中学入試に役立つ学習法:社会編その11(経済の話その3)
2023-05-30
カテゴリー:中学入試に役立つ学習法:社会編
前回は産業革命によって、生産力が飛躍的に向上したというお話を書きましたが、政治と経済がグローバル化したのは15世紀末の大航海時代が発端です。そこで、今回は大航海時代の話をしたいと思います。
シュサイ:「前回は産業革命によって生産力が飛躍的に向上したという話をしたけど・・・・・経済的な発展を成し遂げるためには、貿易が不可欠なんだ。どんなにいいものを作ったところで、買ってくれる相手がいなかったら儲からないからね。つまり、産業革命が1733年からの100年ぐらいだと考えると、その時代にはすでに生産力を上げて大量生産をしても、製品を作ったら買ってくれる相手がいたことになるよね。そこで、少し時代をさかのぼって、当時のヨーロッパの様子を見てみよう。」
A子:「難しそう・・・・・日本史すら苦手なのに。」
B君:「オレは、漫画「世界の歴史」を読んでいるから少しはわかるかも・・・・・」
A子:「そうよね。いつも授業の合間に読んでいるもんね。どうせ私は・・・・・」
シュサイ:「日本史にも関係するから、覚えておくといいよ。鉄砲が日本に伝来したのはいつだっけ?」
B君:「以後予算、だから1543年です。」
シュサイ:「そうだね。どこの国の船が種子島に漂着したんだっけ?」
B君:「ポルトガルです。」
シュサイ:「そうだね。当時のヨーロッパは大航海時代(>>詳しくはこちら)と呼ばれて、いろいろな国が探検家を送り出したんだが・・・・・先陣を切ったのがポルトガルなんだ。まず、ポルトガルの後ろ盾で、バソロミュー・ディアス(バルトロメウ・ディアス >>詳しくはこちら)がヨーロッパの南にあるアフリカ大陸の南端である喜望峰まで達したのが1488年のことだ。実はなぜ大航海時代が訪れたかというと、この時代のヨーロッパは文化的にはルネサンス(>>詳しくはこちら)の時代で・・・・・ルネサンスの三大発明とされているのが羅針盤と火薬と活版印刷なんだ。」
C君:「おお、ルネッサ〜ンス!」
B君:「髭男爵じゃねえ!」
C君:「じゃあ・・・・・ログ・ポースの発明?」
B君:「ワンピースでもない! お前グランドラインに沈めるぞ!」
シュサイ:「わかった、わかった・・・・・・知ってる言葉に反応するのは悪いことではないんだが・・・・・2008年の北京オリンピック(夏季)の開会式でもやっていたけれど、実はこの三つとも中国で発明されたもので、世界史の教科書では「三大改良」と表記するものもあるんだ。つまり、中国での発明が草原の道(ステップ・ルート)、オアシスの道(オアシス・ルート、狭義のシルクロード)、海の道(マリン・ルート)の三つの経路で西洋に伝わり、発展したわけだ。さて、ここで問題です。その頃のヨーロッパで、最も高く売れた東洋の特産品は何でしょう?」
B君:「陶器かな? いや、お茶や絹製品かな?」
シュサイ:「それらも高く売れたんだが・・・・・最も必要とされたのはコショウ(>>詳しくはこちら)だ。ヨーロッパ人は肉を良く食べるわけだが・・・・・肉の調理には塩と胡椒は欠かせないから、東南アジアの香辛料はすごく珍重されたんだ。コショウには強力な殺菌・抗菌作用があるから、冷蔵技術が無かった時代にはすごく珍重されて、金や銀の重さと同重量で交換されていた時代もあったほどなんだよ。お茶の葉(>>詳しくはこちら)も運んでいる途中で変化したんだ。お茶の葉が緑色をしていれば緑茶(不発酵茶)、ある程度発酵したお茶の葉がウーロン茶(青茶:半発酵茶)、完全に発酵したお茶の葉が紅茶(完全発酵茶)だが・・・・・何ヶ月もかけてヨーロッパへお茶の葉を運んでいるうちに発酵したのが紅茶なわけだ。だから、イギリスでは午後の紅茶(アフタヌーンティー)を楽しむ習慣があるわけだが・・・・・げっ・・・・もう時間が来ちゃった。しょうがない、続きは次回にまわそう。」
というわけで、次回は本格的に大航海時代の話に入ります。それでは、また。
- 住所
- 〒 277-0852 千葉県柏市旭町1-1-2 YK-7ビル5F
- 連絡先
- TEL:04-7148-4619
- 最寄駅
- 柏駅西口(高島屋側)を出て徒歩1分
千葉県柏市の進学塾「エクセレントゼミナール」