ブログ/お知らせ

中学入試に役立つ学習法:社会編その2

2022-10-25

カテゴリー:中学入試に役立つ学習法:社会編,

 基礎力を上げる方法の社会編歴史から始めます。これは中学入試で出題される項目を分野別にしたときにもっとも出題比率が高いと思われるのが、歴史をテーマにした問題だからなのですが・・・・・さて、今回は・・・・・
 
 シュサイと小6受験生との会話
 
シュサイ:「歴史をはかるモノサシって、どんなものがあったっけ。」
 
B君:「時代西暦世紀元号ってとこかな。」
 
シュサイ:「そうだね。ほかにも社会の仕組みによって、原始古代中世近世近代現代などに分ける方法もあるけど・・・・・世界史などでは紀元前(B.C.)紀元後(A.D.)なども使われるんだ。ところで、紀元前のB.C.って何のことか知っているかい?」
 
B君:「M先生が言ってたな・・・・・たしか英語Before Christ(ビフォア・クライスト)の略で、キリストが生まれる前という意味だったな。」
 
シュサイ:「さすがB君、良く覚えているね。じゃあ、紀元後のA.D.は?」
 
一同:「・・・・・。」
 
シュサイ:「これは、ラテン語Anno Domini(アンノ・ドミニ)の略語で、「神の後」って意味なんだよ。」
 
A子:「何で、英語とラテン語が混じるのよ、よけいわからなくなるじゃない!」
 
シュサイ:「歴史学者たちのお遊びなのさ。良く見てごらん。A、B、C、Dの4文字が出てくるでしょ。
 
C君:「なるほど。そうだったのか。」
 
A子:「くだらな〜い。」
 
シュサイ:「たしかにそうなんだけど、今の平成って元号を決めるときに、何で平成にしたか知っているかい? 実は平成(へいせい)修文(しゅうぶん)正化(せいか)の3つまでに絞られたんだけど・・・・・。(>>詳しくはこちらを参照)」
 
一同:「う〜〜ん。」
 
シュサイ:「明治はM、大正はT、昭和はSで表すことができるでしょ。だから、他のアルファベット1文字のHで表すことができる平成に決まったのさ。」
 
C君:「なるほど。そうだったのか。」
 
A子:「あんた、それしか言うことないの?」
 
C君:「・・・・・だって、そう思ったんだからしょうがないじゃん。」
 
A子:「はいはい、わかった、わかった。」
 
シュサイ:「じゃあ、C君に訊こう。今は21世紀だけど、21世紀って西暦何年から何年までかな?」
 
C君:「ええと、西暦を切り上げたときに2100になる年だから・・・・・えっと、えっと・・・・・」
 
A子:「にぶっ! 2001年から2100年までよ。」
 
シュサイ:「そうだね。西暦の下2ケタを切り上げれば良いんだったね。ところで、最近の元号を西暦に変換する方法覚えておくように言ってあるよね。どうやったんだっけ?」
 
B君:「明治○年ならば、○+1867で西暦。大正○年ならば、○+1911で西暦。昭和○年ならば、○+1925年で西暦。平成○年ならば、○+1988で西暦。令和○年ならば、○+2018で西暦になります。」
 
シュサイ:「そうだね。元号というのは、天皇が代わったときに新たに決めるから、元号が変わる前の西暦を足すんだったね。君たちは平成生まれだから知らないだろうけど、昭和天皇が崩御(ほうぎょ:亡くなられること)されたのは、昭和64年の1月7日だから、1週間だけ昭和64年があったわけ。(>>詳しくはこちら)だから、昭和64年イコール平成元年なんだ。」
 
A子:「M先生がそんなことを言ってたっけ。」
 
シュサイ:「実は私は銀行に勤めている友達からもらったので、昭和64年の硬貨を全種類持っているんだ。」
 
A子:「ずる〜〜い。」
 
シュサイ:「まあ、それは良いとして・・・・・今の天皇って誰だか知っている?
 
C君:「令和天皇でしょ。」
 
シュサイ:「違うんだなあ。天皇っていうのは、亡くなった後で、○○天皇って名前がつけられるんだ。だから、現在の天皇は今上天皇(きんじょうてんのう)と言って、今現在、上にいる天皇って書くのさ。天皇家の人々は、日本で唯一苗字を持たない人たちなんだよ。」
 
