ブログ/お知らせ

塾対象説明会レポート:和洋国府台女子中学校

2023-05-26

カテゴリー:塾対象説明会レポート2023,

 和洋国府台女子中学校は、千葉県市川市にある女子の中高一貫校で、1948年に高校を、1949年に中学校を設立しました。JR松戸駅からバスで約20分、または京成電鉄国府台駅から徒歩で約10分のところにあります。


正門です。

 2014年度末に、高等学校に新しい体育館と屋内温水プールが誕生しました。新体育館には、2つのアリーナ、トレーニングスペース、シャワールーム、学生ホール(食堂)などがあり、新屋内温水プールの2階のサブアリーナは卓球場になっています。また、2017年4月に高校のキャンパスに移転し、中学と高校、大学が同じキャンパスに統合されました。


体育館です。1階に温水プールがあります。

 2023年度入学生より、制服が変わりました。セーラーのイメージは残しつつ、グレーのジャケットを採用。セーターやジャケットスタイルにあうスラックスも用意。アイテムを組み合わせて気温や生徒の個性に合わせた着こなしができるスタイルです。


新制服です。

和洋国府台女子中学校の教育の特徴
①主体的に行動し、学ぶ力と人間力を向上
 協働の中で考え、分析し、発表する授業を行い、「主体的・対話的で深い学び」を実現させています。
 教科を横断してICTを活用、自己管理能力も養います。
五感を駆使するサイエンス教育
 中学3年間での実験・観察は、約100項目。
日本文化
 中1書写、中2箏、中3茶道
②グローバルに羽ばたくための独自の英語教育
 世界の人々と対話するための生きた英語力を身につけ、異文化への理解を育てることが、和洋のグローバル教育の目標です。
和洋ラウンドシステム
 子どもが言語を習得するときのように聞くことから始め、4ラウンドの異なるアプローチにより、コミュニケーションに役立つ実践的な英語を身につけます。
③知的探求心を刺激する学習サポート体制
自学自習の定着と密な学習フォロー
 「学ぶ楽しさ」を知る機会をもうけることで学習意欲を高め、自学自習の姿勢を育みます。「ハイレベル講座」では伸びる生徒を後押しし、指名制の補習や夏期講習で「わからない」を解消。中学時代に必要な基礎学力を固め、進路選択を確実なものにしていきます。
④個性を尊重し多様なキャリア・進路をサポート
自分を生かせる未来を見出すキャリア・進路教育
 人間関係や社会とのかかわりを形成し、自己管理・課題対応能力を高めるという大きな目標に向け、6年間を通し、段階的に発展するキャリア教育を実践。一人ひとりの個性や価値観に適した未来を考え、社会に貢献するために自分を磨く過程を指導します。


和洋国府台女子中学校・高等学校の校舎です。

高等学校のコース制
・特進コース
 国公立、難関私立大への現役合格を目指すコース
・進学コース
 多様な志望校への現役合格を目指すコース
・和洋コース
 高大が連携し共有する7年制コース
 ・全員が和洋女子大学進学可能
 ・高大の教員連携による探究学習 全教科探究型授業
 ・高2から和洋女子大学の講義を履修、和洋女子大学入学時に大学の単位として認定

2023年度中学入試結果
 推薦入試の受験者数は2022年度に続き、2023年度も微減となりました。一般入試の受験者数は、第1回入試が、微増、第2回入試は昨年度と同じでした。2023年度は募集定員を10名増やし110名となりましたが、入学者は増えなかったようです。

2024年度中学入試
 判定方法の変更
・2科・4科の判定方法
 2科で判定を行い不合格の場合、4科受験者は(理・社)で判定する。
・3科(国算英)の判定方法
 英語の基準点で判定。国・算それぞれ3割以上の成績で合格 

・日程、募集定員、受験科目
推薦入試
12/1 45名募集
基礎学力テスト(国語・算数 または、国語・算数・英語)・グループ面接
算数 基礎問題を中心に出題する。
探究型テスト(探究課題)
課題をホームページにて発表(昨年度は7月に発表)
第1回入試
1/20 45名募集
国語・算数 または、国語・算数・英語 または、国語・算数・理科・社会
第2回入試
1/24 20名募集
 国語・算数 または、国語・算数・理科・社会
・優遇制度
 英検3級以上取得者は、優遇される。


説明会会場の和洋女子大学東館です。

 最後に、学校説明会等の詳細については、 こちら まで。

 以上です。この塾対象説明会レポートが参考になった方は、応援クリックをお願いいたします!!

