ブログ/お知らせ

中学入試に役立つ学習法:理科編その11

2023-05-23

カテゴリー:中学入試に役立つ学習法:理科編,

 今回から人体消化について書いていきたいと思います。消化というのは、動物が生きていくのに必要な栄養素を体内に取り入れやすくすることですから、まず人間が生きていくのに必要な栄養素の話から始めたいと思います。
 人間にとって重要な栄養素は、大きく分けると、①炭水化物②タンパク質③脂肪④ビタミン⑤ミネラルの5つになります。このうちビタミンミネラル少量で体を維持するはたらきをする物質ですから、人体の消化について学ぶ場合は、炭水化物タンパク質脂肪の消化について学ぶということと同じ意味だと思ってください。
 
 まず、炭水化物(>>詳しくはこちら)というのは、炭素と水の化合物ということですから、燃やす(水分を除去する)と残るのは炭素つまり炭(すみ)になります。パン御飯を焦がしてもくさいにおいがしませんよね。そして、おこげも一応食べられます(?)ね。また、プリンにかかっているカラメルソースは、濃い砂糖水を鍋で焦がして、炭になる直前に水を注いでつくります。このように、デンプンが代表的な炭水化物です。そして、炭水化物というのはエネルギー源になるものですから、人間を自動車にたとえれば、炭水化物はガソリンの役目をすると思ってください。
 
 さて、お肉お魚を焦がすと、焦げ臭いにおいがしますよね。これは、タンパク質(>>詳しくはこちら)に含まれる窒素(N)が燃えたときの臭いだと思ってください。タンパク質はアミノ酸(>>詳しくはこちら)からできていますが、そのアミノ酸のもとになっているのが、炭素(C)水素(H)酸素(O)窒素(N)です。人間を自動車にたとえれば、タンパク質はボディ、つまり車体の役目をします。タンパク質をアミノ酸に分解の体は常にして、それを材料として使って、筋肉皮膚血液などに作り変えるわけです。自動車と違うところは、人間の体は常に新陳代謝(しんちんたいしゃ)を繰り返しているため、このタンパク質をいつも補給し続けないと、人体を維持できないということです。ちなみに約3ヶ月で体の細胞が入れ替わりますが、あたらしく作られるタンパク質の多くが古い細胞をアミノ酸に分解した後にリサイクルされ、もう一度使われることになります。つまり、人間の体の古い細胞の約70%がリサイクルされて新しい細胞に生まれ変わることになるわけです。人間って本当にすごい効率の良い生物ですね。
 
 脂肪(>>詳しくはこちら)は、脂質とも呼ばれ、炭水化物やタンパク質に比べ、少量で大きな力となる非常に効率の良いエネルギー源です。たとえば、ラクダのこぶ脂肪でできていて、旅の前には膨れていますが、長旅の後にはしぼみます。また、山などで遭難した際には、男性よりも女性のほうが生き残る確率が高いそうです。これは男性よりも女性のほうが脂肪が多いためです。
 
 上記の3つが三大栄養素と呼ばれ、まんべんなく食事から摂取しないとダメな栄養素です。ビタミミネラルについては、最近ではサプリメント栄養補助食品で摂取する人も多いようですが、ビタミンやミネラルが不足すると体にいろいろな不調が起きます。人体については、小学校でも、中学校でも、高校でも学習しますよね。なぜ、多年に渡って学習するかといえば、体調が悪くなったときにある程度の応急処置ができるようにするためです。そこで、ビタミンやミネラルのはたらきについては、次回でくわしく書いてみたいと思います。それでは、また。

中学入試に役立つ学習法:理科編その10

2023-05-02

カテゴリー:中学入試に役立つ学習法:理科編,

 前回は「人体」の感覚器のつくりについて書きました。今回は、循環器(心臓・血管・血液)の構造について書いてみたいと思います。
 
 心臓(>>詳しくはこちら)は臓器の中で最も重要なはたらきをするところです。生まれてから死ぬときまで、途切れることなく動き続ける臓器ですが、では、いったい、人の一生の中でどれだけの血液を体に送り続けるのでしょうか
 ヒトの心臓心拍数(つまり脈拍です >>詳しくはこちら)は、平均すると1分間に70回程度(安静時)と考えると、1回の拍動で押し出される血液量は60〜90mlですから、ここでは80ml(0.08リットル)とすると・・・・・0.08(リットル)×70(回)×60(分)×24(時間)=8064リットルですから、一日に心臓が送り出す血液量は、一般的なお風呂(200リットルとします)でおよそ40杯にも達します。たった一日でお風呂40杯分の血液を循環させるわけですから・・・・・一生かかったらとてつもない量の血液を送り出すことになります。だから、高等動物ほど心臓のつくりが高等になっているのは当たり前ですね。
 
