ブログ/お知らせ

塾対象説明会レポート:十文字中学校

2022-10-28

カテゴリー:塾対象説明会レポート2022,

 十文字中学校は、豊島区北大塚にある女子の中高一貫校です。十文字中学校は1922年に文華高等女学校として発足し、今年2022年は創立100年となります。1947年に十文字中学校、1948年に十文字高等学校を開校しました。系列大学で1966年に十文字学園女子短大、1996年十文字学園女子大学が開学しています。
 十文字中学校には、生徒たちが実際に見て触れて楽しみながら自然科学を学べるサイエンスパークなどの充実した学習環境があり、都心では珍しい広い人工芝のグラウンドもあります。


人工芝のグラウンドです。

 今年度から十文字高校では、新コースがスタートしました。新コースは、「リベラルアーツコース」、「特選(人文・理数)コース」、「自己発信コース」の3つです。

リベラルアーツコース
目標 幅広い知識に触れ、創造力を高める
特徴 高2、高3では自らの専門性に応じて多様な科目選択
こんな人におすすめ 幅広く学び、将来の可能性を広げたい人

特選(人文・理数)コース
目標 学びを深め、より高い夢に向かって挑戦する
特徴 1年次から文理選択、より専門性の高い授業
こんな人におすすめ こつこつと学びを積み上げ、より上位の大学を目指したい人

自己発信コース
目標 能動的な学びを深め、発信力を鍛える
特徴 週4時間の探究活動、英語での発信
こんな人におすすめ 何か一つのことに集中してそれを探究したい人

 また、パンツスタイルの制服が実現し、2023年度春から着用できるようになります。


十文字中学校の正門です。

2023年度中学入試について
日程・募集定員・試験科目
第1回 2/1午前 50名募集 国・算または国・算・社・理
思考力型2/1午前 10名募集 理科系・社会系記述式総合問題
第2回 2/1午後 60名募集 国・算
第3回 2/2午前 20名募集 国・算または国・算・社・理
第4回 2/2午後 20名募集 国・算
得意型 2/3午後 10名募集 英・国・算より1科選択または2科選択
特別  2/6午前 若干名募集 国・算

・特待生制度
 帰国生入試、得意型(1科)以外のすべての入試が対象
特待S3 入学金・入学時施設費・授業料3年分を免除
特待S1 入学金・入学時施設費・授業料1年分を免除
特待Sn 入学金を免除
当日の入試成績が特に優れた受験生を対象に行う。特待資格を得るための再受験可。
・複数回同時出願の特典
 受験料の割引(通常各回とも¥20,000)
 同時に2回分の申込の場合、¥35,000
 同時に3回分の申込の場合、¥40,000
 同時に4回分の申込の場合、¥45,000
 同時に5回分の申込の場合、¥50,000 とする。
・複数回受験者はボーダーライン上で優遇する。

各科目より
<国語>
 基本的に文学的文章・説明的文章の2題を出題
・出題のねらい
 心情を読み取る。文章を論理的に読み取る。読み取った内容を表現(記述)する。「ことば」について正確な知識を身につける。
・国語の知識について
 漢字の書き取りと読み、語句の意味、ことばの係り受け、慣用句やことわざ、四字熟語などが出題される。

<算数>
 基礎・基本を重視する。思考力などを問う問題も含む。
1は、空欄補充形式の1行問題。
2以降は、
 解答のみを答える問題
 途中の式や考え方まで答える問題
の両方がある。
・式や考え方を書く問題では、
 部分点があるので、どのようにして答えを求めたのかわかるように答案を書く練習をする。
・対策は
 過去問で繰り返し練習する。速く正確な計算力(分数・小数や×3.14を含む計算)を身につける。長文でも正しく文章を理解できるようにする。図やグラフから必要な情報を読み取る練習をする。

<理科>
・出題内容
 物理・化学・生物・地学の全分野から出題される。
・出題のポイント
 基礎知識を問う問題は必ず出題される。問題の情報を読み取り、その内容から考え、判断する問題もある。記述問題では、自分の考えをしっかりと伝えられるようにする。

