ブログ/お知らせ

塾対象説明会レポート:青山学院中等部

2023-04-28

カテゴリー:塾対象説明会レポート2023,

 青山学院中等部は、渋谷区渋谷にある男女共学の中学校です青山学院は、幼稚園から大学、大学院まで一貫して、キリスト教信仰に基づく「青山学院教育方針」のもとで教育研究を行っている学校です青山学院中等部は、1947年に開設され、2017年創立70周年を迎えました。最寄駅は、東京メトロの表参道駅または、JR、東京メトロの渋谷駅になります。


青山学院中等部の門です。

 青山学院中等部は、2015年から校舎の建て替え工事が始まり、2019年夏にテニスコートとグラウンド(人工芝)が完成したことによって、建て替え工事は終了しました。

 本校舎の完成によって、2017年4月から「教科センター方式」になりました。「教科センター方式」とは、従来の教室で先生を待って授業を受ける方式ではなく、ICT完備した各教科の専用教室に、生徒たちが移動して授業を受ける方式です。授業ごとに移動するこの方式は欧米の学校や大学のスタイルです。
 クラス編成は、1クラス32名(男子16名、女子16名)、1学年8クラス構成となっています。また、初等部からの内部進学者と中学受験からの入学者が半数ずつとなっており、毎年クラス替えを行っています。生徒全員がタブレットPCを持っています。

 青山学院では、同じキャンパス内に大学があることを生かして、以下のことを行っています。
①チャットルーム(中大連携)
 青山学院大学に在籍する学生と留学生が外国語によるコミュニケーションを通じて、国際交流ができる場です。中等部では週に1回、昼休みに留学生が英語のMS(メディアスペース)に来てくれ、ランチトークを行っています。
②スタディールーム(中大連携)
 教職を目指す大学生が毎日放課後に学年ラウンジで学習指導を行っています。生徒は教科を問わず年齢の近い先輩に相談することができます。
③学問入門講座(高大連携)
 高等部では青山学院大学・専門職大学院の教員がそれぞれの専門分野について高校生にわかりやすく講義しています。生徒は関心のある講座を自由に選ぶことができ、卒業後の進路選択にも役立ちます。
④大学授業の履修(高大連携)
 高等部3年生の希望者が青山キャンパスの授業を履修し、進学後にその単位が認められるというシステムがあります。


青山学院中等部の校舎です。

2023年度中等部入試結果
・志願者数
男子 410名(2022年度 408名)
女子 563名(2022年度 546名)
合計 973名(2022年度 954名)
・受験者数
男子 362名(2022年度 360名)
女子 481名(2022年度 464名)
合計 843名(2022年度 824名)
・合格者数
男子 111名(2022年度 112名)
女子  86名(2022年度  93名)
合計 197名(2022年度 205名)
・合格最低点(300点満点)
男子 169点(2022年度 178点)
女子 186点(2022年度 193点)

・受験者平均点(国語100点、算数100点、社会50点、理科50点)
 男子 国語52.8点、算数39.4点、
    社会29.5点、理科27.9点、合計149.5点
 女子 国語61.0点、算数40.8点、
    社会28.9点、理科28.3点、合計158.9点
・合格者平均点(国語100点、算数100点、社会50点、理科50点)
 男子 国語63.0点、算数54.6点、
    社会33.9点、理科34.1点、合計185.6点
 女子 国語73.2点、算数57.3点、
    社会33.3点、理科35.2点、合計199.0点


説明会が行われたチャペルです。

・入試の注意点
①受験会場 高等部校舎
②合格発表はHPの他、掲示も行う
③300点満点の合計点で判定(足切りなし)