塾対象説明会レポート:光英VERITAS中学校

2023-05-19

カテゴリー:塾対象説明会レポート2023,

 光英VERITAS中学校は、千葉県松戸市にある中高一貫校で、1933年創立された幼稚園から大学まである学校です。一昨年度、男女共学になり、聖徳大学附属女子中学校から校名が変更になりました。高校も男女共学になり、今年度、光英VERITAS中学校としての3期生が、108名(男子53名、女子55名)入学しました共学化3年目で、入学者の男女比が1:1になりました。
 校名の「光英VERITAS」については、「光」は光り輝く人、「英」は「英才」とか「英知」、「秀でた人」「グローバル」という意味があり、「VERITAS」はラテン語の「Optima est Veritasu / 真理こそ最上なり」に由来し、真理を探究する生徒を育てたいという思いが込められています。また、マークについては、校名のイニシャル「KV」とともに地球を守る(人、社会、自然に貢献する)盾をイメージし、菱形は「光り輝いていく」原石=生徒をイメージしてデザインしました。


光英VERITAS中学校の正門です。

ヴェリタスの学び
学びの土台
・ツール(ICT)
 ひとり1台のiPad、Classi、ロイロノートの活用
・メソッド(トルネードラーニング)
 探究的な学びのサイクルを「理数教育」「英語・グローバル教育」「小笠原流礼法教育」の各分野で回しながら学校生活全体に波及させ、大学や企業と連携させていく。
・マインド(小笠原流礼法)
 「思いやりと日本文化」を週1時間学び、卒業時に許状を取得できる。
2大コンテンツ
・グローバル(英語・国際理解)
・サイエンス(理科・数学)

 2023年度中学入試は、第1回入試、特待選抜入試で、受験者数・実倍率とも上昇しました適性検査型入試の廃止やVERITAS英語入試の科目数の増加などによって、出願者数・受験者数の総計は減少しました。


説明会会場の様子です。

2024年度中学入試について
・変更点
①入試の新設
 1/20午後 VERITAS探究入試
求める生徒
「問を持つ学び」取り組む資質・能力・意欲のある生徒
・地球(人・社会・自然)を守る意味を理解している生徒
・VERITASトルネードラーニングを中心においた本校の学びに意欲的に取り組む生徒
入試内容
1.SDGsに関連する課題の提示
2.iPad(当日貸し出し)と提示資料から情報を集める
3.情報を分析し、発表内容をまとめる(50分)
4.グループ内発表
 ① 受験生グループ内で発表(2分程度)
 ② 発表後の質疑応答
5.ルーブリック評価を行う
詳細(試験時間・試験内容等)は10月上旬に発表
模擬問題の公表も予定
②日程変更
 1/24午前 VERITAS英語入試(2023年度は1/20午前)

・日程、募集定員
12/1 午前
・第1志望入試 男女35名募集
 2科または4科と面接
・帰国生入試 男女若干名募集
 2科または4科と面接
1/20 午前
・第1回入試 男女35名募集
 2科または4科
1/20 午後
・VERITAS探究入試 男女若干名募集
 SDGsに関するテーマの探究活動
・VERITAS理数特待選抜入試 男女10名募集
 算数・理科融合問題
1/22 午前
・特待選抜入試 男女20名募集
 2科または4科
1/24 午前
・第2回入試 男女25名募集
 2科または4科
・VERITAS英語入試 男女5名募集
 2科と英語
2/4 午後
・第3回入試 男女若干名募集
 2科