<社会>
・出題内容
 地理・歴史・公民の分野から出題される。重要語句は、「名前」、「語句の意味」両方しっかりと覚える。
・学習のポイント
 地理では、地図帳・図表を見て、読み取る力をつける。歴史では、史料や年表に目を通し、時代の流れを理解する。公民では、新聞・ニュースなどで、「いま」を知る。

<英語・得意型>
・出題レベル
 英検準2級〜3級(中3〜高1レベル)の出題。設問はほぼ英語による。
・出題形式は
 発音・アクセント・文法4択問題、算数問題、対話文章題、長文問題、要約問題。

<思考力型>
 出題分野 理科系・社会系
 試験時間/配点 各50分/各100点
 記述式総合問題
 都立中高一貫校型にも対応
 手続き締切は2/9(都立中高一貫校発表日)
 特待生制度あり

・2科・4科選択の選抜方法
 ①2科・4科それぞれで判定
 ②4科受験生で2科合格基準点を上回っている者を合格者に加える

 最後に、入試体験会11月13日(日)(国算社理英の解説日)、12月11日(日)(国算の詳細解説日)に、実際の試験会場で行われます。また、学校説明会等は  こちら  まで。

 以上です。この塾対象説明会レポートが参考になった方は、応援クリックをお願いいたします!!

中学入試に役立つ学習法:社会編その2

2022-10-25

カテゴリー:中学入試に役立つ学習法:社会編,

 基礎力を上げる方法の社会編歴史から始めます。これは中学入試で出題される項目を分野別にしたときにもっとも出題比率が高いと思われるのが、歴史をテーマにした問題だからなのですが・・・・・さて、今回は・・・・・
 
 シュサイと小6受験生との会話
 
シュサイ:「歴史をはかるモノサシって、どんなものがあったっけ。」
 
B君:「時代西暦世紀元号ってとこかな。」
 
シュサイ:「そうだね。ほかにも社会の仕組みによって、原始古代中世近世近代現代などに分ける方法もあるけど・・・・・世界史などでは紀元前(B.C.)紀元後(A.D.)なども使われるんだ。ところで、紀元前のB.C.って何のことか知っているかい?」
 
B君:「M先生が言ってたな・・・・・たしか英語Before Christ(ビフォア・クライスト)の略で、キリストが生まれる前という意味だったな。」
 
シュサイ:「さすがB君、良く覚えているね。じゃあ、紀元後のA.D.は?」
 
一同:「・・・・・。」
 
シュサイ:「これは、ラテン語Anno Domini(アンノ・ドミニ)の略語で、「神の後」って意味なんだよ。」
 
A子:「何で、英語とラテン語が混じるのよ、よけいわからなくなるじゃない!」
 
シュサイ:「歴史学者たちのお遊びなのさ。良く見てごらん。A、B、C、Dの4文字が出てくるでしょ。
 
C君:「なるほど。そうだったのか。」
 
A子:「くだらな〜い。」
 
シュサイ:「たしかにそうなんだけど、今の平成って元号を決めるときに、何で平成にしたか知っているかい? 実は平成(へいせい)修文(しゅうぶん)正化(せいか)の3つまでに絞られたんだけど・・・・・。(>>詳しくはこちらを参照)」
 
一同:「う〜〜ん。」
 
シュサイ:「明治はM、大正はT、昭和はSで表すことができるでしょ。だから、他のアルファベット1文字のHで表すことができる平成に決まったのさ。」
 
C君:「なるほど。そうだったのか。」
 
A子:「あんた、それしか言うことないの?」
 
C君:「・・・・・だって、そう思ったんだからしょうがないじゃん。」
 
A子:「はいはい、わかった、わかった。」
 
シュサイ:「じゃあ、C君に訊こう。今は21世紀だけど、21世紀って西暦何年から何年までかな?」
 
C君:「ええと、西暦を切り上げたときに2100になる年だから・・・・・えっと、えっと・・・・・」
 
A子:「にぶっ! 2001年から2100年までよ。」
 
シュサイ:「そうだね。西暦の下2ケタを切り上げれば良いんだったね。ところで、最近の元号を西暦に変換する方法覚えておくように言ってあるよね。どうやったんだっけ?」
 
B君:「明治○年ならば、○+1867で西暦。大正○年ならば、○+1911で西暦。昭和○年ならば、○+1925年で西暦。平成○年ならば、○+1988で西暦。令和○年ならば、○+2018で西暦になります。」
 
