ブログ/お知らせ

塾対象説明会レポート:駒込中学校

2018-04-17

カテゴリー:塾対象説明会レポート2018,

 2018年度の入試報告会は、上野東天紅で行われ、約400人の塾の先生方がいらしていました。
 駒込中学校は、文京区千駄木にある男女共学の中高一貫校で、柏方面からは都内の男女共学校の中では最も通いやすく、常に新しい取り組みにチャレンジしている学校でもあります。

説明会会場となった東天紅です。

説明会会場の様子です。

 
 2018年度の中学の新入生は、男女合計109名で、国際先進コース1クラス、本科コース2クラスの計3クラス体制でスタートしています。
 
 中学は、国際先進コース本科コース(AGSコース)の2コース制になります。
 国際先進コースは、「数理探究」「英語4技能指導」をベースとした「グローバル教育」を一本化した「文理融合型コース」として設定しています。中学段階では、新しい大学入試改革に基づいて、理系文系に分けず、リベラルな基礎学力を身につけ、高校段階から各自の進路を支える「国際教養コース」または「理系先進コース」でさらに高レベルな指導を行っていきます。
 本科コース(AGSコース)は、生徒に「自立のためのアカデミック深い教養」をじっくりと身につけてもらうと共に、問題発見、解決学習、体験学習、グループワーク等を幅広く導入した「アクティブラーニング」を行います。GMARCHや難関国公立私立大、そして芸術系難関大合格を狙います。

 2019年度入試では、第4回の2/2午後に「STEM入試」「課題自己表現入試」を導入します。

STEM入試について
 基礎的な算数のテスト(30点)、プログラミングテスト(35点)、STEM思考(アルゴリズム)テスト(35点)の計100点満点のテストです。「プログラミングテスト」では、たとえば、タブレットを用いて、指示通りに効率よく実際に画面上で動かせているかを判定します。また、「STEMアルゴリズムテスト」では、考えさせることを目的としますから、どのように支払うとおつりの小銭がもっとも少なくなるかを答えさせたりするような問題を出題します。
課題自己表現入試について
 「複数ある出題テーマ」から「好きなテーマ」をひとつ選んで、作文でも、絵でも、イラストでも、自由に自分の思ったことを表現してもらうテストです。また、「iPadの使用も可」ですので、調べたい内容を検索しても構いません。

上野公園の様子です。


最後に説明会・学校見学・行事の紹介です。
・説明会(1か月前からホームページにて申し込み)
 6月 2日(土) 14:30〜16:00
  英語体験教室

 6月23日(土) 10:00〜12:30
  給食試食会、高1内進生体験談

 7月15日(日) 10:00〜12:00
  在校生主体による説明会、さわやか親子座禅体験会

 7月29日(日) 9:30〜/13:30〜
  おもしろ理科教室(午前・午後)

 8月26日(日) 10:00〜12:00
  英語体験&ペッパーを動かそう(プログラミング体験)

 9月 9日(日) 10:00〜12:00
  クラブ体験会:サッカー、野球…人気のクラブ集合!

 9月14日(金) 18:30〜19:30
  駒込Cafe―夜の説明会ー

10月27日(土) 10:00〜12:30
  秋の給食試食会

11月17日(土) 14:30〜16:30
  過去問解説(STEM試験、課題自己表現入試例題配布)

12月16日(日) 10:00〜/14:00〜
  入試問題の傾向と対策 過去問体験と解説
 (午前:A1私立型 午後:A2適性検査型)

1月13日(日) 10:00〜12:30
  合格力UP入試トライアル

・個別相談期間(クラブ見学可)
夏休み個別相談期間
(7/20〜8/31 9:00〜16:00)
2学期個別相談期間
(10/1〜12/22 平日・土曜9:00〜18:00)
冬休み個別相談期間
(12/23〜28・1/5〜1/7 9:00〜16:00)
3学期個別相談期間
(1/8〜入試日前日 平日・土曜9:00〜18:00)
全ての期間で、日曜・祝日は9:00〜16:00まで

・行事
玉蘭祭(文化祭)
 9月29日(土)、30日(日)駒込学園(個別相談会あり)
中学 体育祭 
 6月 5日(火) 東京武道館(個別相談会あり)
中学合唱コンクール
11月21日(水) 川口リリアホール(個別相談会あり)

 以上です。このレポートが参考になった方は応援クリックをお願いします!!

2018年夏期講習時間割掲載

2018-04-02

夏期講習の時間割を掲載しました。
(『
通常授業・講習・特別講座』のページにあります。)
>>『
通常授業・講習・特別講座』ページ 夏期講習時間割

2018年 大学への入り口はいくつある?