特待アップスライド合格制度
・特待アップスライド合格:特待選抜入試以外の試験でも、特に優秀な成績の者は、特待合格として発表する。

優遇措置
・次の①②③のいずれかに該当する受験生には、合否判定の際に総合点に加点し、優遇する。ただし、重複しての加点は行わない(加点の大きい方のみ)
①複数回入試受験者:複数回受験をした者(2回目以降)
②帰国生に対する優遇:海外の学校に通算1年以上在籍し、帰国後3年以内の者
③英語検定合格者に対する優遇:4級以上の合格者。英語検定以外の場合はCEFRの対照表により判断する。


光英VERITAS中学校の制服です。

 最後に、学校説明会等の詳細については、 こちら まで。

 以上です。この塾対象説明会レポートが参考になった方は、応援クリックをお願いいたします!!

塾対象説明会レポート:青山学院中等部

2023-04-28

カテゴリー:塾対象説明会レポート2023,

 青山学院中等部は、渋谷区渋谷にある男女共学の中学校です青山学院は、幼稚園から大学、大学院まで一貫して、キリスト教信仰に基づく「青山学院教育方針」のもとで教育研究を行っている学校です青山学院中等部は、1947年に開設され、2017年創立70周年を迎えました。最寄駅は、東京メトロの表参道駅または、JR、東京メトロの渋谷駅になります。


青山学院中等部の門です。

 青山学院中等部は、2015年から校舎の建て替え工事が始まり、2019年夏にテニスコートとグラウンド(人工芝)が完成したことによって、建て替え工事は終了しました。

 本校舎の完成によって、2017年4月から「教科センター方式」になりました。「教科センター方式」とは、従来の教室で先生を待って授業を受ける方式ではなく、ICT完備した各教科の専用教室に、生徒たちが移動して授業を受ける方式です。授業ごとに移動するこの方式は欧米の学校や大学のスタイルです。
 クラス編成は、1クラス32名(男子16名、女子16名)、1学年8クラス構成となっています。また、初等部からの内部進学者と中学受験からの入学者が半数ずつとなっており、毎年クラス替えを行っています。生徒全員がタブレットPCを持っています。

 青山学院では、同じキャンパス内に大学があることを生かして、以下のことを行っています。
①チャットルーム(中大連携)
 青山学院大学に在籍する学生と留学生が外国語によるコミュニケーションを通じて、国際交流ができる場です。中等部では週に1回、昼休みに留学生が英語のMS(メディアスペース)に来てくれ、ランチトークを行っています。
②スタディールーム(中大連携)
 教職を目指す大学生が毎日放課後に学年ラウンジで学習指導を行っています。生徒は教科を問わず年齢の近い先輩に相談することができます。
③学問入門講座(高大連携)
 高等部では青山学院大学・専門職大学院の教員がそれぞれの専門分野について高校生にわかりやすく講義しています。生徒は関心のある講座を自由に選ぶことができ、卒業後の進路選択にも役立ちます。
④大学授業の履修(高大連携)
 高等部3年生の希望者が青山キャンパスの授業を履修し、進学後にその単位が認められるというシステムがあります。


青山学院中等部の校舎です。

2023年度中等部入試結果
・志願者数
男子 410名(2022年度 408名)
女子 563名(2022年度 546名)
合計 973名(2022年度 954名)
・受験者数
男子 362名(2022年度 360名)
女子 481名(2022年度 464名)
合計 843名(2022年度 824名)
・合格者数
男子 111名(2022年度 112名)
女子  86名(2022年度  93名)
合計 197名(2022年度 205名)
・合格最低点(300点満点)
男子 169点(2022年度 178点)
女子 186点(2022年度 193点)