シュサイ:「そうだね。元号というのは、天皇が代わったときに新たに決めるから、元号が変わる前の西暦を足すんだったね。君たちは平成生まれだから知らないだろうけど、昭和天皇が崩御(ほうぎょ:亡くなられること)されたのは、昭和64年の1月7日だから、1週間だけ昭和64年があったわけ。(>>詳しくはこちら)だから、昭和64年イコール平成元年なんだ。」
 
A子:「M先生がそんなことを言ってたっけ。」
 
シュサイ:「実は私は銀行に勤めている友達からもらったので、昭和64年の硬貨を全種類持っているんだ。」
 
A子:「ずる〜〜い。」
 
シュサイ:「まあ、それは良いとして・・・・・今の天皇って誰だか知っている?
 
C君:「令和天皇でしょ。」
 
シュサイ:「違うんだなあ。天皇っていうのは、亡くなった後で、○○天皇って名前がつけられるんだ。だから、現在の天皇は今上天皇(きんじょうてんのう)と言って、今現在、上にいる天皇って書くのさ。天皇家の人々は、日本で唯一苗字を持たない人たちなんだよ。」
 
C君:「そうなの?」
 
シュサイ:「そう。だから、「愛子さま」とか「悠仁さま」ってマスコミは報道するでしょ。」
 
一同:「ふ〜〜ん。」
 
シュサイ:「というわけで、今上天皇初代の神武天皇から数えて、126代目とされているから覚えておこうね。じゃあ、今日はここまで。」

必勝の併願パターン2022

2022-10-21

 中学受験では、併願パターンの組み方が非常に重要な意味を持ちます。



 首都圏中学入試の試験日程は・・・・・推薦入試や帰国子女入試などの特別入試を除けば、1月初旬〜茨城県・埼玉県の私立中入試、1月20日〜千葉県の私立中入試、2月1日〜東京都・神奈川県の私立中入試となっています。



 もちろん受験するのは小学生ですから、当然通学範囲は自宅から1時間以内の対象中学校が主体ということになるのですが・・・・・この入試期間の長さが、関西圏などの中学入試と違う長所と短所を生み出します。


 つまり小学生にとっては、おそらく人生で初めての受験という緊張感の中で実力を発揮するために、早い時期に本番の入試を体験することが模試と違った意味を持つため・・・・・通えない地域にある私立中学を受験するという「お試し入試」が存在するわけです。


 女子難関中受験生にとっては、その最たる入試が、1月14日に行われる浦和明の星女子中学校の入試でしょう。



 ところが、エクセレントゼミナールのある柏市という地域は、茨城・埼玉・千葉・東京の私立中を実質的に受験できるため、生徒たちは1ヶ月に及ぶ長い受験期間の連戦が必要になります。そのため、長丁場の受験を乗り切る体調管理を踏まえた受験スケジュールを考え、合否パターンと合格可能性をしっかりと把握し、結果が出たときの生徒や父母のメンタリティにも留意した併願パターンを組む必要があるわけです。


 東京校の出願は1月10日以降に変更になりましたが、1月の結果が東京校の出願に影響を及ぼします。1月の結果を予想して、どのように2月の併願パターンに織り込むかが重要なわけです。


 柏地域の併願パターンの組み立ては、このような大変さもある代わりに、受験が長丁場で受験校が豊富であることで新型コロナウイルスに感染したり、インフルエンザなどに罹患したりした場合の受験リスクを回避できるという長所もあります。