・各教科のデータ
国語の正解率より
・合格者と全体の差が大きい問題
(男女とも15ポイント以上の差がある問)
 1(5)漢字「帰属」
 3(2)(6)選択問題
  (5)言いかえを文中から探す
 3(2)(6)選択問題
 4(6)①②④本文から探す
     ③30字以上40字以内
 5(1)ことわざ
  (5)選択問題
算数の正解率より
・合格者と全体の差が大きい問題
(男女とも20ポイント以上の差がある問)
 4(単位)、5(比)、6(つるかめ算)、7(濃度)、10(規則)(1)(2)、11(面積)
・合格者の正解率が低い問題
 9(流水算)14(体積)(1)(2)
社会の正解率より
・合格者と全体の差が大きい問題
(男女とも15ポイント以上の差がある問)
 1問6〈Ⅰ〉〈Ⅱ〉「千駄ヶ谷付近」の今と昔、緑地
 2問2 ウクライナ侵攻の影響、問3資源の輸入
 4問2 1858年の条約、問3 五街道
 5問4(3)(4)人権と差別撤廃
理科の正解率より
・合格者と全体の差が大きい問題
(男女とも15ポイント以上の差がある問)
 1(1)月の動き、(3)シリカゲル、(5)大きな数のあらわし方
 3(4)②暑さ指数の計算
 4(1)(2)(3)(5)力のつりあい
 5(1)(2)(3)(4)(5)空気の成分、温度変化


グラウンドです。

 最後に、学校説明会詳細はこちら )は第1回6月17日(土)第2回9月16日(土)第3回10月14日(土) となっています。

 以上です。このレポートが参考になった方は応援クリックをお願いします!!

中学入試に役立つ学習法:算数編その10

2023-04-25

カテゴリー:中学入試に役立つ学習法:算数編,

 今日は「分数の計算」の中でも、3種類の難問のうちの1つにあたる、「循環小数と分数」の関係について書いてみたいと思います。これは、本来は高1で学習する数Ⅰで習う内容なのですが、難関中学や難関高校の入試問題では、問題の最初に誘導部分をつけて出題される分野であり、難関中学を目指す小学生は理解しておくべき単元です。

 さて、算数編その9で書いたように、小数はすべて分数で表すことが可能です。小数の中でも、0.1111・・・・・や0.3333・・・・や0.123123123・・・・のように同じ数字が繰り返しあらわれる数循環小数と呼ぶのですが、これらの小数を分数に表すにはどうすれば良いのでしょう。

 まず、循環小数の基本について学びましょう。
 0.1111・・・・・という数は、 のように書き表し、9分の1になります。つまり、1を9で割っていくと0.1111・・・・・となりますよね。同様に、0.010101・・・・・という数は のように書き表し、99分の1になります。1を99で割ると0.0101・・・・・になるでしょ。これらをまとめると、


となります。そこで、これらの基本となる数をもとにして考えると、







のようになります。したがって、


 
のようにちょっと複雑な循環小数であっても分数に直すことができます。では、0.0111・・・・・はどうすれば良いのでしょう。
 


 とやはり分数にすることができます。というわけで、「循環小数と分数」の関係について理解できたでしょうか。それでは、今日はここまでにしましょう。

塾対象説明会レポート:武蔵中学校

2023-04-21

カテゴリー:塾対象説明会レポート2023,

 武蔵中学校は、東京都練馬区豊玉上にある学校で、高校からの募集を行わない男子の完全中高一貫校です。西武池袋線江古田駅から徒歩7分のところにあり、武蔵大学と同じキャンパスにあります。1922年日本で最初の旧制七年制高校として創立し1948年の学制改革により、新制武蔵高等学校、翌年武蔵中学校を発足しました。


武蔵中学校の校舎です。

 2022年創立100周年を迎えました。今回の説明会も、新校舎の理科・特別教室棟の視聴覚室で行われました。理科・特別教室棟には、「フーコーの振り子」「水気圧計」などがあり、武蔵中学校らしさが感じられる校舎となっています。


フーコーの振り子です

 なお、例年2月中旬に行われていましたが、今年度は、3月下旬の開催となりました。武蔵大学前の道路は、桜の花が満開でした。


武蔵大学前の道路の様子です。

2023年度中学入試結果
・志願者数 601名
・受験者数 579名
・合格者数 186名
・合格者最低点(320点満点)182点(56.9%)
・合格者平均点(国語100点、算数100点、社会60点、理科60点)
国語 66.8点、算数 70.5点、社会 25.7点、理科 37.2点
・受験者平均点(国語100点、算数100点、社会60点、理科60点)
国語 61.9点、算数 52.9点、社会 21.5点、理科 32.1点

