が創設されました。
 最寄駅の常磐線牛久駅から以外にも、つくばルートや守谷ルートなど9つのルートのスクールバスが運行されています
 今年度の説明会もオンラインで行われました。

東洋大学附属牛久中学校の校舎とグラウンドです。

2023年度中学入試について
・専願入試
12/3 専願入試
 国語、算数、理科・社会(科目名変更)、集団面接

・併願入試
11/20 適性検査型入試
 適性検査問題Ⅰ(算数・理科)、適性検査問題Ⅱ(国語・社会)、集団面接
11/20 英語特別入試
 課題作文(日本語)、英語リスニング、英語スピーキング(集団面接含む)
1/5 第1回一般入試
 国語、算数、理科・社会、集団面接 (科目名変更)
1/22 第2回一般入試
 国語、算数、理科・社会、集団面接 (科目名変更)
2/9 総合型入試
 総合問題Ⅰ(国語・社会の基礎的な問題)、検査問題Ⅱ(算数・理科の基礎的な問題)、集団面接
第2回英語入試廃止

・追試験について
 新型コロナウイルス感染症の特別措置として追試験を設けます。
12/3 専願入試 → 1/5 第1回一般入試
11/20 適性検査型入試 → 12/3 専願入試
11/20 英語特別入試 → 1/22 第2回一般入試と同日
1/5 第1回一般入試 → 1/22 第2回一般入試
1/22 第2回一般入試 → 2/9 総合型入試

各科目の出題傾向
専願・第1回一般・第2回一般
国語(検査問題Ⅰから名称変更)
例年通り大問2問
・大問1は主語・述語や係り受けの関係など、論理的思考力を問う問題
・大問2は文章題(読解問題)
漢字・語句の意味などの基本問題や「読む力」を問う問題
最後の設問200字記述問題(本文の内容を読み取って自分の考えをまとめる)

算数(検査問題Ⅱから名称変更)
出題傾向は例年と同じ
・大問1・2の計算問題・文章問題(よく練習を)
・毎年「速さ」に関する大問が出題される(十分な練習を)
・思考が大切な問題も出題される(普段から物事の仕組みについて考える癖をつける)

理科・社会(検査問題Ⅲから名称変更)
・記述問題
基本的な説明や基礎用語などを記述で解答する(漢字や日本語表現などを丁寧に書く癖をつける)
・最後の問題は一つの題材をいろいろな見方をしながら考える問題を出題(問題文の中からヒントや情報をつかむ癖をつける)

適性検査型
適性検査Ⅰ(主に算数・理科の内容を問う問題(算数・理科系))
適性検査Ⅱ(分析力・記述力・表現力などを問う問題(国語・社会系))
・会話文や資料などから出題の意図を正確に読み取り、問題解決するだけでなく問題までの道のりを解答に表現する
・茨城県公立中学校入試の過去問などを参考に

英語特別
英語
・リスニングテスト
 英検4級〜3級程度で、問題形式も英検に類似
 対話文または英文を聞き、その質問に答える
・スピーキングテスト
 1部では、英語を使って簡単な会話をする
 2部では、3人1組でテーマに沿った会話を自由に話す
 テーマとしては、「シーズン(季節)」「サブジェクト(教科)」「ミュージック(音楽)」「スポーツ(運動)」など
・日本語作文
 課題文または資料を読み800字程度で答える
 読み解く力、考える力、書く力が求められる

総合型
総合問題Ⅰ(国語・社会の基礎的な問題)
総合問題Ⅱ(算数・理科の基礎的な問題)
・小学校の学習内容に対する正確な理解


東洋大学附属牛久中学校の北門です。右手が野球場です。

 2022年度大学入試での合格者数は、国公立大学合計で19名私立大学早稲田大3名、上智大3名、東京理科大8名、明治大9名、青山学院5名、立教大8名、中央大9名、法政大13名、学習院大2名などとなっています。また、東洋大学への附属推薦での進学者数は254名で、卒業生の49%でした。

 以上です。この塾対象説明会レポートが参考になった方は、応援クリックをお願いします!!

中学入試に役立つ学習法:算数編その3

2022-11-08

カテゴリー:中学入試に役立つ学習法:算数編,

 前回は「単位の概念」についてでした。今回は「メートル法」についてです。「メートル法」の単位換算が確実にできるようになるためには、「メートル法」がどのように決められたのかを知ると、算数だけでなく理科や社会にも応用が利きますから、よく覚えておいてください。
 
 ③「メートル法」を認識しましょう
 
 「メートル法」の換算で一番大事なのは「k(キロ)という文字がついたら、次についている単位を1000倍しなさい」「m(ミリ)という文字がついたら、次についている単位を1000分の1にしなさい」ということです。つまり、1kmは1mの1000倍1mmは1mの1000分の1になるわけです。
 