 したがって、私がエクセレントゼミナールの生徒の併願パターンを組む際には、生徒の学力、体力、性格、志望校の出題傾向などを総合的に判断して、父母面談で細かくすり合わせながら個別に作成するわけです


 しかし併願校の組み合わせは、生徒の性格や志望校の傾向、偏差値などを考慮すると、ある程度の定型パターンにあてはめることができます



 このあたりのノウハウを、11月20日(日)10:30〜12:00で開催する父母向け無料公開セミナー、「中学受験の基礎講座 第8回 必勝の併願パターン」の資料にまとめました。詳細は、こちらをご覧ください。なお、この基礎講座にご参加いただいた受験生の方には、セミナー終了後、個別にお子様の併願パターンの組み方のアドバイス(30分程度、相談料無料!)をさせて頂きますので、お気軽にご参加・ご相談ください!!

中学入試に役立つ学習法:理科編その2

2022-10-18

カテゴリー:中学入試に役立つ学習法:理科編,

 前回は「植物の分類について」書きましたが、その中で、「中学入試で扱われる植物は身の周りで見ることができる植物」だと書いたのを覚えていますか。中学入試の理科や社会で扱われる内容は、基本的には身近なできごとや現象ですから、いつも身の周りでおきている事象に注意を払うことがもっとも効果的な勉強です。というわけで今日は、「季節と植物について」書いていきます。
 
 生物分野:季節と植物について
 
 春の植物
 「セリ・ナズナ、ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ、スズナ・スズシロ、これぞ(春の)七草」という覚え方がありますが、これらは1月7日に食べる七草粥の材料となる植物ですから、食草としての役割といえます。ナズナはいわゆるペンペングサゴギョウハハコグサハコベラハコベホトケノザコオニタビラコスズナというのはカブスズシロダイコンのことです。
 春の植物には、他にもサクラシロツメクサクローバーのことです)、レンゲツツジチューリップなどがありますが、植物の名前を訊かれたら、その花の形や色が思い浮かぶようにしておくことが大事ですから、参考書や植物図鑑などで花の色や形をきちんと確認しておきましょう。また、中学入試で出題される植物は、その学校に植えられている植物や近くの公園に咲いている花であることが多いですから、文化祭や学校説明会などで校内を訪れる機会があったら、どんな植物が植えられているのかをチェックしておきましょう。
 
 夏の植物
 夏の野原で花が咲く植物は、白や黄色の花をつける植物が多いことを覚えておきましょう。夏の昼間に野原で咲く花は、必要以上の日光を撥ね返すことができるように白や黄色なのかもしれませんね。バララベンダーアザミユリなどきれいな花をつける植物も多いですが、花が咲く時間帯が出題されるのは夏の植物だといえるでしょう。ちなみに、朝に花が咲くのがアサガオタンポポハスツユクサイネなど、昼に花が咲くのがスイレン夕方に花が咲くのがオシロイバナヨルガオ夜に花が咲くのがオオマツヨイグサゲッカビジンです。
 
 秋の植物
 私の主宰するエクセレントゼミナールでは、秋の七草を「ハギ・キキョウ、クズ・オミナエシ・フジバカマ、ススキ・ナデシコ、秋の七草」という短歌の形式にして覚えさせています。「秋の花は観賞用の花が多く、色とりどりの花をつける」と覚えておくと良いでしょう。秋の七草以外では、コスモス(秋桜)ヒガンバナ(彼岸花)など漢字から連想すると覚えやすい花イチョウカエデなど黄葉や紅葉する樹木クヌギコナラシイカシなどドングリをつける樹木が代表的です。あとは、イヌタデエノコログサオナモミヌスビトハギの種子などについても覚えておきましょう。
 
 冬の植物
 冬の植物は、冬越しと関連して出題されるものがほとんどです。タンポポナズナオオマツヨイグサのようにロゼットの状態で冬を越す植と、サクラモクレンコブシネコヤナギホオノキトチノキスズカケノキ冬芽(ふゆめ)についてはきちんと判別できるように確認しておきましょう。なぜならば、中学入試が行なわれるのは1月〜2月ですから、冬の植物の姿は出題されることが多いのです。
 