各科目から
・国語
①大問一 出典は、中島岳志「思いがけず利他」ミシマ社
②問一 優しすぎた。正答率90数%。
③問二 優しかった。書きすぎて減点になった受験生がいた。
    完璧な解答は少なかった。
④問三 具体的に書けばよい。良い解答は25%。
⑤問四 本文をだらだら写してしまったり、本文中の2か所をただ単につなげてしまったりする答案が見受けられる。
⑥問五 「だれがどこで」を具体的に書いてほしい。
⑦問六 上位の答案15%。
⑧大問二 漢字の問題。②③⑦の正答率が低かった。漢字は知っているが、言葉を知らないため正解できない。
⑨小6の児童に完璧な記述を求めているわけではない。

・算数
 ①例年通り大問4問。ただし、用紙は5枚。
 ②1 (1)素因数分解の問題(2023の素因数分解)、(2)場合の数
 ③2 ニュートン算
  典型的な問題。予想通り結構できていた。
 ④3 図形の応用問題
  (1)よくできていた。
  (2)できなかった受験生が多かった。
 ⑤4 規則性を見つけて解く問題。解答用紙を別にした。
  
・社会
 ①1つのテーマを多面的に考える問題を出題している。
 ②テーマ「都市での生活(水道)」
 ③本文をふまえて解いてほしい。
 ④因果関係がよくわからない記述を書く受験生がいる。
 ⑤問1 だいたいできていた。必ず正解してほしい。
 ⑥問2 説明が不十分なものがあった。
 ⑦問3 差がついた。白紙も多かった。
 ⑧問5 資料をよく読んでほしい。
 ⑨問6 説明が足りない受験生が多い。
 
・理科
 ①問題文をよく読んでほしい。
 ②ていねいな字を書いてほしい。
 ③略語やカタカナ語は使わないように。
 ④大問3問。
 ⑤1.光と音。リード文にヒントが書いてある。
  問1 意外とできがよくなかった。
  問6 問7の伏線になっている。
 ⑥2.ドングリ。
  問1 良くできていた。
 ⑦3.カラビナ(観察問題)
  実物を観察することによって、しくみを理解し、興味を持ってもらいたい。
  名詞で説明するのではなく、動詞で説明してほしい。


説明会が終了して、先生たちが教室へ帰っていきます。

 以上です。このレポートが参考になった方は応援クリックをお願いします!!

中学入試に役立つ学習法:社会編その9(経済の話その1)

2023-04-18

カテゴリー:中学入試に役立つ学習法:社会編,

 アメリカで2つの銀行が経営破綻するような昨今ですが・・・・・中学受験生にとって、一番理解しにくい内容が経済の話だといえます。もともと経済の概念自体は高校の政治経済で詳しく学習する単元ですから、しかたがないのですが・・・・・現代を生きる人間としては、経済問題を避けて通れないので、小学生にもわかるように経済の概念やしくみについて書いてみたいと思います。
 
シュサイ:「最近、が上がったとか下がったとか、円安だとか騒いでるけど・・・・・わかる?」
 
A子:「わかるような、わかんないような・・・・・」
 
シュサイ:「そうだよね。資本主義経済が本当はどういうものかがわかってないから、当たり前だね。でも、そこがわからないと経済のしくみがわからないから、初めて聞く言葉が多くて難しいかもしれないけど、数回に渡って経済の話をしよう。まず世界的に見ると、中世封建社会ぐらいまでは自給自足経済だったんだ。たとえば、平安時代鎌倉時代には荘園の大きさが財力を示す基準だったけど、それを耕す農民たちがいて、はじめて米が収穫できるわけだよね。だから土地と農奴が財産だったといえるんだが・・・・・生産力の低かった当時は、その土地から収穫できる作物は、自分たちが生活するだけの分を作って消費する自給自足経済と変わらなかったんだ。つまり、社会全体で生産したものを社会全体で消費するだけで、生活自体が向上したわけではないんだ。」
 