 さて、心臓から全身に血液を送るには、かなり勢い良く血液を送り出さないと全身に行き渡りませんよね。ですから、心臓から全身に血液を送り出す左心室の壁がもっとも厚くなっています。そしてこれを大動脈と呼びます。また、心臓から肺へ血液を送り出すときにも、強い圧力で押し出します。これを肺動脈と呼びます。ですから、心臓から血液を送り出す血管(大動脈肺動脈)には弁が無く、血管も厚く丈夫に作られています。しかも、心臓が血液を送り出すたびに、ピクピクと動くわけです。ですからこれを動脈と呼びます。
 逆に、全身から二酸化炭素などの不要物を運ぶ血管には、血液が逆流しないように弁がついています。この血管が大静脈で、動脈のように太い血管ではなく、細くて壁の薄い血管になっています。病院で注射などをするときには、この静脈に針を刺すわけです。また、肺から心臓に入る血管を肺静脈と呼びます。
 
 心臓⇒大動脈⇒全身⇒大静脈⇒心臓という血液の流れるルートを体循環(たいじゅんかん、大循環ではないことに注意!)、心臓⇒肺動脈⇒肺⇒肺静脈⇒心というルートを肺循環(はいじゅんかん)と呼び、肺静脈大動脈に流れている血液は酸素を多く含んでいるので赤く(朱色)なります。これを動脈血(どうみゃくけつ)と呼びます。また、肺動脈大静脈に流れている血液は酸素があまり含まれていないので赤黒い色をしていて、これを静脈血(じょうみゃくけつ)と呼びます。動脈血は鼻血の色静脈血はかさぶたの色だと思ってください。ちなみに血液の成分である赤血球の中にヘモグロビンという色素が含まれていて、酸素が赤血球と結びつくと赤くなります。
 
 ヒトの血液(>>詳しくはこちら)は、赤血球(せっけっきゅう)・白血球(はっけっきゅう)・血小板(けっしょうばん)・血漿(けっしょう)の4つの成分からできています。赤血球(>>詳しくはこちら)は円盤状の形をしていて、酸素を運ぶはたらきをしています。白血球(>>詳しくはこちら)は、体内に入ってきたバイキンなどを排除するはたらきをしています。バイキンを退治した白血球の死骸が膿(うみ)なわけです。そして、血小板(>>詳しくはこちら)は血液を固める(つまりかさぶたを作る)はたらきをします。血漿(けっしょう >>詳しくはこちら)は血液の液体成分で、血液の55%を占めます。また、血漿の成分のうち91%が水分であり、二酸化炭素や不要物をこれに溶かして運ぶわけです。このように血液は、体全体に酸素や栄養分を運び、二酸化炭素や不要物を回収する役割をしていて、ヒトの体重のうち8%が血液の重さです。
 
 さて、それでは今日の内容は、「りかちゃんのサブノート」(参照は循環系のページ >>こちら)の「循環系のまとめ」>>こちら)でしっかりと覚えておいてください。それでは、今日はここまでにします。

中学入試に役立つ学習法:理科編その9

2023-04-04

カテゴリー:中学入試に役立つ学習法:理科編,

 さて、前回はセキツイ動物の体のつくりについて書きました。今回から生物編のヤマである「人体」について書いていきたいと思います。まず、人体については、小学校でも、中学校でも、高校でも学びますね。なぜこんなにしつこく勉強するのかというと、もしも突発的に病気になったときに、体の構造と病気の原因をまったく知らないと大変なことになるからです。
 たとえば、ヤケドをしたときや熱中症で具合が悪くなったときの応急手当に始まり、おぼれたときの人工呼吸にいたるまで、すぐに対処しないと危険なときに人体についての知識は不可欠なのです。ですから、少し難しいと思われる話もしていきますが、しっかりと学びましょう。
 
 人体について中学受験で学習する事柄をおおまかに分けると、感覚器(目・耳・鼻・口・皮膚)の構造について循環器(心臓・血管・血液)の構造について呼吸器(肺)の構造について消化器(胃・十二指腸・小腸・大腸・すい臓・肝臓・胆のう)の構造と消化の仕組みについておよびその他(排出器(腎臓)と生殖器(子宮)およびヒトの誕生など)についてに分けられます。そこで、今日は感覚器の構造について書いていきます。
 