 というわけで、「季節と植物について」予習シリーズの理科4年上下にくわしく載っていますので、エクセレントゼミナールの生徒諸君はかならずチェックしておきましょう。それでは今日はここまでにしましょう。

中学入試に役立つ学習法:算数編その2

2022-10-11

カテゴリー:中学入試に役立つ学習法:算数編,

 前回は「算数と数学の違いを認識しましょう」でした。算数で扱う数字には必ず意味があるわけですが、それを把握するためには「単位の概念」は欠かせません。ところが、小学生にとって鬼門なのが単位の換算です。そこで「単位の換算」をするための基本概念をまとめておきます。
 
 算数の基礎力を上げる方法
 
 ②「単位の概念」を認識しましょう
 
 世の中にはたくさんの単位があります。もともと単位というのは、身近にあるものの大きさや量を相手に伝えるためのものですから、国や地域によってバラバラに決められていました。ヤードインチポンドなどは今でもよく耳にしますよね。日本でも、など様々な単位が使われていたわけです。

 ところが、これだと非常に具合が悪いわけです。地域ごとに単位が異なったり、勝手に単位の大きさを変えられたりすると、大きな誤解を生むことになります。

 
 単位にまつわるおもしろいエピソードをひとつ挙げておきましょう。今日では「一升(しょう)」1.8リットルを表すことになっていますが、これは江戸時代に定着しました。「升(ます)」というのはもともと米を測るものであり、年貢米つまり税金(だから税という漢字は禾(のぎへん)でできています)を取り立てるための器でした。ところが、より多くの税収が欲しかった江戸幕府は、それまで用いていた升の大きさを5寸×5寸×2.5寸から、4.9寸×4.9寸×2.7寸に変更しました。つまり、たてと横の長さが減って深さが増えただけだから前と同じだろう、と言いたいわけですが、実は容積は3.7%も増えています「無知な民衆だまし」の一策ですが、セコイ話ですよね。

 よりくわしい単位の話については、岩波ジュニア新書「新版 単位の小事典」に載っていますので、興味のある方はご一読ください。なおエクセレントゼミナールの生徒諸君は、貸し出し用図書の棚にありますから読んでおくと良いでしょう。
 

 話がそれましたが、こういった様々な単位を統一して、もっと合理的でわかりやすい単位にしようという試みが、「メートル法」です。アメリカなどの国では、依然としてヤードやインチなどが日常的に使われていて、「メートル法」が一般的ではないようですが、日本では江戸時代に鎖国をしており、明治時代の文明開化によって急に西洋文化が輸入されたことで、合理的な「メートル法」がすんなりと定着しました。したがって、世界的に統一されてきた単位制度である「メートル法」とそれをさらに進めた「国際単位系(SI)」は、日本では当たり前に使われていますよね。ですから、「メートル法」の単位換算がきちんとできるようになることは、すご〜く大事なことなのです。

塾対象説明会レポート:獨協埼玉中学校

2022-10-07

カテゴリー:塾対象説明会レポート2022,

 獨協埼玉中学・高等学校は、1980年に開校した埼玉県越谷市にある中高一貫校です。8haもの広大な敷地に様々な運動施設が用意されており、進学だけでなく部活動にも力を入れている学校です。およそ90%以上の生徒が部活動に取り組んでおり、また稲作体験やサマーキャンプなど学校行事も充実しています。


獨協埼玉中学校の正門です。

 特徴の一つとして、中学1年次からのコース制を採用していないことが挙げられます。郊外の私立中高一貫校には、入学次からレベル別、あるいは進路別のコース制を採用している学校が多くあります。その中であえてコース制を設けていないのは、明確な意図と教育方針によるものでしょう。例年の説明会でそのような言及がありますから、しばらくはコース制を採用しないものと思われます。

 獨協埼玉中・高獨協大学の系列校ですので、様々な推薦制度を利用して系列の大学(獨協大学・獨協医科大学・姫路獨協大学)へ進学することができます。しかし利用する推薦制度によって進学できる学部が異なるため、推薦制度を利用する際は注意しましょう。