・受験者平均点(国語100点、算数100点、社会50点、理科50点)
 男子 国語52.8点、算数39.4点、
    社会29.5点、理科27.9点、合計149.5点
 女子 国語61.0点、算数40.8点、
    社会29.9点、理科28.3点、合計158.9点
・合格者平均点(国語100点、算数100点、社会50点、理科50点)
 男子 国語63.0点、算数54.6点、
    社会33.9点、理科34.1点、合計185.6点
 女子 国語73.2点、算数57.3点、
    社会33.3点、理科35.2点、合計199.0点


説明会が行われたチャペルです。

・入試の注意点
①受験会場 高等部校舎
②合格発表はHPの他、掲示も行う
③300点満点の合計点で判定(足切りなし)

・各教科のデータ
国語の正解率より
・合格者と全体の差が大きい問題
(男女とも15ポイント以上の差がある問)
 1(5)漢字「帰属」
 3(2)(6)選択問題
  (5)言いかえを文中から探す
 3(2)(6)選択問題
 4(6)①②④本文から探す
     ③30字以上40字以内
 5(1)ことわざ
  (5)選択問題
算数の正解率より
・合格者と全体の差が大きい問題
(男女とも20ポイント以上の差がある問)
 4(単位)、5(比)、6(つるかめ算)、7(濃度)、10(規則)(1)(2)、11(面積)
・合格者の正解率が低い問題
 9(流水算)14(体積)(1)(2)
社会の正解率より
・合格者と全体の差が大きい問題
(男女とも15ポイント以上の差がある問)
 1問6〈Ⅰ〉〈Ⅱ〉「千駄ヶ谷付近」の今と昔、緑地
 2問2 ウクライナ侵攻の影響、問3資源の輸入
 4問2 1858年の条約、問3 五街道
 5問4(3)(4)人権と差別撤廃
理科の正解率より
・合格者と全体の差が大きい問題
(男女とも15ポイント以上の差がある問)
 1(1)月の動き、(3)シリカゲル、(5)大きな数のあらわし方
 3(4)②暑さ指数の計算
 4(1)(2)(3)(5)力のつりあい
 5(1)(2)(3)(4)(5)空気の成分、温度変化


グラウンドです。

 最後に、学校説明会詳細はこちら )は第1回6月17日(土)第2回9月16日(土)第3回10月14日(土) となっています。

 以上です。このレポートが参考になった方は応援クリックをお願いします!!

塾対象説明会レポート:武蔵中学校

2023-04-21

カテゴリー:塾対象説明会レポート2023,

 武蔵中学校は、東京都練馬区豊玉上にある学校で、高校からの募集を行わない男子の完全中高一貫校です。西武池袋線江古田駅から徒歩7分のところにあり、武蔵大学と同じキャンパスにあります。1922年日本で最初の旧制七年制高校として創立し1948年の学制改革により、新制武蔵高等学校、翌年武蔵中学校を発足しました。


武蔵中学校の校舎です。

 2022年創立100周年を迎えました。今回の説明会も、新校舎の理科・特別教室棟の視聴覚室で行われました。理科・特別教室棟には、「フーコーの振り子」「水気圧計」などがあり、武蔵中学校らしさが感じられる校舎となっています。


フーコーの振り子です

 なお、例年2月中旬に行われていましたが、今年度は、3月下旬の開催となりました。武蔵大学前の道路は、桜の花が満開でした。


武蔵大学前の道路の様子です。

2023年度中学入試結果
・志願者数 601名
・受験者数 579名
・合格者数 186名
・合格者最低点(320点満点)182点(56.9%)
・合格者平均点(国語100点、算数100点、社会60点、理科60点)
国語 66.8点、算数 70.5点、社会 25.7点、理科 37.2点
・受験者平均点(国語100点、算数100点、社会60点、理科60点)
国語 61.9点、算数 52.9点、社会 21.5点、理科 32.1点

