ブログ/お知らせ

中学入試に役立つ学習法:国語編その5

2022-12-27

カテゴリー:中学入試に役立つ学習法:国語編,

 国語編の最後は、詩・短歌・俳句の読解法です。実を言うと、中学入試ではこれらの出題率はあまり高くありません。これらをよく出題する学校は、雙葉中・共立中・跡見中などの女子中学校であり、国語としては大事な単元なのですが、どの中学でも入試に良く出る単元というわけではありません。ただ、これらの読解が苦手な生徒は男子を中心に多いので、基本事項をまとめておきます。
 
 詩・短歌・俳句の基本事項
 
 ①詩の表現技法に注目しよう : 表現技法は作者の意図が込められている箇所ですから、そこに注目すれば、自然と作者の強調したい事柄(感動した事柄)がはっきりします。詩の表現技法をまとめると、以下に挙げる7つになります。
 
 比喩法・・・・直喩法(明喩)・隠喩法(暗喩)・擬人法の3種類があります。
 倒置法・・・・語順の前後を入れ替える表現法です。
 体言止め・・・文末や行末を体言(名詞)で終わらせる表現法です。
 省略法・・・・ある言葉や表現を省略することで逆に印象を強める表現法です。
 対句法・・・・対となる言葉を使って、同じ組み立ての語句をリズム良く並べることで強調する表現法です。
 反復法・・・・同じ言葉・語句を繰り返すことで、リズムを取りながら強調する表現法です。
 呼びかけ・・・作品中の題材や読者に呼びかける表現法です。
 
 ②詩の種類を覚えよう : 現代の詩は、口語・自由・叙情が基本ですが、詩の分類についても覚えておきましょう。
 
 言葉による分類・・・・口語詩文語詩に分けられます。
 形式による分類・・・・定型詩散文詩自由詩に分けられます。
 内容による分類・・・・叙事詩叙情詩に分けられます。
 
 ③短歌の「句切れ」に注目しよう : 短歌には、意味や言葉のつながりの上で、後の句に続かずに切れるところがあり、これを「句切れ」といいます。切れる位置によって、初句切れ二句切れ三句切れ四句切れがあります。「句切れ」を意識して、語句のつながり、意味のまとまりに注意しながらていねいに短歌を読みましょう。たとえば「ふるさとの なまりなつかし 停車場の 人ごみの中に そを聴きにゆく」という石川啄木の短歌では「ふるさとの なまりなつかし」「停車場の 人ごみの中に そを聴きにゆく」の間に句切れがありますから、これは二句切れの短歌です。つまり、ふるさとのなまりがなつかしい、だから(そこで)、停車場にそれ(なまり)を聴きにゆく、となるわけです。
 
 ④短歌の「枕詞」を覚えよう : 短歌においても、詩と同様の表現技法(上記ア〜キ)がありますが、短歌では「枕詞」と呼ばれる表現法があります。「たらちねの」ならに続く枕詞、「ぬばたまの」であればに続く枕詞というように、そんなにたくさんあるわけではありませんから、きちんと覚えておきましょう。
 
 ⑤短歌の「感動を表す言葉」に注目しよう : 感動を表す「けり・かな・かも」がついた言葉、倒置法で前に出された言葉、句切れや結句の言葉などに注目して、作者の感動や気持ちを読み取りましょう
 
 ⑥俳句の「季語」を覚えよう : 俳句は「季節感の文学」ですから、句の中に必ず一つ「季語(季節を表す言葉)」があります。ただし、「季語」で表された季節が、旧暦で表された季節であるため、現在の季節感とはずれているものやわかりにくいものがあり、それらが出題されることが多くなっています。旧暦では、立春(節分の翌日にあたるので2月4日)〜立夏が春、立夏〜立秋が夏、立秋〜立冬が冬、立冬〜節分が冬になりますから、現在の暦と比べておおまかに言うと、現在の「2月・3月・4月が春」、「5月・6月・7月が夏」、「8月・9月・10月が秋」、「11月・12月・1月が冬」を表すと思えば良いでしょう。ちなみに「夏も近づく八十八夜」(茶摘)とか「二百十日」(台風)などの日数はいずれも2月4日の立春から数えた日数であることを覚えておきましょう。
 
 ⑦俳句の「切れ字」に注目しよう : 俳句には「や」「かな」「けり」など、意味の切れ目に用いる特別な言葉があり、これを「切れ字」といいます。「切れ字」は作者の「感動の中心」を表すときに使われます。俳句にも詩や短歌と同様の表現技法が使われますが、「切れ字」は俳句特有の表現技法です。
 
 ⑧有名な短歌・俳句を暗記しよう : 中学入試で良く出題される短歌や俳句は有名な作品ばかりです。覚えておくべき短歌(約100)や俳句(約150)はそれほど多くはありませんので、これらについては暗記するようにしましょう。
 