 では、メートルという単位はどのようにして決められたのでしょう
 
 単位がバラバラだと非常に困ったことになるのは前回書きましたが、メートル法は18世紀の終わりにフランスで決められました。「世界中で使われる統一単位」を考えるために、フランスの科学者たちが一生懸命考えた末に、まず長さの単位であるメートル(m)が決められました。
 
 長さの単位メートル(m)は北極から赤道までの子午線の長さを1万kmとして決めました。ですから、地球1周が4万kmなのです。
 
 次に決めたのが、かさの単位であるリットルです。内径が1辺10cmの立方体の升(ます)に入る水の量を1リットルとしたのです。
 
 最後に、1リットルの水の重さを1kgとしました。ですから、1立方センチメートルの水の重さが1gなのです。
 

 このようにして、長さ(メートル)かさ(リットル)重さ(グラム)の基本単位が決められたのです。ちなみに、「c(センチ)という文字がついたら、次についている単位を100分の1にしなさい」「d(デシ)という単位がついたら、次についている単位を10分の1にしなさい」という意味ですが、日常的に使うのはセンチメートルデシリットルぐらいですから、この2つの単位換算だけを覚えておけば良いでしょう。
 
 さて、それでは広さ(面積)の単位はどうなっているのでしょう?
 
 これも1平方メートル(たて1メートル、横1メートルの正方形の広さ)をもとにして決めています。
 
 1平方メートル1m×1mの広さ
 
 1アール10m×10mの広さ
 
 1ヘクタール100m×100mの広さ
 
 1平方キロメートル1km×1kmの広さ、つまり1000m×1000mの広さ
 
 となっています。だから、1平方メートルの100倍が1アール1アールの100倍が1ヘクタール1ヘクタールの100倍が1平方キロメートルとなるわけです。
 
 最後にかさ(体積)の単位はどうなっているのでしょう?
 
 これも広さ(面積)の単位と同じように考えればいいのです。
 
 1立方センチメートル1cm×1cm×1cmの立方体の体積で、液体の場合は1ccとも表します
 
 1立方メートル100cm×100cm×100cmの立方体の体積
 
 1リットル10cm×10cm×10cmのかさを表す立方体の体積であることはすでに述べましたから、やはり立方体の1辺の基本の長さは10倍ごとに増えています
 
 ですから、1立方センチメートルの1000倍が1リットル1リットルの1000倍が1立方メートルつまり1000リットルとなるわけです。
 
 単位で最も大切なことは、その大きさをイメージできるようになることです。たとえば、1アールという広さは大体テニスコート1面分ぐらいの広さです。200リットルというかさは、家庭用のお風呂に入るお湯の体積です。同じように、時速4kmならば子どもの徒歩の速さですし、時速20kmならば自転車の速度時速40kmで自動車の速さというように、大体の単位の目安がわかっていることが重要です。なぜなら、速さや体積などの計算をしているうちに、ケタを間違えて計算して、答えが大きくなりすぎたり小さくなりすぎたりしても、計算間違いをしていることに気づくからです。というわけで、単位は身近なものですから、自分の身の回りにあるものがどれくらいの広さや体積なのかを普段から気をつけて見てみましょう。

2022年冬期講習パンフレット・時間割掲載

2022-11-05

冬期講習のパンフレット時間割を掲載しました。

(『通常授業・講習・特別講座』のページにあります。)
>>
通常授業・講習・特別講座』ページ

  
期講習のパンフレット

  
期講習時間割

塾対象説明会レポート:山脇学園中学校

2022-11-04

カテゴリー:塾対象説明会レポート2022,

 山脇学園中学校は、港区赤坂にある女子の完全中高一貫校です。山脇学園1903年に創設され119年あまりが経ちました。
 クラス編成は、中1・中2が8クラス編成(1クラス35〜37名)に、昨年度の中1生から変更となりました。


山脇学園の校舎です。

 2023年度中学入試の変更点は、「英語AL入試」2月1日午後に加えて、2月3日午後にも行うことです。「英語AL入試」は英検3級相当以上の英語力があり、「AL入試説明・ALアプリ体験動画を視聴して、試験の趣旨を理解している方が対象となる入試です。入試科目は算数のみで、アダプティブラーニングアプリから出題される基本問題と、論理的に考えて記述する問題(1題)となります。
 一般入試の募集人員は、A入試(2/1)65名(5名減)、B入試(2/2)50名、C入試(2/4)40名(10名減)となります。
 一般入試の合否判定で、英検4級以上の取得者には、配慮があります。

 複数回受験の優遇措置
 各回の入試ごとに、繰り上げ合格ゾーンを設定し、そのゾーンに複数回入っている受験生を優先して繰り上げる。繰り上げ合格者は複数回受験をした受験生になっている。

 繰り上げ合格について
2/5(日)15:00 学園維持整備費納入締切の時点=入学手続完了者確定の時点
2/6(月)以降は、辞退者があれば順次
2019・2020年度は、2年続けて繰り上げ合格なし。
2021年度は2月10日に7名繰り上げ。
2022年度は、繰り上げ合格なし。


グラウンドです。

 2019年度から始まった2月1日午後の国語または算数1教科入試の受験者数は、
国語 551名(2022年度)、542名(2021年度)、
   425名(2020年度)、303名(2019年度)
算数 285名(2022年度)、312名(2021年度)、
   219名(2020年度)、173名(2019年度)
と多くの受験生を集めています。


国の重要文化財の武家屋敷門です。

 ちなみに、エクセレントゼミナールの生徒の山脇学園中学校の累計合格実績は88%(8名受験7名合格)です。

 最後に学校説明会等は、 こちら まで。

 以上です。この塾対象説明会レポートが参考になった方は、応援クリックをお願いいたします!!