各科目から
・国語
①大問一 出典は、中島岳志「思いがけず利他」ミシマ社
②問一 優しすぎた。正答率90数%。
③問二 優しかった。書きすぎて減点になった受験生がいた。
    完璧な解答は少なかった。
④問三 具体的に書けばよい。良い解答は25%。
⑤問四 本文をだらだら写してしまったり、本文中の2か所をただ単につなげてしまったりする答案が見受けられる。
⑥問五 「だれがどこで」を具体的に書いてほしい。
⑦問六 上位の答案15%。
⑧大問二 漢字の問題。②③⑦の正答率が低かった。漢字は知っているが、言葉を知らないため正解できない。
⑨小6の児童に完璧な記述を求めているわけではない。

・算数
 ①例年通り大問4問。ただし、用紙は5枚。
 ②1 (1)素因数分解の問題(2023の素因数分解)、(2)場合の数
 ③2 ニュートン算
  典型的な問題。予想通り結構できていた。
 ④3 図形の応用問題
  (1)よくできていた。
  (2)できなかった受験生が多かった。
 ⑤4 規則性を見つけて解く問題。解答用紙を別にした。
  
・社会
 ①1つのテーマを多面的に考える問題を出題している。
 ②テーマ「都市での生活(水道)」
 ③本文をふまえて解いてほしい。
 ④因果関係がよくわからない記述を書く受験生がいる。
 ⑤問1 だいたいできていた。必ず正解してほしい。
 ⑥問2 説明が不十分なものがあった。
 ⑦問3 差がついた。白紙も多かった。
 ⑧問5 資料をよく読んでほしい。
 ⑨問6 説明が足りない受験生が多い。
 
・理科
 ①問題文をよく読んでほしい。
 ②ていねいな字を書いてほしい。
 ③略語やカタカナ語は使わないように。
 ④大問3問。
 ⑤1.光と音。リード文にヒントが書いてある。
  問1 意外とできがよくなかった。
  問6 問7の伏線になっている。
 ⑥2.ドングリ。
  問1 良くできていた。
 ⑦3.カラビナ(観察問題)
  実物を観察することによって、しくみを理解し、興味を持ってもらいたい。
  名詞で説明するのではなく、動詞で説明してほしい。


説明会が終了して、先生たちが教室へ帰っていきます。

 以上です。このレポートが参考になった方は応援クリックをお願いします!!

塾対象説明会レポート:7校合同説明会

2023-03-24

カテゴリー:塾対象説明会レポート2023,

 松戸・柏・野田私立中学校7校合同説明会流通経済大学柏中学・高校、麗澤中学・高校、光英VERITAS中学・高校、芝浦工業大学柏中学・高校、西武台千葉中学・高校、専修大学松戸中学・高校、二松學舎大学附属柏中学・高校の7校の合同説明会)が、JR松戸駅から徒歩5分にある聖徳大学で行われました。新型コロナウイルス感染症の拡大にともない、3年間中止となり、4年ぶりの開催となりました。今年度より、流通経済大学付属柏中学校の開校にともない、学校数が6校から7校に増え、また、その間に、聖徳大学附属女子中学・高等学校が、共学になり、光英VERITAS中学・高等学校と学校名が変更となっています。


聖徳大学です。

 各学校15分程度の説明時間しかなかったので、今年度の入試結果と来年度の入試の変更事項(現段階で決定している事項)などの話がありました。


説明会会場の香順メディアホールです。


 なお、5月7日(日)午前の部9:30〜12:30、午後の部13:00〜16:00で、千葉県の私立中学16校が集結して、「ミニ学校説明会」詳しくはこちら)などが流通経済大学新松戸キャンパスで開催されます。予約制(受付開始4月15日(土)9:30〜)となっております。

 5月から6月にかけて、それぞれの学校ごとに塾対象説明会がありますので、まだ確定していない内容や、その他詳細な報告などがありましたら、後日それらのレポートをご覧ください。

 この記事が参考になった方は、応援クリックをお願いいたします!!


