ブログ/お知らせ

中学入試に役立つ勉強法:理科編その7

2023-02-21

カテゴリー:中学入試に役立つ学習法:理科編,

 前回は昆虫の分類について書きました。今回は、昆虫の変態について(>>詳しくはこちら)書いてみたいと思います。
 昆虫は、大別すると卵⇒幼虫⇒蛹(さなぎ)⇒成虫の順に完全変態するもの、卵⇒幼虫⇒成虫の順に不完全変態するもの、卵⇒成虫の順に無変態のものの3種類に分けられます
 卵が幼虫になることを孵化(ふか >>孵化について)、幼虫が蛹(さなぎ)になることを蛹化(ようか >>蛹化について)、蛹が成虫になることを羽化(うか >>羽化について)と呼びます。
 完全変態する昆虫は、前回の昆虫の分類で①〜④にあたるものです。不完全変態する昆虫は⑤〜⑨にあたるものです。無変態の昆虫は、シミ(>>シミについて)ぐらいを覚えておけば良いでしょう。
 つまり、無変態シミ不完全変態セミ・トンボ・バッタ・カマキリ・ゴキブリ完全変態その他と覚えましょう。
 
 さて、これで中学入試で出題される、昆虫に関する概説部分が終わりました。あとは、特に出題される昆虫として、以下については、個別に特徴を覚えておいてください。
 
モンシロチョウ(>>詳しくはこちら)・・・・・幼虫アオムシ(>>アオムシについて)と呼ばれ、アブラナ科(>>アブラナ科について)の植物を食草(しょくそう)とします。卵から孵化した幼虫を1齢幼虫と呼び、4回脱皮して5齢幼虫(ごれいようちゅう)になります卵のカラ脱皮した皮も、一番身近にあるタンパク質ですから、幼虫はすぐにそれを食べます。ですから、脱皮した皮が見つからないわけです。年に2〜7回ほど発生するため、春や秋にはよく見られます。アオムシコマユバチについても出題されることがありますので、覚えておきましょう。
 
カイコ(>>詳しくはこちら)・・・・・孵化したばかりの幼虫ケゴと呼ばれ、クワの葉だけを食草とします。養蚕のもとになる繭(まゆ)の糸を紡績したものが絹糸です。カイコ飛べないガであり、野生には生息しないことを覚えておきましょう。
 
アゲハ(>>詳しくはこちら)・・・・・アゲハチョウ目(もく)の総称ですが、中学入試で出題されるアゲハはほとんどナミアゲハ(>>ナミアゲハについて)のことを指します。ミカン科の葉を食草とするため、ミカン・カラタチ・サンショウなどの植物に卵を産みます。イモムシ(>>イモムシについて)というのは、チョウ幼虫のことを指しますが、アゲハ5齢幼虫(緑色)を思い浮かべる人も多いでしょう。
 
 というわけで、昆虫に関して冬越しの姿なども出題されますので、参考書や問題集に出てきた昆虫については、図鑑やインターネットなどを利用して調べるクセをつけておきましょう。それでは、今日はここまでにします。

千葉県柏市の進学塾「エクセレントゼミナール」

住所
〒 277-0852 千葉県柏市旭町1-1-2 YK-7ビル5F
連絡先
TEL:04-7148-4619
最寄駅
柏駅西口(高島屋側)を出て徒歩1分

<< 一覧へ戻る

ブログランキング
FC2
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
人気ブログランキング
カテゴリーページ
塾対象説明会レポート2024
塾対象説明会レポート2023
塾対象説明会レポート2022
塾対象説明会レポート2021
塾対象説明会レポート2020
塾対象説明会レポート2019
塾対象説明会レポート2018
塾対象説明会レポート2017
中学入試 入試風景2024
中学入試 合格発表風景2024
中学入試 激励風景2022
中学入試 激励風景2021
中学入試 激励風景2020
中学入試 激励風景2019
中学入試 激励風景2018
重大ニュース2023
重大ニュース2022
重大ニュース2021
重大ニュース2020
重大ニュース2019
重大ニュース2018
重大ニュース2017
小6の本棚
正しい模試の活用法
入試に良く出る略語の覚え方
自己紹介その他お知らせ
中学入試に役立つ学習法:国語編
中学入試に役立つ学習法:算数編
中学入試に役立つ学習法:理科編
中学入試に役立つ学習法:社会編
中学受験の歩き方

Page top