ブログ/お知らせ

中学入試に役立つ学習法:理科編その8

2023-03-14

カテゴリー:中学入試に役立つ学習法:理科編,

 さて、生物に関する話の基礎編も、植物の分類動物の分類昆虫と見てきたわけですが・・・・・残りはセキツイ動物についての話と一番大事な「人体」、そして生物と環境についての話です。それでは、今日はセキツイ動物の話を始めましょう。
 
 動物を分類するときには、まず背骨があるかどうかで分けましたね。そして、背骨が無い動物が無セキツイ動物で、その代表が昆虫でした。
 では、背骨がある動物つまりセキツイ動物はどのように分けられるのでしょうか。
 
 まず、生物は海から生まれました。だから、魚類(>>詳しくはこちら)が一番簡単な体のつくりをしています。そして海で生まれた生物が陸に上がろうとしたわけですから、次のレベルが両生類(>>詳しくはこちら)です。この両生類の中で現在生きているのは、カエルイモリサンショウウオの3つだけですから、この3つは必ず覚えましょう。子どものときはオタマジャクシで水の中、大人になったらカエルになって陸に上がるから、両生類と呼ばれるのはわかりやすいですね。ちなみにイモリヤモリを間違えやすいのですが、イモリ(>>詳しくはこちら)は井戸を守るので井守(いもり)つまり水に関係するから両生類ヤモリ(>>詳しくはこちら)は家を守るので屋守(やもり)つまり水に関係しないから爬虫類と覚えてください。そして、魚類両生類の子ども(つまりオタマジャクシ)だけがエラ呼吸をします。

 陸に上がって爬虫類(>>詳しくはこちら)となったため、ワニカメ肺呼吸をします。ですから、油断するとワニカメ は溺(おぼ)れるわけですね。そして、陸に上がった生物は空を飛ぼうと鳥類(>>詳しくはこちら)に進化していきます。もちろん、鳥類哺乳類肺呼吸です。ちなみに、空を飛ぶにはすごいエネルギーを必要とするのはわかりますよね。一方で水の中では浮力が働きますから、空を飛ぶよりもずっと楽だろうな、ということもわかりますね。あらゆる生物は、生き残るために必要最低限の進化を必要とします。ですから、魚類心臓(>>詳しくはこちら)のつくりは1心房1心室一番簡単な構造をしていて、次が両生類2心房1心室、そして爬虫類不完全な2心房2心、最後に鳥類哺乳類の完全な2心房2心室と、生物にとって一番大事な心臓がだんだんと進化していくわけです。
 
 さて、魚類両生類爬虫類鳥類の4種類は基本的に卵で繁殖する(子どもを産む)卵生になります。そして、哺乳類は基本的に卵をメスの体内で孵化させ、胎児として産んで胎生:たいせい)、乳で育てます。ところが、世の中には例外はつきもので、哺乳類の中にも卵を産んで育てるものがいます。これがカモノハシ(>>詳しくはこちら)です。また、卵胎生(らんたいせい >>詳しくはこちら)という繁殖法をとる動物がいます。これは卵を胎内で孵化させてから子を産む繁殖形態で、中学入試レベルでは、グッピー(>>詳しくはこちら)とシーラカンス(>>詳しくはこちら)を覚えておくと良いでしょう。

 それでは、今回の内容をまとめると下の表のようになります。良く覚えておきましょう。なお、次回から数回にわたり、「人体」の話に入ります。



千葉県柏市の進学塾「エクセレントゼミナール」

住所
〒 277-0852 千葉県柏市旭町1-1-2 YK-7ビル5F
連絡先
TEL:04-7148-4619
最寄駅
柏駅西口(高島屋側)を出て徒歩1分

<< 一覧へ戻る

ブログランキング
FC2
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
人気ブログランキング
カテゴリーページ
塾対象説明会レポート2024
塾対象説明会レポート2023
塾対象説明会レポート2022
塾対象説明会レポート2021
塾対象説明会レポート2020
塾対象説明会レポート2019
塾対象説明会レポート2018
塾対象説明会レポート2017
中学入試 入試風景2024
中学入試 合格発表風景2024
中学入試 激励風景2022
中学入試 激励風景2021
中学入試 激励風景2020
中学入試 激励風景2019
中学入試 激励風景2018
重大ニュース2024
重大ニュース2023
重大ニュース2022
重大ニュース2021
重大ニュース2020
重大ニュース2019
重大ニュース2018
重大ニュース2017
小6の本棚
正しい模試の活用法
入試に良く出る略語の覚え方
自己紹介その他お知らせ
中学入試に役立つ学習法:国語編
中学入試に役立つ学習法:算数編
中学入試に役立つ学習法:理科編
中学入試に役立つ学習法:社会編
中学受験の歩き方

Page top