ブログ/お知らせ

中学入試に役立つ学習法:算数編その9

2023-03-28

カテゴリー:中学入試に役立つ学習法:算数編,

 やっと公約数や公倍数の基本的な部分が終わったので、これから「分数の計算」について書いていきたいと思います。
 そこで、「まず分数とは何か?」という基本から始めたいと思います。一言で言えば、「分数とは分子を分母で割った数」のことです。
 
 小学校に入ってまず最初に習うのが整数ですよね。次に習うのが小数です。そして最後に習うのが分数なのですが、これら3種類の数を難しい言葉で「有理数(ゆうりすう)」と呼びます。有理数の反対語は、「有」の字を「有」の否定語である「無」に変えた、「無理数(むりすう)」になります。
 小学生の皆さんには、「無理数」というのはあまりなじみの無い言葉かもしれませんが、円周率平方根などが無理数にあたります。円周率3.141592653589793・・・無限に続く数であるということは聞いたことがあるでしょう?実は、無理数というのは「分数で表すことができない数」のことなのです。つまり無理数というのは、「分子を分母で割ることが無理な数」のことです。
 したがって、有理数というのは「分子を分母で割ることができる数」のことですから、整数や小数は必ず分数で表すことができるのです。ところが3分の1という数を小数で表すと、0.3333333・・・・・となってしまいますし、9分の10.111111・・・・・37分の21は0.567567567・・・・・となってしまい、分数は必ずしも小数で表せませんよね。だから分数は便利なのです。
 というわけで、基本的な計算問題は小数を分数に直して計算するのが望ましいのです。

 例を挙げて説明しましょう。

 
 (0.75÷0.2+0.375―6分の1+0.625×0.5)×15分の4を計算しなさいという問題では、
 
 0.754分の3
 0.2を5分の1
 0.375を8分の3
 0.625を8分の5
 0.5を2分の1
 
に変えて計算するわけです。したがって、良く出る小数はすぐに分数に変換できるように暗記しておくべきです。
 
 では暗記しておくべき小数はというと、
 
 0.5=2分の1
 0.2=5分の1
 0.4=5分の2
 0.6=5分の3
 0.8=5分の4
 0.25=4分の1
 0.75=4分の3
 0.125=8分の1
 0.375=8分の3
 0.625=8分の5
 0.875=8分の7

 
 上に挙げた11個だけ覚えておけば、計算の早業ができますので、しっかり覚えておきましょう。それでは、今日はこのへんで終わりにしましょう。
(計算の答えは1と36分の5です)

2023年 模試の活用の仕方とデータの読み方

2023-03-27

 エクセレントゼミナールでは、来る4月16日(日)10:30〜12:00で、公開セミナー「中学受験の基礎講座 第2回:模試の活用の仕方とデータの読み方」を開催いたします。

 

 講座内容は、「模試のデータをどう活用するか」がテーマです。

 

  一般的には、模試の偏差値や正答率データをもとにして、志望校を選ぶ御父母や受験生はとても多いと思います。しかし、それはどのくらい信頼できるのでしょうか? また同じ学校であっても、模試によって偏差値が大きく違うのはどうしてでしょうか?

 

 中学受験で俗に3大模試と呼ばれる模試は、①四谷大塚の「合不合判定テスト」、②「日能研 全国公開模試」、③「首都圏模試」のことですが・・・・・・それぞれの模試には、母集団の違いと出題形式の違いによって特徴が現れます。現在はこの3つの模試にSAPIXの「サピックスオープン」が加わって、中学受験は4大模試時代を迎えています。

 

 小6の夏前の模試では、各塾のカリキュラム進度の差が出題範囲に反映されているため、あくまでもその時期での学力目安としての意味しかありません。つまり、小6の夏前の模試で志望校の合格可能性が80%以上と判定されたとしても、その出題内容は各塾のカリキュラムに左右されているだけでなく、受験生の夏前の学力が夏期講習を越した秋の学力とは比べ物にならないほど劣っているため、志望校の合格可能性は気休めにしかすぎないわけです。

 

 模試による判定や偏差値の基準が、各模試によってかなり違うことは良く知られていることですが・・・・・・こうしたことがどんなことが原因で起こるのか、また、志望校の合格可能性を判断するために、どの模試を利用するのが良いのかなどを解説していきます。

  

 「中学受験の基礎講座」は無料公開講座ですから、どなたでも受講できます。参加ご希望の方はPDFをダウンロードし、プリントアウトしていただき、参加申込書に記入した後、04―7148―4617へFAXしてくださるかお電話にてお申し込みください。皆様の参加をお待ちしております!!