 感覚器のつくり・・・・・感覚器のつくりについて中学入試で出題されることがあるのは、目と耳のつくり(>>こちらを参照)だけだといっても良いと思います。これは、中学校で学習する単元が出題されると考えれば良いからなのです。つまり、中学入試問題を作成するのは中学校や高校の先生ですし、もともと入学してから学習する内容についてこられるかどうかを試験するのが中学入試ですから、中学校で学習する内容を抑えておけば十分なのです。
 
 上記でリンクを貼らせて頂いた「りかちゃんのサブノート」(>>こちら)は、大変すばらしい内容です。中学理科の基本のみをしっかりと抑えたつくりになっていて、出題頻度の高い基礎知識が満載されています。中学受験生にとっては、必要のない単元もありますが(ジュールの法則静電気についてなど)、「実験・観察器具の使い方」(>>こちらを参照)などは、必見です。というわけで、自分で画像を作成する手間がかなり減ったので、非常にうれしいシュサイでした。それでは、次回も「りかちゃんのサブノート」を使わせていただきながら、中学受験の「人体」について、引き続き書いていきたいと思います。それでは、また。

中学入試に役立つ学習法:理科編その8

2023-03-14

カテゴリー:中学入試に役立つ学習法:理科編,

 さて、生物に関する話の基礎編も、植物の分類動物の分類昆虫と見てきたわけですが・・・・・残りはセキツイ動物についての話と一番大事な「人体」、そして生物と環境についての話です。それでは、今日はセキツイ動物の話を始めましょう。
 
 動物を分類するときには、まず背骨があるかどうかで分けましたね。そして、背骨が無い動物が無セキツイ動物で、その代表が昆虫でした。
 では、背骨がある動物つまりセキツイ動物はどのように分けられるのでしょうか。
 
 まず、生物は海から生まれました。だから、魚類(>>詳しくはこちら)が一番簡単な体のつくりをしています。そして海で生まれた生物が陸に上がろうとしたわけですから、次のレベルが両生類(>>詳しくはこちら)です。この両生類の中で現在生きているのは、カエルイモリサンショウウオの3つだけですから、この3つは必ず覚えましょう。子どものときはオタマジャクシで水の中、大人になったらカエルになって陸に上がるから、両生類と呼ばれるのはわかりやすいですね。ちなみにイモリヤモリを間違えやすいのですが、イモリ(>>詳しくはこちら)は井戸を守るので井守(いもり)つまり水に関係するから両生類ヤモリ(>>詳しくはこちら)は家を守るので屋守(やもり)つまり水に関係しないから爬虫類と覚えてください。そして、魚類両生類の子ども(つまりオタマジャクシ)だけがエラ呼吸をします。

 陸に上がって爬虫類(>>詳しくはこちら)となったため、ワニカメ肺呼吸をします。ですから、油断するとワニカメ は溺(おぼ)れるわけですね。そして、陸に上がった生物は空を飛ぼうと鳥類(>>詳しくはこちら)に進化していきます。もちろん、鳥類哺乳類肺呼吸です。ちなみに、空を飛ぶにはすごいエネルギーを必要とするのはわかりますよね。一方で水の中では浮力が働きますから、空を飛ぶよりもずっと楽だろうな、ということもわかりますね。あらゆる生物は、生き残るために必要最低限の進化を必要とします。ですから、魚類心臓(>>詳しくはこちら)のつくりは1心房1心室一番簡単な構造をしていて、次が両生類2心房1心室、そして爬虫類不完全な2心房2心、最後に鳥類哺乳類の完全な2心房2心室と、生物にとって一番大事な心臓がだんだんと進化していくわけです。
 
 さて、魚類両生類爬虫類鳥類の4種類は基本的に卵で繁殖する(子どもを産む)卵生になります。そして、哺乳類は基本的に卵をメスの体内で孵化させ、胎児として産んで胎生:たいせい)、乳で育てます。ところが、世の中には例外はつきもので、哺乳類の中にも卵を産んで育てるものがいます。これがカモノハシ(>>詳しくはこちら)です。また、卵胎生(らんたいせい >>詳しくはこちら)という繁殖法をとる動物がいます。これは卵を胎内で孵化させてから子を産む繁殖形態で、中学入試レベルでは、グッピー(>>詳しくはこちら)とシーラカンス(>>詳しくはこちら)を覚えておくと良いでしょう。