香順メディアホールがある1号館です。


2023年度中学入試結果、他について
流通経済大学柏中学校
2023年度中学入試結果
・入学者は募集定員140名より若干多くなる予定。
2024年度中学入試
・大きな変更点はない予定。入試会場をすべて中学校校舎で行う予定。

麗澤中学校
2023年度中学入試結果
・AEコース、EEコースとも5名ずつ定員を増やした。
・AEコースの志願者数が昨年度の870名から1020名に増加した。
・EEコースも志願者数が増加した。
・多くの入試において、平均点や合格最低点が上昇し、実質倍率も上がった。
・学外会場は、第1・2回が船橋、第3・4回が市川でした。
・地域別では、例年に比べ、さらに東京エリアからの受験生が増加した。

光英VERITAS中学校
・共学化3年目の入試が終了し、今回の入学生で全6学年が共学となる。
2023年度中学入試結果
・志願者、受験者、合格者、入学予定者のすべてがほぼ男女が半数ずつとなった。
・受験者数は、前年比で第1回入試111%(294→325)、特待入試109%(120→131)となった。
・実質倍率は、第1回入試で1.5倍(昨年1.4倍)、特待入試3.3倍(昨年3.0倍)、全体で1.7倍(昨年1.6倍)と上昇した。

芝浦工業大学柏中学校
2023年度中学入試結果
・第1、2回 志願者数が昨年に比べ、多少減少した。女子の受験生は増加傾向。
・第3回入試では、合格者を33名に増やしたため、昨年より倍率が下がった。
・英語入試
 英語による口頭試問を行い、英検3級相当と判断した場合10点の加点、それ以上と判断した場合には、英語力に応じてより加点を行った。10名入学で、英語の特別講座が行われる。
2024年度中学入試
・中学GS(グローバルサイエンス)クラスの募集を廃止し、一般クラス180名の募集となる。

西武台千葉中学校
・全て総合コースの募集となる。入学後、3年進級時に特別選抜コースと進学コースに分かれる。
・受験科目が、2科・4科選択から、国語・算数の2科と、それに加えて英語・理科・社会から1科目受験する3科の選択に変更されてから、受験しやすくなった。
・昨年より、英語または算数による「一科目特待選抜入試」も新設している。
2023年度中学入試結果
・すべての入試で昨年の志願者数を下回った。
・在校生・卒業生の弟妹や卒業生の子供が受験するリピート率は非常に高い。

専修大学松戸中学校
2023年度中学入試結果
・第1〜3回入試で合計3000名を超える出願者があった。
・第1回入試の受験者数は1520名(昨年より+11名)となった。
・第1回入試の特待生は79名(合格者数に対する割合は13.0%)だった。
・第1、2回入試は合格者数を昨年より少なく発表したため、合格基準点が上がった。
・第3回入試は例年より合格者を多く出したため、合格基準点が下がった。
・実質倍率は、第1回2.5倍、第2回5.3倍、第3回3.9倍となった。

二松學舎大学附属柏中学校
2023年度中学入試結果 
・志願者総数が551名(昨年度比102%)、合格者数275名(昨年度比107%)。
・奨学生候補者数は グローバルA奨学生31名、グローバルB奨学生37名
(昨年度はA30名、B37名)
※グローバルA奨学生はグローバル探究コースのうち特に試験成績が優秀な者に入学金、授業料を給付する。
ブログランキング
FC2
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
人気ブログランキング
カテゴリーページ
塾対象説明会レポート2023
塾対象説明会レポート2022
塾対象説明会レポート2021
塾対象説明会レポート2020
塾対象説明会レポート2019
塾対象説明会レポート2018
塾対象説明会レポート2017
中学入試 激励風景2022
中学入試 激励風景2021
中学入試 激励風景2020
中学入試 激励風景2019
中学入試 激励風景2018
重大ニュース2022
重大ニュース2021
重大ニュース2020
重大ニュース2019
重大ニュース2018
重大ニュース2017
小6の本棚
正しい模試の活用法
入試に良く出る略語の覚え方
自己紹介その他お知らせ
中学入試に役立つ学習法:国語編
中学入試に役立つ学習法:算数編
中学入試に役立つ学習法:理科編
中学入試に役立つ学習法:社会編

Page top