2018-03-24

 来る4月22日(日)10:30〜12:00で2018年大学受験の基礎講座 第1回:「大学への入り口はいくつある?」をエクセレントゼミナールにて開催いたします。

 

 本年度も年5回(第2回は5月27日、第3回は6月24日、第4回は9月23日、第5回は10月28日の開催予定)の実施を予定しています。本年度も全て日曜日の開催となります。



 今回のセミナーで扱うテーマは、大学受験のシステム全般になります。推薦入試やAO入試、大学入試センター試験とその役割、国公立大の前期・中期・後期日程から私大入試のセンター利用入試や全学部入試にいたるまで、複雑怪奇といわれる大学入試システムをまとめ、大学への間口がいったいいくつあり、果たして本当にそれが合格しやすいのかどうか、という内容を扱います。

 

 大学受験の基礎講座は、中学受験の基礎講座と同じく、興味のある方ならどなたでもご出席いただけます。

 

 このセミナーに参加してみたいと思った方は、応援クリックをお願いいたします!!

2018年 模試の活用の仕方とデータの読み方

2018-03-19

 エクセレントゼミナールでは、来る4月15日(日)10:30〜12:00で、公開セミナー「中学受験の基礎講座 第2回:模試の活用の仕方とデータの読み方」を開催いたします。



講座内容は、「模試のデータをどう活用するか」がテーマです。



 一般的には、模試の偏差値や正答率データをもとにして、志望校を選ぶ御父母や受験生はとても多いと思います。しかし、それはどのくらい信頼できるのでしょうか? また同じ学校であっても、模試によって偏差値が大きく違うのはどうしてでしょうか?



 中学受験で俗に3大模試と呼ばれる模試は、①四谷大塚の「合不合判定テスト」、②「日能研 全国公開模試」、③「首都圏模試」のことですが・・・・・・それぞれの模試には、母集団の違いと出題形式の違いによって特徴が現れます。そしてSAPIXが7年前から模試を公開模試に切り替えたため、中学受験は4大模試時代を迎えました。



 小6の夏前の模試では、各塾のカリキュラム進度の差が出題範囲に反映されているため、あくまでもその時期での学力目安としての意味しかありません。つまり、小6の夏前の模試で志望校の合格可能性が80%以上と判定されたとしても、その出題内容は各塾のカリキュラムに左右されているだけでなく、受験生の夏前の学力が夏期講習を越した秋の学力とは比べ物にならないほど劣っているため、志望校の合格可能性は気休めにしかすぎないわけです。



 模試による判定や偏差値の基準が、各模試によってかなり違うことは良く知られていることですが・・・・・・こうしたことがどんなことが原因で起こるのか、また、志望校の合格可能性を判断するために、どの模試を利用するのが良いのかなどを解説していきます。



 「中学受験の基礎講座」は無料公開講座ですから、どなたでも受講できます。参加ご希望の方はPDFをダウンロードし、プリントアウトしていただき、参加申込書に記入した後、04―7148―4617へFAXしてくださるかお電話にてお申し込みください。皆様の参加をお待ちしております!!

塾対象説明会レポート:6校合同説明会

2018-03-13

カテゴリー:塾対象説明会レポート2018,

 松戸・柏・野田私立中学校6校合同説明会麗澤中学・高校、専修大学松戸中学・高校、西武台千葉中学・高校、聖徳大学附属女子中学・高校、二松學舎大学附属柏中学・高校、芝浦工業大学柏中学・高校の6校の合同説明会)が3月8日にJR松戸駅から徒歩5分にある聖徳大学で行われました。


聖徳大学です。

 各学校20分程度の説明時間しかなかったので、今年度の入試結果と来年度の入試の変更事項(現段階で決定している事項)などの話がありました。


説明会会場の香順メディアホールです。


 なお、5月13日(日)10:30〜15:30に千葉県の私立中学16校が集結して、「ミニ学校説明会」などが流通経済大学新松戸キャンパスで行われます。

 5月から6月にかけて、それぞれの学校ごとに塾対象説明会がありますので、まだ確定していない内容や、その他詳細な報告などがありましたら、後日それらのレポートをご覧ください。

 この記事が参考になった方は、応援クリックをお願いいたします!!