 それでは、今回の内容をまとめると下の表のようになります。良く覚えておきましょう。なお、次回から数回にわたり、「人体」の話に入ります。



中学入試に役立つ勉強法:理科編その7

2023-02-21

カテゴリー:中学入試に役立つ学習法:理科編,

 前回は昆虫の分類について書きました。今回は、昆虫の変態について(>>詳しくはこちら)書いてみたいと思います。
 昆虫は、大別すると卵⇒幼虫⇒蛹(さなぎ)⇒成虫の順に完全変態するもの、卵⇒幼虫⇒成虫の順に不完全変態するもの、卵⇒成虫の順に無変態のものの3種類に分けられます
 卵が幼虫になることを孵化(ふか >>孵化について)、幼虫が蛹(さなぎ)になることを蛹化(ようか >>蛹化について)、蛹が成虫になることを羽化(うか >>羽化について)と呼びます。
 完全変態する昆虫は、前回の昆虫の分類で①〜④にあたるものです。不完全変態する昆虫は⑤〜⑨にあたるものです。無変態の昆虫は、シミ(>>シミについて)ぐらいを覚えておけば良いでしょう。
 つまり、無変態シミ不完全変態セミ・トンボ・バッタ・カマキリ・ゴキブリ完全変態その他と覚えましょう。
 
 さて、これで中学入試で出題される、昆虫に関する概説部分が終わりました。あとは、特に出題される昆虫として、以下については、個別に特徴を覚えておいてください。
 
モンシロチョウ(>>詳しくはこちら)・・・・・幼虫アオムシ(>>アオムシについて)と呼ばれ、アブラナ科(>>アブラナ科について)の植物を食草(しょくそう)とします。卵から孵化した幼虫を1齢幼虫と呼び、4回脱皮して5齢幼虫(ごれいようちゅう)になります卵のカラ脱皮した皮も、一番身近にあるタンパク質ですから、幼虫はすぐにそれを食べます。ですから、脱皮した皮が見つからないわけです。年に2〜7回ほど発生するため、春や秋にはよく見られます。アオムシコマユバチについても出題されることがありますので、覚えておきましょう。
 
カイコ(>>詳しくはこちら)・・・・・孵化したばかりの幼虫ケゴと呼ばれ、クワの葉だけを食草とします。養蚕のもとになる繭(まゆ)の糸を紡績したものが絹糸です。カイコ飛べないガであり、野生には生息しないことを覚えておきましょう。
 
アゲハ(>>詳しくはこちら)・・・・・アゲハチョウ目(もく)の総称ですが、中学入試で出題されるアゲハはほとんどナミアゲハ(>>ナミアゲハについて)のことを指します。ミカン科の葉を食草とするため、ミカン・カラタチ・サンショウなどの植物に卵を産みます。イモムシ(>>イモムシについて)というのは、チョウ幼虫のことを指しますが、アゲハ5齢幼虫(緑色)を思い浮かべる人も多いでしょう。
 
 というわけで、昆虫に関して冬越しの姿なども出題されますので、参考書や問題集に出てきた昆虫については、図鑑やインターネットなどを利用して調べるクセをつけておきましょう。それでは、今日はここまでにします。

中学入試に役立つ学習法:理科編その6

2023-01-31

カテゴリー:中学入試に役立つ学習法:理科編,

 前回、動物についての第1回として節足動物について書きましたが、中学入試で圧倒的に出題されるのは、昆虫に関する問題です。これは、現在生存している種の半分以上が昆虫だからです。そこで数回にわたり、昆虫に関して詳しく見ていくことにします。(>>詳しくはこちら
 まず、昆虫の分類のしかたについて見てみましょう。昆虫を分類するときには、翅(はね)に注目して分類します。(>>詳しくはこちら
 
カブトムシの仲間(鞘翅目:しょうしもく >>詳しくはこちら・・・・・甲虫と呼ばれる昆虫で、飛ぶときに使う本来の後翅(うしろばね)が鞘(さや)である硬くなった前翅(まえばね)の内側にしまわれているところから、鞘(さや)の翅(はね)を持つ種類として分類されています。
 