B君:「なるほど。確かに当時は、土地の奪い合いが戦いの原因だから、御恩と奉公(>>詳しくはこちら)の関係が成り立つのか。」
 
シュサイ:「そう。ところが日本と違って陸続きのヨーロッパでは、15世紀〜18世紀ごろ商業資本家と呼ばれる商人たちが台頭して、商品経済(市場経済)が発達した。つまり、農産物を買い取って商品として他で高く売ったり職人たちの同業組合(ギルド)が作った手工業製品商品として扱って、職人を支配して儲ける人間が出てきたわけだ。」
 
B君:「日本の鎌倉・室町時代(>>詳しくはこちら)ですね。」
 
シュサイ:「そうだね。日本のはヨーロッパのギルドに比べるとかなり規模が小さいけれど、同じだと思って良いよ。さてヨーロッパでは他国と国境を接していることや、すぐ近くにイギリスという島国があったこと、中国からのシルクロードが通じていたことなどの理由で貿易がすごく発達した。そして土地に束縛されている農民と違って、商人たちは移動ができるから、ヨーロッパでは商業都市が発達したんだ。日本でも伝統工芸品で有名な町はあるけど、ヨーロッパの都市は城壁に囲まれたり、自治権があったりしたことで、日本の都市とは全然イメージが違うんだ・・・・・まあ、こういう話をすると本筋からそれてしまうから割愛するけど・・・・・ようするに、農業主体自給自足経済から、手工業製品主体商品経済へと移行し、貿易が盛んになったことや貨幣が流通するようになったこともあって、市場経済(>>詳しくはこちら)が発達したわけだ。」
 
C君:「要は、農業よりも商業の方が儲かるということか!」
 
A子:「あんた、それしか言わないよね。」
 
B君:「まあ、第一次産業天候などの理由で不安定なのは当たり前だから・・・・・でも、第二次産業を飛び越して、第三次産業の商業が発達している気がするなあ。」
 
シュサイ:「いいところに気がついたね。自給自足経済商品経済に移行するためには、生産力の向上が不可欠だよね。つまり、自分の食べ物を誰か他の人が作ってくれるから、食べ物以外の手工業製品を作ることに専念する職人が生まれる。だから、農業の生産性が向上したこと手工業製品の生産と流通を促したことになる。でも、よく考えてごらん。農業製品手工業製品もすべて人の手が関わっているよね。つまり、人間が作る以上、一日に生産できる個数はおのずと決まってしまう。だから、工業が爆発的に発展するためには、産業革命が不可欠だったんだ。」
 
B君:「なるほど。日本史だけを勉強しているとそういう動きはわからないもんなあ。」
 
シュサイ:「蒸気機関の発明や紡績機の発明などによって、爆発的な生産力の向上があって、はじめて本格的な工業が発達したわけだが・・・・・時間がきたから、続きは次回にしようかな。」
 
 というわけで、一気に中世と近世の経済体制を概観しました。産業革命以降が資本主義経済と呼ばれる経済体制になるわけですが、ここからは少し細かく時代を句切って見ていくことにします。それでは、また。

しっかり選ぼう私立中2023

2023-04-14

 来る5月14日(日)の10:30〜12:00で、無料公開セミナー「中学受験の基礎講座 第3回:しっかり選ぼう私立中」をエクセレントゼミナールにて開催いたします。

 

 各校の最新大学合格実績とそれをどう読むか、中高6年間の費用はどのくらいかかるのか、どんな部活があるのか、プールや食堂などの設備などはどうなっているか等を一覧できる資料を用意し、いろいろな視点で各私立中学校を比較検討できるようにしてあります。また、ブログには書けない各校の長所と短所などについてのご質問にもお答えします(笑)

 