塾対象説明会レポート:7校合同説明会

2023-03-24

カテゴリー:塾対象説明会レポート2023,

 松戸・柏・野田私立中学校7校合同説明会流通経済大学柏中学・高校、麗澤中学・高校、光英VERITAS中学・高校、芝浦工業大学柏中学・高校、西武台千葉中学・高校、専修大学松戸中学・高校、二松學舎大学附属柏中学・高校の7校の合同説明会)が、JR松戸駅から徒歩5分にある聖徳大学で行われました。新型コロナウイルス感染症の拡大にともない、3年間中止となり、4年ぶりの開催となりました。今年度より、流通経済大学付属柏中学校の開校にともない、学校数が6校から7校に増え、また、その間に、聖徳大学附属女子中学・高等学校が、共学になり、光英VERITAS中学・高等学校と学校名が変更となっています。


聖徳大学です。

 各学校15分程度の説明時間しかなかったので、今年度の入試結果と来年度の入試の変更事項(現段階で決定している事項)などの話がありました。


説明会会場の香順メディアホールです。


 なお、5月7日(日)午前の部9:30〜12:30、午後の部13:00〜16:00で、千葉県の私立中学16校が集結して、「ミニ学校説明会」詳しくはこちら)などが流通経済大学新松戸キャンパスで開催されます。予約制(受付開始4月15日(土)9:30〜)となっております。

 5月から6月にかけて、それぞれの学校ごとに塾対象説明会がありますので、まだ確定していない内容や、その他詳細な報告などがありましたら、後日それらのレポートをご覧ください。

 この記事が参考になった方は、応援クリックをお願いいたします!!


香順メディアホールがある1号館です。


2023年度中学入試結果、他について
流通経済大学柏中学校
2023年度中学入試結果
・入学者は募集定員140名より若干多くなる予定。
2024年度中学入試
・大きな変更点はない予定。入試会場をすべて中学校校舎で行う予定。

麗澤中学校
2023年度中学入試結果
・AEコース、EEコースとも5名ずつ定員を増やした。
・AEコースの志願者数が昨年度の870名から1020名に増加した。
・EEコースも志願者数が増加した。
・多くの入試において、平均点や合格最低点が上昇し、実質倍率も上がった。
・学外会場は、第1・2回が船橋、第3・4回が市川でした。
・地域別では、例年に比べ、さらに東京エリアからの受験生が増加した。

光英VERITAS中学校
・共学化3年目の入試が終了し、今回の入学生で全6学年が共学となる。
2023年度中学入試結果
・志願者、受験者、合格者、入学予定者のすべてがほぼ男女が半数ずつとなった。
・受験者数は、前年比で第1回入試111%(294→325)、特待入試109%(120→131)となった。
・実質倍率は、第1回入試で1.5倍(昨年1.4倍)、特待入試3.3倍(昨年3.0倍)、全体で1.7倍(昨年1.6倍)と上昇した。

芝浦工業大学柏中学校
2023年度中学入試結果
・第1、2回 志願者数が昨年に比べ、多少減少した。女子の受験生は増加傾向。
・第3回入試では、合格者を33名に増やしたため、昨年より倍率が下がった。
・英語入試
 英語による口頭試問を行い、英検3級相当と判断した場合10点の加点、それ以上と判断した場合には、英語力に応じてより加点を行った。10名入学で、英語の特別講座が行われる。
2024年度中学入試
・中学GS(グローバルサイエンス)クラスの募集を廃止し、一般クラス180名の募集となる。