中学入試に役立つ学習法:国語編その3

2022-11-01

カテゴリー:中学入試に役立つ学習法:国語編,

 今日は論説文に関する読解法について書きます。論説文は、あるテーマに沿って、筆者の持論を述べたものですから「論理」の展開に注目して読むわけです。では、具体的に論説文のどこに気をつければよいのでしょうか。
 
 論説文の注目箇所
 
 ①接続語に気をつけよう : 論理の前後の関係を端的にしめすヒントが接続語です。接続語は、順接・逆接・並列・添加・説明・選択・転換の7種に大別されます。順接の接続語は、だから・したがって・そこで・すると・ゆえに等になりますし、選択の接続語は、あるいは・または・それとも・もしくは等になります(ここではすべて書きません)。接続語というものは、いずれも「語句と語句」、「文と文」、「段落と段落」の関係をしめす言葉ですから、接続語に注目すれば前後の関係があきらかになります。
 
 ②形式段落の内容を示す語句に気をつけよう : 説明や論理が長くなったときに使うのが段落分けですが、段落には形式段落と意味段落の2種類があります。形式段落の最初は、一字文下がっているのですぐに見つけられますが、その形式段落内の話題をまとめた重要語句をマーキングすると、形式段落の内容がわかりやすくなります。それらに注目しながら意味段落に分けていくと、論説文の要旨が把握しやすくなります。
 
 ③結論段落に気をつけよう : 論説文の要旨をまとめた結論段落は、文章のはじめや終わりに存在します。したがって、要旨を要約するタイプの設問では、結論段落に書かれている内容を中心にしてまとめれば良いわけです。
 
 ④括弧や傍線部に気をつけよう : 設問になっている箇所は、論説文の内容を生徒に把握させるための、出題者からのヒントになっていることが多いですから、傍線部や括弧になっているところに注意しながら本文を読むようにしましょう。
 
 ⑤難解な熟語は意味を推測しよう : 論説文の文章中には普段あまり見たことのない難解な熟語が多く出てきます。それらの熟語のなかで、複合語だとわかるものは意味を推測しながら本文を読みましょう。たとえば「双方向同時情報化社会」という言葉ならば「二つの(双)」「方向から」「同時に」「情報が発信・共有できるようになっている」「社会」という意味であり、情報の発信者と受信者が相互にかつ同時に情報をやりとりできる世の中という意味です。以前は情報というものは新聞やテレビを通して発信され、読者や視聴者の意見はしばらくしてからでないと反映されなかったのですが、現代ではインターネット通信の普及により、すぐに(同時に)情報のやりとりが可能であり、発信者と受信者の双方が情報を発信・共有できるようになっていますよね。この内容を熟語にしたのが「双方向同時情報化社会」という言葉なわけです。たとえ知らない言葉であっても、文の前後関係から意味を推測できる言葉や熟語に使われている単語から意味を推測できる言葉は意外と多いですから、あきらめずに考えましょう
 
 具体的なマーキングの手法や読解の手順については、実際の文章に沿って詳細な解説を加えていかないと小学生にとってはイメージを掴み辛いと思いますが、上記の点に注意して本文を読むだけでも、読解力が上がりますので試してみてください。
ブログランキング
FC2
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
人気ブログランキング
カテゴリーページ
塾対象説明会レポート2024
塾対象説明会レポート2023
塾対象説明会レポート2022
塾対象説明会レポート2021
塾対象説明会レポート2020
塾対象説明会レポート2019
塾対象説明会レポート2018
塾対象説明会レポート2017
中学入試 入試風景2024
中学入試 合格発表風景2024
中学入試 激励風景2022
中学入試 激励風景2021
中学入試 激励風景2020
中学入試 激励風景2019
中学入試 激励風景2018
重大ニュース2023
重大ニュース2022
重大ニュース2021
重大ニュース2020
重大ニュース2019
重大ニュース2018
重大ニュース2017
小6の本棚
正しい模試の活用法
入試に良く出る略語の覚え方
自己紹介その他お知らせ
中学入試に役立つ学習法:国語編
中学入試に役立つ学習法:算数編
中学入試に役立つ学習法:理科編
中学入試に役立つ学習法:社会編
中学受験の歩き方

Page top