香順メディアホールがある1号館です。


平成30年度中学入試結果について
麗澤中学校
・1/22の第2回入試を廃止し、3回入試とした。
・各回の募集定員を増やしたため、実質倍率は下がった。
・1/25の入試から受ける受験生が若干増加した。
・志望順位が高い受験生が増加した。

専修大学松戸中学校
・昨年度まで4年連続で受験者が増加、今年度は昨年度並みだった。
・各回とも合格者数を増やしたので、実質倍率は低下した。
・英語検定資格取得者への優遇
 対象の出願者数
  2級 12名(+7) 10点加点
 準2級 11名(+3) 7点加点
  3級 30名(+8) 5点加点

西武台千葉中学校
・12/3の第一志望入試で受験、入学する生徒が多い。
・兄弟姉妹または卒業生の子弟入学者が毎年同じ割合(30%)となっている。

聖徳大学附属女子中学校
・12/16に第一志望入試B(自己表現入試)を新設した。

二松學舎大学附属柏中学校
・出願者数が合計で535名(昨年度350名)で大幅に増加した。
・特待生候補 A奨学生55名、B奨学生24名

芝浦工業大学柏中学校
・グローバルサイエンスクラス(1クラス)を別募集した。
・志願者数が昨年度に比べて増加した。
・英語入試
 英語による口頭試問を行い、英検3級相当と判断した場合10点の加点、それ以上と判断した場合には、英語力に応じてより加点を行った。7名入学で、英語の授業は習熟度別授業となる。
・1、2回目の合格者数を増やした。
・3回目の受験者数は昨年度に比べ大幅に増加したため、実質倍率が上昇した。
・思考力を問う問題を増加したため、平均点が低下傾向にある。


平成31年度中学入試(予定)、他について
麗澤中学校
・大きな変更はなし。
・英語入試を改善の上、継続して実施。試験内容は見直しする。
・叡智表現力テストは改善の上、継続して実施。

専修大学松戸中学校
・2020年秋に講堂・図書館・カフェテリアなどを含む新しい複合施設が完成予定。
・高校全教室に電子黒板を設置(中学は2017年に完備)。

西武台千葉中学校
・川間駅からスクールバスを運行再開。
・第一志望入試で帰国子女・外国人入試を新設。
・修学旅行の目的地を現在の中1生から沖縄から海外へ変更予定。

聖徳大学附属女子中学校
・2019年度年度より新カリキュラムがスタート。
 S探究コース(探究を軸とする)とLA(Language Arts)(英語を軸とする)コース、音楽科(高校から)の3つのコース。

芝浦工業大学柏中学校
・大きな変更はなし。
・思考力を問う問題の比重をさらに上げる予定。

本年度中学入試問題の傾向と分析

2018-02-24

 エクセレントゼミナールでは、今年も 無料公開父母向けセミナー「中学受験の基礎講座」 を開催いたします。

 さて、「中学受験の基礎講座」の 第1回:「本年度中学入試問題の傾向と分析」3月11日(日)の10:30〜12:00エクセレントゼミナールにおいて開催いたします。なお、実物入試問題の配布に関しては著作権保護の観点から制限があり、「中学入試実物問題コード表」は事前閲覧できません。そのため、エクセレントゼミナール在籍生以外の方が参加される場合は、セミナー当日にコピー希望校を受付にてお申しでください。


 一度でも出席いただいた方はおわかりだと思いますが、このセミナーで配布する資料はエクセレントゼミナールの総力を挙げて作成したもので、大手塾がセミナーで配布する資料を凌駕する内容だと自負しております。
 今回の「本年度中学入試問題の傾向と分析」でお渡しする資料の目次をご紹介すると、

①本年度中学入試の総括

②入試によく出る図書ランキング
 A:新刊図書出題ランキング
 B:入試によく出る作家ランキング
 C:入試によく出る著述家ランキング
 D:入試によく出る図書ランキング

③国語出典データ

④実物入試問題コピー(お一人様、ご希望の入試2回分まで)

⑤その他

 となっております。お子さまが他塾に在籍している方でも参加できますので、参加ご希望の方はPDFをダウンロードし、プリントアウトしていただき、参加申込書に記入した後、04―7148―4617へFAXしてください。

ブログランキング
FC2
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
人気ブログランキング
カテゴリーページ
塾対象説明会レポート2024
塾対象説明会レポート2023
塾対象説明会レポート2022
塾対象説明会レポート2021
塾対象説明会レポート2020
塾対象説明会レポート2019
塾対象説明会レポート2018
塾対象説明会レポート2017
中学入試 入試風景2024
中学入試 合格発表風景2024
中学入試 激励風景2022
中学入試 激励風景2021
中学入試 激励風景2020
中学入試 激励風景2019
中学入試 激励風景2018
重大ニュース2024
重大ニュース2023
重大ニュース2022
重大ニュース2021
重大ニュース2020
重大ニュース2019
重大ニュース2018
重大ニュース2017
小6の本棚
正しい模試の活用法
入試に良く出る略語の覚え方
自己紹介その他お知らせ
中学入試に役立つ学習法:国語編
中学入試に役立つ学習法:算数編
中学入試に役立つ学習法:理科編
中学入試に役立つ学習法:社会編
中学受験の歩き方

アーカイブ

Page top