西武台千葉中学校
・全て総合コースの募集となる。入学後、3年進級時に特別選抜コースと進学コースに分かれる。
・受験科目が、2科・4科選択から、国語・算数の2科と、それに加えて英語・理科・社会から1科目受験する3科の選択に変更されてから、受験しやすくなった。
・昨年より、英語または算数による「一科目特待選抜入試」も新設している。
2023年度中学入試結果
・すべての入試で昨年の志願者数を下回った。
・在校生・卒業生の弟妹や卒業生の子供が受験するリピート率は非常に高い。

専修大学松戸中学校
2023年度中学入試結果
・第1〜3回入試で合計3000名を超える出願者があった。
・第1回入試の受験者数は1520名(昨年より+11名)となった。
・第1回入試の特待生は79名(合格者数に対する割合は13.0%)だった。
・第1、2回入試は合格者数を昨年より少なく発表したため、合格基準点が上がった。
・第3回入試は例年より合格者を多く出したため、合格基準点が下がった。
・実質倍率は、第1回2.5倍、第2回5.3倍、第3回3.9倍となった。

二松學舎大学附属柏中学校
2023年度中学入試結果 
・志願者総数が551名(昨年度比102%)、合格者数275名(昨年度比107%)。
・奨学生候補者数は グローバルA奨学生31名、グローバルB奨学生37名
(昨年度はA30名、B37名)
※グローバルA奨学生はグローバル探究コースのうち特に試験成績が優秀な者に入学金、授業料を給付する。

中学入試に役立つ学習法:社会編その8

2023-03-21

カテゴリー:中学入試に役立つ学習法:社会編,

 前回は大化の改新4つの柱が制定されたというところで終わりました。さて、今日は・・・・・
 
シュサイ:「前回は化の改新4つの方針が決められたところまで話したんだったね。4つの方針というのは、
 
公地公民制
班田収授法
国郡制度
租庸調
 
だったね。さて、この改新の詔(かいしんのみことのり >>詳しくはこちら)は唐の政治制度を参考に作られたものなんだが、実現されるまでに数十年かかったと考えられているんだ。つまり、645年大化の改新(>>詳しくはこちら)の後、663年白村江の戦い(はくそんこうのたたかい、はくすきのえのたたかい >>詳しくはこちら)で唐と新羅の連合軍にボロ負けして、672年壬申の乱(じんしんのらん >>詳しくはこちら)が起こって、694年に飛鳥(>>詳しくはこちら)から藤原京(>>詳しくはこちら)へ遷都する。そして701年大宝律令(>>詳しくはこちら)が定められて、この頃にやっと本格的に政治制度が整備されたかな、というところで710年には平城京(>>詳しくはこちら)へ遷都する。(>>こちら参照)もともと古代は現代と違って時間の流れがゆっくりだし、まして新しい都を作ってお引越しをする遷都なんて何年もかかる大事業だから、民衆はいつも振り回されている感じだったんじゃないかな。」
 
B君:「そうかあ。確かに今よりものんびりしていた時代だもんなあ。」
 
シュサイ:「いずれにしろ、日本が律令国家となるには、大宝律令の制定までかかったわけさ。さて、国にとって一番大事なのは税の徴収なわけだ。だから、そこに注目して日本の歴史を振り返ってみることにしよう。」
 
C君:「やっぱりお金は大事だなあ。」
 
シュサイ:「とお金つまり貨幣は違うんだけどなあ。まあ、お金が好きなC君のために、ちょっと横道にそれるけど、貨幣の話(>>詳しくはこちら)でもするか。富本銭(ふほんせん >>詳しくはこちら)や和同開珎(わどうかいちん、わどうかいほう >>詳しくはこちら)は存在していたけれど、国が作る貨幣にとって最も必要なのは、その価値に対する民衆の信頼なんだ。実際、飛鳥時代和同開珎から始まって平安時代中期までに12種類の貨幣(>>詳しくはこちら)が作られたんだけれど、信用が無くなって使われなくなってしまった実際に日本の貨幣制度が統一されたのは江戸時代だったから、日本では銅銭は600年間作られなかったことになる。」
 
