ブログ/お知らせ

中学入試 激励風景2019:「浦和明の星女子中」

2019-01-16

カテゴリー:中学入試 激励風景2019,

 1月14日埼玉県の中学校の入試が行われました。浦和明の星女子中の第1回入試(四谷女子80%偏差値が65)、開智中先端A(四谷男子80%偏差値が57、女子80%偏差値が59)、大宮開成中英数特科2回(四谷男子80%偏差値が51、女子80%偏差値が53)などの入試が行われました。

 今年度も浦和明の星女子中に激励に行ってきました。

 合格発表は1月16日の午前9時に掲示され、またホームページでの発表が午前10時に行われます。

 ちなみに、エクセレントゼミナールの今までの受験生たちの累計合格実績は・・・・・17名受験して11名合格(合格率65%)です。

 それでは、写真にて激励風景をお楽しみ下さい。


朝7時ごろの様子です。受験生はあまり来ていませんでした。


7時半ごろになると受験生が少しずつ受験生がやって来ました。


7時40分ごろになると大勢の受験生がやって来ました。


7時50分ごろが受験生がやって来るピークでした。

中学入試 激励風景2019:「春日部共栄中」

2019-01-12

カテゴリー:中学入試 激励風景2019,

 1月10日は、中学入試においては埼玉県の主だった中学校の第1回入試が行われます。栄東中A日程(四谷男子80%偏差値が57、女子80%偏差値が59)、開智中1回(四谷男子80%偏差値が54、女子80%偏差値が56)、大宮開成中英数特科(四谷男子80%偏差値が51、女子80%偏差値が53)、西武文理中特選特待(四谷男子80%偏差値が49、女子80%偏差値が51)、西武文理1回特選(四谷男子80%偏差値が47、女子80%偏差値が48)、西武文理1回一貫(四谷男子80%偏差値が42、女子80%偏差値が43)、春日部共栄中1回(四谷男子80%偏差値が43、女子80%偏差値が43)などの入試が行われました。

 例年この日は、エクセレントゼミナールの生徒たちは柏から通いやすい春日部共栄中学校を受験します。今年度も午前のみ激励に行ってきました。

 また、春日部共栄中学校は、1月11日第2回入試が行われました。

 ちなみに、エクセレントゼミナールの今までの受験生たちの累計合格実績は・・・・・74名受験して64名合格(合格率86%)です。

 それでは、写真にて第1回入試の激励風景をお楽しみ下さい。


春日部駅前では受験生を送迎するスクールバスが並んでいます。


朝早くから受験生を待っている塾の先生方たち。


学校にスクールバスが到着し、受験生たちが試験会場へ向かいました。


受験生たちがぞくぞくとやってきました。


試験会場の看板です。

春期講習時間割訂正

2019-01-10

>春期講習時間割を訂正しました。
(『
通常授業・講習・特別講座』のページにあります。)
>>『
通常授業・講習・特別講座』ページ
  
  春期講習時間割

中学入試 激励風景2019:「常総学院中一般入試」

2019-01-09

カテゴリー:中学入試 激励風景2019,

 1月に入り、首都圏中学入試(一般入試)が始まりました。先陣を切るのは茨城県の私立中学校で、1/5東洋大学附属牛久中学校1/6土浦日本大学中等教育学校1/7常総学院中学校の入試が行われました。

 今日は、「中学入試 激励風景2019 常総学院中一般入試」の激励風景をお伝えします。常総学院中学校の第1回一般入試は、常総学院中学校本校・取手会場(取手ウェルネスプラザ)の2会場で実施されました(今年度は守谷会場はありません)。今年度は新たに取手会場となった取手ウェルネスプラザに激励に行ってきました。

 合格発表は、1/9にホームページによる発表となります。

 ちなみに、エクセレントゼミナールの今までの受験生たちの累計合格実績は・・・・・156名受験して153名合格(合格率98%)で、その中には46名の特待合格者が含まれています。

 さて、前置きはこのぐらいにして・・・・・写真にて、新たに取手会場となった取手ウェルネスプラザでの激励風景をお伝えします!!


受験会場はJR取手駅西口から坂を上ったところにあります。


取手ウェルネスプラザです。


入学試験会場の看板です。


受付の前で塾の先生方が受験生たちを待っていました。


受験生たちが集まってきました。


受験生たちが受付をするために並んでいます。

通常授業時間割(平成31年2月〜3月)掲載

2019-01-05

通常授業時間割 (平成31年2月〜3月)を掲載しました。
>>通常授業時間割 ダウンロードページ

重大ニュース2018 その6:理科関連の時事問題その2

2018-12-27

カテゴリー:重大ニュース2018,

 今回は理科関連の時事問題のうち、自然災害、他を掲載します。それでは、いつものように簡単なテストで確認してみましょう!!