チョウやガの仲間(鱗翅目:りんしもく >>詳しくはこちら)・・・・・チョウは翅(はね)に鱗粉(りんぷん)や毛で覆われています。チョウやガの翅の色がキレイな色をしているのは、この鱗粉のためで、雨などの水をはじくようになっています。ちなみに、チョウやガの鱗粉をすべて筆とかを使って落としてしまうと・・・・・ほとんど透明な羽だけが残ります。つまり、翅(はね)に鱗粉で化粧している種類ということです。
 
ハエ・カ・アブの仲間(双翅目:そうしもく >>詳しくはこちら)・・・・・本来、昆虫は前翅(まえばね)後翅(うしろばね)4枚の翅(はね)を持つのが普通ですが、ハエ・カ・アブの仲間では後翅が退化してしまい、見た目には翅が2枚しかないように見えるので、この名前がついています。
 
ハチ・アリの仲間(膜翅目:まくしもく >>詳しくはこちら)・・・・・丈夫な膜状の4枚の翅を持っています。女王バチ女王アリを頂点とするコロニー社会を作るものが多く、ミツバチの8の字ダンス(>>詳しくはこちら)なども難関校では出題されますから覚えておきましょう。
 
セミの仲間(半翅目:はんしもく >>詳しくはこちら)・・・・・口の形が針状になっているのが特徴です。翅の根元に近い半分が固く、先のほうの半分が柔らかいために、半分の翅(はね)を持つ種類という意味で半翅目(はんしもく)という名前がついています。
 
バッタ・コオロギの仲間(直翅目:ちょくしもく >>詳しくはこちら)・・・・・前翅(まえばね)の翅脈(しみゃく)が背から尾にかけてまっすぐに伸びているため(メスのエンマコオロギなど)、直(まっすぐ)な翅(はね)を持つ種類という意味で直翅目(ちょくしもく)という名前がついています。ショウリョウバッタ(>>ショウリョウバッタについて)やエンマコオロギ(>>エンマコオロギについて)、スズムシ(>>スズムシについて)など、翅をこすり合わせて鳴くのはオスです。これらでは、オスとメスの図の区別なども出題されることがありますが、メスの産卵管(>>産卵管について)に注目すれば、簡単にオスとメスの区別がつきます
 
トンボ(蜻蛉目:せいれいもく >>詳しくはこちら)・・・・・蜻蛉(せいれい)という字は、「かげろう」とか「とんぼ」と読まれることも多い字です。蜻蛉日記(かげろうにっき)(>>蜻蛉日記について)という、女流文学の先駆けとなる日記で有名だからでしょうか。幼虫ヤゴと呼ばれ、肉食性の昆虫であることが有名です。
 
カマキリの仲間(蟷螂目:とうろうもく >>詳しくはこちら)・・・・・蟷螂(とうろう)という字は「かまきり」とも読まれる字ですが、故事成語では「蟷螂の斧(とうろうのおの)」として有名です。卵の形での冬越しや、メスがオスを交尾後に共食いするという現象で有名です。
 
ゴキブリの仲間(ゴキブリ目)・・・・・画像リンクはつけませんでした。知らない人はいませんよね。
 
 上記の9つの分類のうち、⑧や⑨は次回で解説する変態法についての説明に必要なので分けています。予習シリーズなどでは、カマキリゴキブリバッタコオロギの仲間に入れて7つに大別しています。昆虫は、目(もく)レベルだと本来ならもっとたくさんの種類に分類されますが、①〜⑦が種類の多いグループだと思ってください。生物を分類する(>>生物の分類について)ときには、大きな方から、(かい・もん・こう・もく・か・ぞく・しゅ)と分けて行きますので、①〜⑨の目(もく)という字は、項目(こうもく)の目(もく)だと思ってください。では、今日はここまでにします。
ブログランキング
FC2
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
人気ブログランキング
カテゴリーページ
塾対象説明会レポート2023
塾対象説明会レポート2022
塾対象説明会レポート2021
塾対象説明会レポート2020
塾対象説明会レポート2019
塾対象説明会レポート2018
塾対象説明会レポート2017
中学入試 激励風景2022
中学入試 激励風景2021
中学入試 激励風景2020
中学入試 激励風景2019
中学入試 激励風景2018
重大ニュース2022
重大ニュース2021
重大ニュース2020
重大ニュース2019
重大ニュース2018
重大ニュース2017
小6の本棚
正しい模試の活用法
入試に良く出る略語の覚え方
自己紹介その他お知らせ
中学入試に役立つ学習法:国語編
中学入試に役立つ学習法:算数編
中学入試に役立つ学習法:理科編
中学入試に役立つ学習法:社会編

Page top