C君:「えっ、お金が無かったの!」
 
シュサイ:「そういってもいいね。お金には4つの必要条件がある。
 
価値が認められること価値尺度
交換できること交換手段
支払いができること支払手段
価値が保存できること蓄蔵手段
 
の4つだ。ところが安定した通貨というのはなかなか無いんだ。価値尺度について、君たちにわかりやすい例を挙げると、第二次世界大戦後しばらくして決められた円の価値は、1ドル=360円(>>詳しくはこちら)だった。ところが今は1ドル=130円ぐらいだから、ドルから観た円の価値が約3倍になったことになる。つまり、昔のアメリカで360円だったものが、今なら130円で買えることになる。もっとも約70年経っているから、インフレを考えると一概には言えないけどね。現在の通貨は、国の信用が元になった管理通貨制度の下で発効されているけど・・・・・もしも赤字国債を乱発したり、偽札が大量に出回ったりしたらどうなる?」
 
B君:「ええと・・・・・お金の価値が下がって、今までの金額じゃ買えなくなります。」
 
シュサイ:「そうだね。このように、②〜④の機能が保障されている現代通貨であっても、①の価値尺度は変化しやすいわけだ。お金の価値というのは、国家に力があって初めて信用されるものなんだ。ところが、昔はコロコロと政治体制が変わるから、だれも政府の言うことを信用しないわけ。だから、お金よりも米のほうが信用されたんだ。したがって、税という漢字はのぎへんを書くわけ。」
 
C君:「だから僕は最近、お金よりも食べ物のほうに惹かれるのか!」
 
B君:「それは単にお前が卑しいだけだろ!」
 
シュサイ:「・・・・・またか。さて、米を作るのに必要なのは土地だよね。だから、土地をどのように分配するかが大きな問題だったわけだ。したがって土地の所有の仕方は、飛鳥時代公地公民制班田収授法(>>詳しくはこちら)⇒奈良時代三世一身法(さんぜいっしんのほう >>詳しくはこちら)を経て、墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいほう >>詳しくはこちら)⇒荘園(しょうえん >>詳しくはこちら)の発生、鎌倉時代御恩と奉公の関係太閤検地(>>詳しくはこちら)による荘園制度の完全な崩壊明治時代地租改正(ちそかいせい >>詳しくはこちら)へと進化していった。というわけで、国家を運営するための税金をどうやって徴収するかという工夫は、今も昔も変わらないってことだね。じゃあ、今日はここまでにしようか。」

R5年 中学入試・大学入試合格実績

2023-03-17

エクセレントゼミナールの今年度の中学入試、及び大学入試の合格状況が確定しましたので、ご報告します。

R5年中学入試合格実績

跡見学園中・・・・・2名全員合格

日大一中・・・・・・1名全員合格

茗溪学園中・・・・・1名全員合格

春日部共栄中・・・・1名全員合格

和洋国府台女子中・・1名全員合格

女子聖学院中・・・・1名全員合格

二松學舍大柏中・・・1名全員合格

流通経済大柏中・・・1名全員合格

土浦日本大中・・・・4名全員合格

東洋大牛久中・・・・1名全員合格

      以上 小6 在籍8名実績


R5年大学入試合格実績

関西学院大

 総合政策学部・・・1名全員合格

北里大

薬学部・・・・・・1名全員合格

津田塾大

 学芸学部・・・・・1名全員合格

順天堂大

医療看護学部・・・1名全員合格

日本赤十字看護大

 看護学部・・・・・1名全員合格

東京農業大

農学部・・・・・・1名全員合格

昭和女子大

 国際学部・・・・・1名全員合格

日本大

生物資源科学部・・1名全員合格

東洋大

食環境科学部・・・1名全員合格

近畿大

 農学部・・・・・・1名全員合格

武蔵野大

 看護学部・・・・・1名全員合格

帝京大

 医療技術学部・・・1名全員合格

      以上 高3 在籍6名実績

中学入試に役立つ学習法:理科編その8

2023-03-14

カテゴリー:中学入試に役立つ学習法:理科編,

 さて、生物に関する話の基礎編も、植物の分類動物の分類昆虫と見てきたわけですが・・・・・残りはセキツイ動物についての話と一番大事な「人体」、そして生物と環境についての話です。それでは、今日はセキツイ動物の話を始めましょう。
 