 やっと物語文、論説文、随筆、詩・短歌・俳句の四分野について書き終わりました。これで国語編の「基礎力を上げる方法」は終わりです。
 「エッ、まだ続くの・・・・・・」という読者も多いと思いますので「応用力を上げる方法」については、また後日書いていきたいと思います。それでは、また。

中学入試に役立つ学習法:社会編その4

2022-12-20

カテゴリー:中学入試に役立つ学習法:社会編,

 さて、前回は旧石器時代縄文時代について書きましたので、今日はその続きになります。
 
シュサイ:「前回は、旧石器時代縄文時代を分けたのは気候の変化だよって話だったね。そして、モース大森貝塚を発見したエピソードなども話したんだったね。そのときに、人が住むには良い水が必要だという話をしたけど覚えているかい?」
 
一同:「は〜〜い。覚えています。」
 
シュサイ:「よろしい。ところで、世界には四大文明(>>詳しくはこちら)と呼ばれる古代文明があったのを知っているかな。」
 
B君:「はい。エジプト文明メソポタミア文明インダス文明黄河文明です。」
 
シュサイ:「さすがB君、休み時間に、マンガ世界の歴史をせっせと読んでいるだけのことはあるね。そう、これらの文明はすべて川の近くに発生しているんだ。ちなみにメソポタミア(>>詳しくはこちら)っていうのはギリシャ語「川の間の地方」という意味で、チグリス川ユーフラテス川の間に生まれたわけだし、エジプト文明ヘロドトス(>>詳しくはこちら)が「歴史」という著書の中で述べているように、「エジプトはナイルの賜物(たまもの)」なのさ。そしてインダス文明(>>詳しくはこちら)や黄河文明(>>詳しくはこちら)は文字通り、インダス川黄河の中・下流域で発達したわけだ。そして、これらの文明も塩害とかで土地が悪くなったりしたときには衰退しているんだ。」
 
C君:「川なのになんでがあるんだろう?」
 
シュサイ:「死海って知ってるかい?」
 
C君:「マツコ・デラックスですか?」
 
A子:「あんたバカァ? それは司会。」
 
B君:「お前、わざと言ってるだろう。」
 
C君:「バレた?」
 
シュサイ:「あのなあ・・・・・死海(>>詳しくはこちら)っていうのは、アラビア半島にある塩湖(えんこ >>詳しくはこちら)でね、濃度が30%もある食塩水の湖なんだ。海水が3%ぐらいの食塩水であることを考えると、いかに濃いかがわかるだろう。ちなみに人間の赤ちゃんがお母さんのおなかの中にいるときに浸かっている羊水の成分が海水に近いということは良く知られている話だけど・・・・・海水の中のミネラル分、つまり塩分の多くは、土の中の成分が川の水に溶け出したものなんだ。ところが、日本の川外国の川には大きな違いがあるんだけど・・・・・わかるかな?」
 
B君:「たしか・・・・・日本の川のほうが急だったような・・・・・」
 
シュサイ:「正解! 日本の川山から海までの距離が短かいため、流れが急なんだけど、 そのため地中の成分が溶け出す間もなく海に注いでしまうわけだ。だから、日本では飲料水などの水資源の確保と治水のために多くのダムが必要になる。ところが海外の大きな河川は、流域面積も広くて長いから、川の水に土中の塩分が溶け出す。しかも、それが海に注ぐのではなく、湖に注ぐものがあって、その湖が塩湖になっていくんだ。食塩水の水分を蒸発させると濃い食塩水ができるだろう?そうやってできた塩湖の代表例が死海なのさ。」
 
C君:「なるほど。」
 
シュサイ:「そういえば、古代遺跡っていうのは偶然発見されたものがほとんどなんだよ。死海の近くの洞窟から死海文書>>詳しくはこちら)を発見したのは若い羊飼いだったし、ラスコー洞窟>>詳しくはこち)もアルタミラ洞窟>>詳しくはこちら)も子どもが発見したんだ。シュリーマン>>詳しくはこちら)がホメロス>>詳しくはこちら)が「イーリアス」>>詳しくはこちら)に感動してトロイア遺跡を発見したという、「古代への情熱」に書かれている話はウソらしいけど。」
 
B君:「大人はウソつきだからなあ。」
 
シュサイ:「大人には色々な事情があるから、発掘みたいにお金がかかることをするときには、いろいろ問題が起きるみたいだね。いずれにしろ、原始時代を理解するには、社会の知識より理科の知識のほうが必要なんだよ。実際、人間が住む場所を選ぶときには、気候などの自然条件が良い場所に住むから、古代文明の発達した場所は、当時もっとも住みやすい場所だったということなのさ。じゃあ、今日はここまでにしようか。」

重大ニュース2022 その5:理科関連の時事問題その2

2022-12-16

カテゴリー:重大ニュース2022,

 今回は理科関連の時事問題のうち、自然災害、他を掲載します。それでは、いつものように簡単なテストで確認してみましょう!!