C君:「そうなの?」
 
シュサイ:「そう。だから、「愛子さま」とか「悠仁さま」ってマスコミは報道するでしょ。」
 
一同:「ふ〜〜ん。」
 
シュサイ:「というわけで、今上天皇初代の神武天皇から数えて、126代目とされているから覚えておこうね。じゃあ、今日はここまで。」

中学入試に役立つ学習法:社会編その1

2022-09-27

カテゴリー:中学入試に役立つ学習法:社会編,

 まずは基礎力を上げるために書き始めた、「中学入試に役立つ学習法」ですが、社会編では少し趣を変えて、会話形式で模擬授業のように書いていきます

 社会理科も、本来中学入試で扱うべき内容は、身近にあることに興味を持ち、それに対して知識を深めるべきなのですが・・・・・どうしても入試というものの性質が、受験生をペーパーテストの得点で差をつけるものであるため、特に社会では、重箱の隅をつつくような知識を必要とすることも多いのではないでしょうか。とりあえず、なぜ勉強するのか? そこから始めたいと思います。
 
シュサイと小6の受験生とのよくある会話
 
シュサイ:「社会ってなんで勉強するのかな?」
 
A子:「中学入試に出るから・・・・・歴史キライ。」
 
B君:「オレは好きだけどなあ。面白いじゃん。」
 
A子:「どこが! 大体なんで大昔のことを勉強しなきゃならないのよ漢字だってたくさん出てくるし・・・・・。」
 
一同:「確かに人名とかを漢字で書かなきゃダメなのはイヤだけど。」
 
シュサイ:「歴史か・・・・・確かにA子は歴史苦手だよね。」
 
A子:「歴史マンガ読んでも、全然成績上がらないもん。」
 
C君:「予習シリーズ読めば良いんじゃないの?」
 
A子:「うるさいなあ。あんたに言われたくないわよ!」
 
一同:「そうだ、そうだ。」
 
C君:「ちぇ、僕より社会悪いくせに・・・・・。」
 
A子:「他の科目はあんたよりずっとできるわよ!」
 
C君:「・・・・・・。」
 
シュサイ:「歴史っていうのはね、こういうことをしたらこういう風に失敗しますよ、って例なのさ。だから同じ失敗をしないようにしないために学ぶんだよ。」
 
B君:「そうなの?」
 
シュサイ:「昔、アーノルド・J・トインビーっていう有名な歴史学者がいて、著書の冒頭でそう書いているよ。」
 
B君:「ふ〜〜ん。」
 
シュサイ「人間っていうのは、多かれ少なかれ同じような失敗を繰り返すものなんだけど、学習する生き物なんだよ。」
 
C君:「それって、どういうこと?」
 
シュサイ:「例えば・・・・・戦争ってなんで起きるのかな?」
 
B君:「いろいろ原因があるんじゃない?」
 
シュサイ:「そう。いろいろな原因があるんだけど、世界的に見ると一番多いのが民族の争い。次が経済的な原因かな。昔は宗教的な争いも多かったんだ。」
 
C君:「わかんないよ。」
 
シュサイ:「日本人は単一民族だし、日本が海に囲まれているせいで、外敵から攻撃されることは少なかったし、仏教徒が多数派だから宗教的な争いも少ないんだけど、世界的に見るとこういう戦争が多かっのさ。」
 
B君:「なるほど。日本史だと鎌倉時代の元寇とか江戸時代の島原の乱とかぐらいだもんね。」
 
シュサイ:「そう。その後は江戸幕府がずっと鎖国政策をとっていたから、日本はひきこもり状態だったわけ。ところが、浦賀にペリーが来航したことから、一気に西欧文明が入ってきたから文明開化が起こったわけよ。そして政治的には、圧力をかけて日米和親条約を結んで開港させ、世間知らずのひきこもりの国をうまくだまして、日米修好通商条約を結んだわけだ。」
 
C君:「なるほど。なるほど。」
 
シュサイ:「というように、無知だとだまされるから、ちゃんと学習しないとだめだよ、ってことさ。じゃあ、そろそろ時間だから、今日はここまで。」
ブログランキング
FC2
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
人気ブログランキング
カテゴリーページ
塾対象説明会レポート2024
塾対象説明会レポート2023
塾対象説明会レポート2022
塾対象説明会レポート2021
塾対象説明会レポート2020
塾対象説明会レポート2019
塾対象説明会レポート2018
塾対象説明会レポート2017
中学入試 入試風景2024
中学入試 合格発表風景2024
中学入試 激励風景2022
中学入試 激励風景2021
中学入試 激励風景2020
中学入試 激励風景2019
中学入試 激励風景2018
重大ニュース2023
重大ニュース2022
重大ニュース2021
重大ニュース2020
重大ニュース2019
重大ニュース2018
重大ニュース2017
小6の本棚
正しい模試の活用法
入試に良く出る略語の覚え方
自己紹介その他お知らせ
中学入試に役立つ学習法:国語編
中学入試に役立つ学習法:算数編
中学入試に役立つ学習法:理科編
中学入試に役立つ学習法:社会編
中学受験の歩き方

Page top