 動物を分類するときには、まず背骨があるかどうかで分けましたね。そして、背骨が無い動物が無セキツイ動物で、その代表が昆虫でした。
 では、背骨がある動物つまりセキツイ動物はどのように分けられるのでしょうか。
 
 まず、生物は海から生まれました。だから、魚類(>>詳しくはこちら)が一番簡単な体のつくりをしています。そして海で生まれた生物が陸に上がろうとしたわけですから、次のレベルが両生類(>>詳しくはこちら)です。この両生類の中で現在生きているのは、カエルイモリサンショウウオの3つだけですから、この3つは必ず覚えましょう。子どものときはオタマジャクシで水の中、大人になったらカエルになって陸に上がるから、両生類と呼ばれるのはわかりやすいですね。ちなみにイモリヤモリを間違えやすいのですが、イモリ(>>詳しくはこちら)は井戸を守るので井守(いもり)つまり水に関係するから両生類ヤモリ(>>詳しくはこちら)は家を守るので屋守(やもり)つまり水に関係しないから爬虫類と覚えてください。そして、魚類両生類の子ども(つまりオタマジャクシ)だけがエラ呼吸をします。

 陸に上がって爬虫類(>>詳しくはこちら)となったため、ワニカメ肺呼吸をします。ですから、油断するとワニカメ は溺(おぼ)れるわけですね。そして、陸に上がった生物は空を飛ぼうと鳥類(>>詳しくはこちら)に進化していきます。もちろん、鳥類哺乳類肺呼吸です。ちなみに、空を飛ぶにはすごいエネルギーを必要とするのはわかりますよね。一方で水の中では浮力が働きますから、空を飛ぶよりもずっと楽だろうな、ということもわかりますね。あらゆる生物は、生き残るために必要最低限の進化を必要とします。ですから、魚類心臓(>>詳しくはこちら)のつくりは1心房1心室一番簡単な構造をしていて、次が両生類2心房1心室、そして爬虫類不完全な2心房2心、最後に鳥類哺乳類の完全な2心房2心室と、生物にとって一番大事な心臓がだんだんと進化していくわけです。
 
 さて、魚類両生類爬虫類鳥類の4種類は基本的に卵で繁殖する(子どもを産む)卵生になります。そして、哺乳類は基本的に卵をメスの体内で孵化させ、胎児として産んで胎生:たいせい)、乳で育てます。ところが、世の中には例外はつきもので、哺乳類の中にも卵を産んで育てるものがいます。これがカモノハシ(>>詳しくはこちら)です。また、卵胎生(らんたいせい >>詳しくはこちら)という繁殖法をとる動物がいます。これは卵を胎内で孵化させてから子を産む繁殖形態で、中学入試レベルでは、グッピー(>>詳しくはこちら)とシーラカンス(>>詳しくはこちら)を覚えておくと良いでしょう。

 それでは、今回の内容をまとめると下の表のようになります。良く覚えておきましょう。なお、次回から数回にわたり、「人体」の話に入ります。



ブログランキング
FC2
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
人気ブログランキング
カテゴリーページ
塾対象説明会レポート2024
塾対象説明会レポート2023
塾対象説明会レポート2022
塾対象説明会レポート2021
塾対象説明会レポート2020
塾対象説明会レポート2019
塾対象説明会レポート2018
塾対象説明会レポート2017
中学入試 入試風景2024
中学入試 合格発表風景2024
中学入試 激励風景2022
中学入試 激励風景2021
中学入試 激励風景2020
中学入試 激励風景2019
中学入試 激励風景2018
重大ニュース2023
重大ニュース2022
重大ニュース2021
重大ニュース2020
重大ニュース2019
重大ニュース2018
重大ニュース2017
小6の本棚
正しい模試の活用法
入試に良く出る略語の覚え方
自己紹介その他お知らせ
中学入試に役立つ学習法:国語編
中学入試に役立つ学習法:算数編
中学入試に役立つ学習法:理科編
中学入試に役立つ学習法:社会編
中学受験の歩き方

Page top