① 獨協コース(高3次のクラス編成で獨協コースを選択し、所属する)
→ 外国語学部(フランス語・ドイツ語)・国際教養学部・経済学部・法学部
② 単願推薦
→ 外国語学部(英語・交流文化)
③ 併願推薦
→ 外国語学部(英語・ドイツ語・交流文化)・国際教養学部・経済学部
④ 獨協医科大学への推薦
→ 医学部・看護学部・看護専門学校
⑤ 姫路獨協大学
→ 外国語学部・法学部・経済情報学部・医療保健学部・薬学部


 ①〜③は獨協大学、④は獨協医科大学、⑤は姫路獨協大学への推薦制度です。
注目は③でしょうか。併願推薦の資格が得られれば、獨協大学を留保したうえで他大学をチャレンジ受験できますもちろん、推薦を受けるには学校の成績や英検などが要件となりますが、獨協埼玉中・高に入学するのであれば念頭に入れておきたいですね。


 さて、2022年度中学入試受験者平均点合格最低点実質倍率は以下のようになります。
すべての入試回で国語100点・数学100点・理科70点・社会70点満点となります。

〇第1回
国語 男子:53.1点 女子:57.4点
算数 男子:56.4点 女子:49.7点
理科 男子:34.2点 女子:31.5点
社会 男子:40.8点 女子:38.5点
合格最低点 男子:169点 女子:150点
実質倍率 男子:1.5倍 女子1.3倍

〇第2回 
国語 男子:55.3点 女子:56.8点
算数 男子:43.5点 女子:38.1点
理科 男子:38.7点 女子:35.7点
社会 男子:36.0点 女子:31.9点
合格最低点 男子:180点 女子:162点
実質倍率 男子:2.3倍 女子2.0倍

〇第3回
国語 男子:62.5点 女子:67.7点
算数 男子:65.0点 女子:63.3点
理科 男子:33.7点 女子:31.0点
社会 男子:38.7点 女子:35.6点
合格最低点 男子:219点 女子:201点
(第3回入試は事前に複数回出願し、出願した入試を受験した受験生に20点が加点されます)
実質倍率 男子:2.0倍 女子1.6倍


2023年度入試は、以下の募集となります。
第1回:1/11(水) 男女各50名
第2回:1/12(木) 男女各20名
第3回:1/17(火) 男女各10名


説明会会場の食堂の様子です。

2022年度大学入試合格者数
〜国公立大〜
大阪大1名、名古屋大1名、筑波大2名、埼玉県立大2名 等、計11名
〜私立大〜
早稲田大2名、慶応大5名、上智大9名、東京理科大11名、明治大29名、青山学院大24名、立教大33名、中央大28名、法政大42名 等
となりました。

 最後に、学校説明会等の詳細は、 こちら   まで。

 以上です。今回の塾対象説明会レポートが参考になった方は応援クリックをお願いいたします!!
ブログランキング
FC2
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
人気ブログランキング
カテゴリーページ
塾対象説明会レポート2024
塾対象説明会レポート2023
塾対象説明会レポート2022
塾対象説明会レポート2021
塾対象説明会レポート2020
塾対象説明会レポート2019
塾対象説明会レポート2018
塾対象説明会レポート2017
中学入試 入試風景2024
中学入試 合格発表風景2024
中学入試 激励風景2022
中学入試 激励風景2021
中学入試 激励風景2020
中学入試 激励風景2019
中学入試 激励風景2018
重大ニュース2023
重大ニュース2022
重大ニュース2021
重大ニュース2020
重大ニュース2019
重大ニュース2018
重大ニュース2017
小6の本棚
正しい模試の活用法
入試に良く出る略語の覚え方
自己紹介その他お知らせ
中学入試に役立つ学習法:国語編
中学入試に役立つ学習法:算数編
中学入試に役立つ学習法:理科編
中学入試に役立つ学習法:社会編
中学受験の歩き方

Page top