 「重大ニュース2018 その6:理科関連の時事問題その2 問題」


①2018年6月28日から7月8日にかけて西日本を中心に北海道や中部地方など全国的に広い範囲で、梅雨前線および台風7号の影響によって、記録的な大雨が降りました。死者200名以上を出したこの豪雨を気象庁は「平成30年7月豪雨」と命名しました。また、7月6日から8日にかけて、広島県、岡山県、愛媛県など11府県で「大雨特別警報」が発令されました。「大雨特別警報」が発令された府県を次のア〜エから選びなさい。

 ア:大分県
 イ:山口県
 ウ:大阪府
 エ:岐阜県


②2018年9月14日、非常に強い台風21号が徳島県に上陸し、近畿地方を中心に強風や高潮などによる大きな被害が出ました。大阪湾や紀伊水道の沿岸部では、最高潮位の記録を更新したところが多くありました。非常に強い台風と呼ばれる最大風速の範囲を次のア〜エから選びなさい。

 ア:秒速54m以上
 イ:秒速44m以上54m未満
 ウ:秒速33m以上44m未満
 エ:秒速17.2m以上33m未満


③2018年9月6日、北海道で地震が発生し、厚真(あつま)町で震度7を観測しました。北海道で震度7を観測するのは初めてです。厚真町付近を震源とし、マグニチュードは6.7でした。震源の近くには、北海道で最大出力の「苫東厚真(とまとうあつま)火力発電所があり、地震によって緊急停止したことによって、北海道全域の電力のバランスが崩れ、北海道全域の約295万戸が停電しました。このよな停電による現象を次のア〜エから選びなさい。

 ア:ブラックアウト
 イ:ホワイトアウト
 ウ:ブルーアウト
 エ:レッドアウト


④2018年6月18日、大阪府北部を震源とする地震が発生しました。マグニチュードは6.1でした。地震の規模は9月に発生した北海道の地震より小さかったのですが、大都市で通勤・通学の時間帯に発生したため、通勤・通学の足に大きな影響がでました。この地震の最大震度を次のア〜エから選びなさい。
     
 ア:7
 イ:6強
 ウ:6弱
 エ:5強


⑤2018年7月23日、ある都市で国内最高気温となる41.1℃を記録しました。今までの記録は2013年高知県四万十市で記録した41.0℃でした。41.1℃を記録した都市を次のア〜エから選びなさい。

 ア:岐阜県美濃(みの)市
 イ:岐阜県下呂(げろ)市
 ウ:岐阜県多治見(たじみ)市
 エ:埼玉県熊谷市



 成績はいかがでしたか? 大雨に関しては、「線状降水帯」などの用語も要チェックです。「重大ニュース2017 その7」、「重大ニュース2015 その6」 も参考にしてください。国内最高気温は、「重大ニュース2013 その5 」 も参考にしてください。この記事が参考になった方は、応援クリックをお願いいたします!!



 「重大ニュース2018 その6:理科関連の時事問題その2 解答と解説」



・・・・・「大雨特別警報」が発令された11府県は、九州地方では、福岡県、佐賀県、長崎県、中国地方では、岡山県、広島県、鳥取県、四国地方では、高知県、愛媛県、近畿地方では、兵庫県、京都府、中部地方では、岐阜県の11府県です。高知県安芸(あき)郡馬路(うまじ)村の魚梁瀬(やなせ)では、期間降水量(6月28日〜7月8日)1852.5mmを記録しました。西日本から東海地方にかけての地域を中心に、多くの地点で48時間、72時間雨量の観測史上最大値を更新しました。


・・・・・台風が徳島県に上陸したときは、中心気圧が950hPa、中心付近の最大瞬間風速が秒速45mでした。非常に強い勢力のまま上陸するのは1993年の台風13号以来25年ぶりとなりました。関西国際空港では、高潮による滑走路の浸水やターミナルビルの浸水、停電などで閉鎖され、さらに関西国際空港連絡橋にタンカーが衝突し連絡橋が破損、一時孤立することになりました。大阪市では最高潮位329cmを記録しました。


・・・・・この地震は「平成30年北海道胆振(いぶり)東部地震」と命名されました。厚真町では、大規模な土砂崩れが発生し、多くの被害を出しました。また、札幌市などでは「液状化現象」が発生し、道路が陥没したり、複数の家屋が傾いたりしました。


・・・・・「北海道胆振東部地震」も「大阪府北部の地震」も「活断層」による内陸型の地震と考えられます。また、地震発生時刻は、朝の通勤・通学の時間帯の7時58分ごろで、鉄道は安全確認に時間がかかり、運転が再開されるまで時間がかかったため、多数の「帰宅困難者」が出ました。


・・・・・岐阜県美濃市と岐阜県下呂市金山は、2018年8月に41.0を記録しています。岐阜県多治見市は、2007年に40.9℃で当時の国内最高気温を記録しています。埼玉県熊谷市は2007年に同じく40.9℃を記録しています。
ブログランキング
FC2
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
人気ブログランキング
カテゴリーページ
塾対象説明会レポート2024
塾対象説明会レポート2023
塾対象説明会レポート2022
塾対象説明会レポート2021
塾対象説明会レポート2020
塾対象説明会レポート2019
塾対象説明会レポート2018
塾対象説明会レポート2017
中学入試 入試風景2024
中学入試 合格発表風景2024
中学入試 激励風景2022
中学入試 激励風景2021
中学入試 激励風景2020
中学入試 激励風景2019
中学入試 激励風景2018
重大ニュース2024
重大ニュース2023
重大ニュース2022
重大ニュース2021
重大ニュース2020
重大ニュース2019
重大ニュース2018
重大ニュース2017
小6の本棚
正しい模試の活用法
入試に良く出る略語の覚え方
自己紹介その他お知らせ
中学入試に役立つ学習法:国語編
中学入試に役立つ学習法:算数編
中学入試に役立つ学習法:理科編
中学入試に役立つ学習法:社会編
中学受験の歩き方

アーカイブ

Page top