中学入試に役立つ勉強法:理科編その7
2023-02-21
カテゴリー:中学入試に役立つ学習法:理科編
昆虫は、大別すると卵⇒幼虫⇒蛹(さなぎ)⇒成虫の順に完全変態するもの、卵⇒幼虫⇒成虫の順に不完全変態するもの、卵⇒成虫の順に無変態のものの3種類に分けられます。
つまり、無変態がシミ、不完全変態がセミ・トンボ・バッタ・カマキリ・ゴキブリ、完全変態がその他と覚えましょう。
さて、これで中学入試で出題される、昆虫に関する概説部分が終わりました。あとは、特に出題される昆虫として、以下については、個別に特徴を覚えておいてください。
①モンシロチョウ(>>詳しくはこちら)・・・・・幼虫はアオムシ(>>アオムシについて)と呼ばれ、アブラナ科(>>アブラナ科について)の植物を食草(しょくそう)とします。卵から孵化した幼虫を1齢幼虫と呼び、4回脱皮して5齢幼虫(ごれいようちゅう)になります。卵のカラも脱皮した皮も、一番身近にあるタンパク質ですから、幼虫はすぐにそれを食べます。ですから、脱皮した皮が見つからないわけです。年に2〜7回ほど発生するため、春や秋にはよく見られます。アオムシコマユバチについても出題されることがありますので、覚えておきましょう。
②カイコ(>>詳しくはこちら)・・・・・孵化したばかりの幼虫はケゴと呼ばれ、クワの葉だけを食草とします。養蚕のもとになる繭(まゆ)の糸を紡績したものが絹糸です。カイコは飛べないガであり、野生には生息しないことを覚えておきましょう。
③アゲハ(>>詳しくはこちら)・・・・・アゲハチョウ目(もく)の総称ですが、中学入試で出題されるアゲハはほとんどナミアゲハ(>>ナミアゲハについて)のことを指します。ミカン科の葉を食草とするため、ミカン・カラタチ・サンショウなどの植物に卵を産みます。イモムシ(>>イモムシについて)というのは、チョウやガの幼虫のことを指しますが、アゲハの5齢幼虫(緑色)を思い浮かべる人も多いでしょう。
というわけで、昆虫に関しては冬越しの姿なども出題されますので、参考書や問題集に出てきた昆虫については、図鑑やインターネットなどを利用して調べるクセをつけておきましょう。それでは、今日はここまでにします。
- 住所
- 〒 277-0852 千葉県柏市旭町1-1-2 YK-7ビル5F
- 連絡先
- TEL:04-7148-4619
- 最寄駅
- 柏駅西口(高島屋側)を出て徒歩1分
千葉県柏市の進学塾「エクセレントゼミナール」