 エクセレントゼミナールには、中学受験で合格した後も引き続き通う私立中高生が多くいます。そして、私立中高に通ってから英語や数学の教材(ニュートレジャーや体系数学・フォーカスゴールドなど)の勉強に困ってお問い合わせいただく生徒はかなりいます。

 

 私立中高一貫校では、公立の学校とは異なるカリキュラムや教材を使用することが当たり前で・・・その中でも英語や数学でかなり特殊な教材を使う例があります。一例を挙げれば・・・都内有数のある私立中学校では、中1の段階から英語の教科書が会話学校等でよく使用されるオックスフォード出版のテキストなので、日本語がまったく出てきません。つまり、昔ながらの英文法的な学習を全く行わず、フォニックス的学習だけを行うわけです。また、開成や麻布の数学などはプリント授業ですから・・・教科書すらありません(中学校で使う検定済み教科書は無償なので渡されますが、一度も使うことなくお蔵入りになります)

 

 こうした特殊な指導をしている難関私立中学校は多く・・・しかも、難関中高になればなるほど、補習などの学習指導や大学受験指導は減る傾向にあると思ってください(どの大学を受けるのかすら聞かれません・・・笑)

 

 そういう意味では、合格した後は自分で工夫して頑張れる子どもなのか、しばらくは手をかける必要があるのか等を親が見極めたうえで学校選びをする必要があるわけです。エクセレントゼミナールに多くの中高生が通っているため、それらの特色を我々は詳しく知っていますが・・・受験生の父母の皆さんは、学校パンフレットプラスアルファの情報しか持っていません。だからより詳しく、6年間どのような学校生活を送ることになるのか、といった情報をお伝えする機会として、この「しっかり選ぼう私立中」のイベントがあるわけです!!

 

 

 このイベントは、どなたでも無料でご参加いただけますので、参加ご希望の方は参加申込書(PDF)をダウンロードしてからプリントアウトし、申込書に記入後、エクセレントゼミナールへFAX(04―7148―4617)してください。

 

 もちろん、お電話(04―7148―4619)でも参加申し込みを受け付けております(電話受付は13:00〜21:00となります。また、5月3日〜5月5日の期間はお休みとなりますのでご注意ください) 資料や会場準備の都合がありますので、セミナー前日の5月13日(土)までにお申し込みいただけると助かります。

2023年ゴールデンウィーク期間の授業・休校のお知らせ

2023-04-11

 4月29日(土)(昭和の日)及び

4月30日(日)5月2日(火)は、

通常通り授業及び個別指導を行います。

授業時間等の変更はありませんのでご注意下さい。

 
休校のお知らせ

5月3日(水)〜5月5日(金)

上記の期間は休校といたします。

通常授業はございません。



※ 本年度の年間予定はエクセレントゼミナールのホームページ上に掲載してあります。夏期講習(予定)や冬期講習の日程も掲載しておりますので,ご予定を立てるときの参考になさって下さい。なお,最新の情報等はホームページ上に掲載しますので,定期的にホームページをご確認下さい。 

ブログランキング
FC2
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
人気ブログランキング
カテゴリーページ
塾対象説明会レポート2024
塾対象説明会レポート2023
塾対象説明会レポート2022
塾対象説明会レポート2021
塾対象説明会レポート2020
塾対象説明会レポート2019
塾対象説明会レポート2018
塾対象説明会レポート2017
中学入試 入試風景2024
中学入試 合格発表風景2024
中学入試 激励風景2022
中学入試 激励風景2021
中学入試 激励風景2020
中学入試 激励風景2019
中学入試 激励風景2018
重大ニュース2023
重大ニュース2022
重大ニュース2021
重大ニュース2020
重大ニュース2019
重大ニュース2018
重大ニュース2017
小6の本棚
正しい模試の活用法
入試に良く出る略語の覚え方
自己紹介その他お知らせ
中学入試に役立つ学習法:国語編
中学入試に役立つ学習法:算数編
中学入試に役立つ学習法:理科編
中学入試に役立つ学習法:社会編
中学受験の歩き方

Page top