中学入試に役立つ学習法:理科編その11
2023-05-23
カテゴリー:中学入試に役立つ学習法:理科編
今回から人体の消化について書いていきたいと思います。消化というのは、動物が生きていくのに必要な栄養素を体内に取り入れやすくすることですから、まず人間が生きていくのに必要な栄養素の話から始めたいと思います。
人間にとって重要な栄養素は、大きく分けると、①炭水化物、②タンパク質、③脂肪、④ビタミン、⑤ミネラルの5つになります。このうちビタミンとミネラルは少量で体を維持するはたらきをする物質ですから、人体の消化について学ぶ場合は、炭水化物とタンパク質と脂肪の消化について学ぶということと同じ意味だと思ってください。
まず、炭水化物(>>詳しくはこちら)というのは、炭素と水の化合物ということですから、燃やす(水分を除去する)と残るのは炭素つまり炭(すみ)になります。パンや御飯を焦がしてもくさいにおいがしませんよね。そして、おこげも一応食べられます(?)ね。また、プリンにかかっているカラメルソースは、濃い砂糖水を鍋で焦がして、炭になる直前に水を注いでつくります。このように、デンプンや糖が代表的な炭水化物です。そして、炭水化物というのはエネルギー源になるものですから、人間を自動車にたとえれば、炭水化物はガソリンの役目をすると思ってください。
さて、お肉やお魚を焦がすと、焦げ臭いにおいがしますよね。これは、タンパク質(>>詳しくはこちら)に含まれる窒素(N)が燃えたときの臭いだと思ってください。タンパク質はアミノ酸(>>詳しくはこちら)からできていますが、そのアミノ酸のもとになっているのが、炭素(C)、水素(H)、酸素(O)、窒素(N)です。人間を自動車にたとえれば、タンパク質はボディ、つまり車体の役目をします。タンパク質をアミノ酸に分解の体は常にして、それを材料として使って、筋肉や皮膚や血液などに作り変えるわけです。自動車と違うところは、人間の体は常に新陳代謝(しんちんたいしゃ)を繰り返しているため、このタンパク質をいつも補給し続けないと、人体を維持できないということです。ちなみに約3ヶ月で体の細胞が入れ替わりますが、あたらしく作られるタンパク質の多くが古い細胞をアミノ酸に分解した後にリサイクルされ、もう一度使われることになります。つまり、人間の体の古い細胞の約70%がリサイクルされて新しい細胞に生まれ変わることになるわけです。人間って本当にすごい効率の良い生物ですね。
脂肪(>>詳しくはこちら)は、脂質とも呼ばれ、炭水化物やタンパク質に比べ、少量で大きな力となる非常に効率の良いエネルギー源です。たとえば、ラクダのこぶは脂肪でできていて、旅の前には膨れていますが、長旅の後にはしぼみます。また、山などで遭難した際には、男性よりも女性のほうが生き残る確率が高いそうです。これは男性よりも女性のほうが脂肪が多いためです。
上記の3つが三大栄養素と呼ばれ、まんべんなく食事から摂取しないとダメな栄養素です。ビタミンやミネラルについては、最近ではサプリメントや栄養補助食品で摂取する人も多いようですが、ビタミンやミネラルが不足すると体にいろいろな不調が起きます。人体については、小学校でも、中学校でも、高校でも学習しますよね。なぜ、多年に渡って学習するかといえば、体調が悪くなったときにある程度の応急処置ができるようにするためです。そこで、ビタミンやミネラルのはたらきについては、次回でくわしく書いてみたいと思います。それでは、また。
- 住所
- 〒 277-0852 千葉県柏市旭町1-1-2 YK-7ビル5F
- 連絡先
- TEL:04-7148-4619
- 最寄駅
- 柏駅西口(高島屋側)を出て徒歩1分
千葉県柏市の進学塾「エクセレントゼミナール」