 「重大ニュース2022 その5:理科関連の時事問題その2 問題」


①2022年3月16日、福島県沖を震源とするマグニチュード7.4の地震が発生しました。宮城県と福島県で最大震度6強を記録しました。この地震によって、東北新幹線の脱線や、火力発電所の停止などの被害が発生しました。3月22日は、季節外れの冷え込みが予想されることから、「電力需給(じゅきゅう)ひっ迫警報が初めて出されました。この「電力需給ひっ迫警報」を出した省を、次のア〜エから選びなさい。

 ア:国土交通省
 イ:経済産業省
 ウ:厚生労働省
 エ:農林水産省


②2022年6月より、気象庁は「線状降水帯」について発生を予測する新たな取り組みを開始しました。また、2022年8月に、ある県では「大雨特別警報」が発令され、最上川が氾濫(はんらん)しました。このときは、「線状降水帯」について発生の予測はありませんでした。最上川が流れている県は何県ですか。次のア〜エから選びなさい。

 ア:青森県
 イ:秋田県
 ウ:山形県
 エ:新潟県


③2022年6月25日と6月29日に、関東地方の伊勢崎(いせざき)市で、6月では観測史上初となる40℃を超える気温を記録しました。6月に40℃以上の気温を記録した伊勢崎市は何県の都市ですか。次のア〜エから選びなさい。

 ア:群馬県
 イ:栃木県
 ウ:茨城県
 エ:埼玉県


④2022年7月24日、鹿児島県のある火山が噴火し、大きな噴石が火口に東側約2.5kmの地点まで飛んでいきました。この噴火により噴火警戒レベルが「3(入山規制)」から最高の「5(避難)」まで引き上げられましたが、3日後には噴火前の「3」に引き下げられました。この火山の名前を、次のア〜エから選びなさい。

 ア:開聞岳(かいもんだけ)
 イ:宮之浦岳(みやのうらだけ)
 ウ:新燃岳(しんもえだけ)
 エ:桜島(さくらじま)


⑤2022年9月14日に小笠原諸島の南海上で発生した台風14号は、「大型」で「非常に強い」勢力のまま、9月18日に、九州のある県に上陸しました。台風14号は過去最大級の勢力となり、1959年に大きな被害を出した「伊勢湾(いせわん)台風」に匹敵する勢力でした。台風14号が上陸した県を、次のア〜エから選びなさい。

 ア:福岡県
 イ:長崎県
 ウ:熊本県
 エ:鹿児島県



 成績はいかがでしたか? 大雨に関しては、毎年被害が出ています。また、今年も「線状降水帯」などの用語やしくみも要チェックです。

 この記事が参考になった方は、応援クリックをお願いいたします!!


 「重大ニュース2022 その5:理科関連の時事問題その2 解答と解説」


・・・・・「電力需給ひっ迫警報」は経済産業省の資源エネルギー庁が発令する警報です3月22日は、茨城県水戸市で3センチ、茨城県つくば市と埼玉県熊谷市で1センチの積雪が観測されました。東京都心では桜が開花したばかりでしたが、「みぞれ」を観測する寒い一日となりました。


・・・・・予測の情報を13回発表したのに対し、実際にその地方で発生したのは3回で、予測の情報がなく発生した回数が8回でした。この「線状降水帯」の発生を予測する情報は、「防災気象情報(大雨特別警報)など」を補足する情報です。なお、「最上川」は三大急流の1つで、他の2つは、球磨川(熊本県)、富士川(長野県・山梨県・静岡県)です。


・・・・・2022年は、6月下旬から7月上旬にかけて、関東地方から西側の地域では、かつてないほどの猛暑となりました。特に7月1日は、最高気温が、群馬県桐生(きりゅう)市で40.4℃、群馬県伊勢崎市で40.3℃など、6地点で40℃以上を記録しました。東京都心でも、6月25日から7月3日まで9日連続の猛暑日を記録し、猛暑日の連続日数が過去最長となりました。


・・・・・桜島では、2022年3月31日より、噴火警戒レベルの「警戒が必要な範囲」が改訂されました。なお、開聞岳(かいもんだけ)は、薩摩(さつま)半島南端にある火山で、別名「薩摩富士」とも呼ばれています。 宮之浦岳(みやのうらだけ)は屋久島にある山で、九州で一番高い山(1936m)です。新燃岳(しんもえだけ)は、九州南部の霧島山中央部に位置している火山で、2018年に噴火しています。


・・・・・台風の大きさは、風速が毎秒15m以上の「強風域」の半径によって分類されます。強風域の半径が800km以上のとき「超大型」、500km以上800km未満のとき「大型」となり、500km未満のときは特に階級はありません。また、台風の強さは、最大風速(10分間の平均風速)によって分類されます毎秒33m以上44m未満のとき「強い」、毎秒44m以上54mのとき「非常に強い」、毎秒54m以上のとき「猛烈な」強さとなります。台風14号は一時、最大風速が毎秒55mになり、「猛烈な」強さになっていました。

中学入試に役立つ学習法:理科編その4

2022-12-13

カテゴリー:中学入試に役立つ学習法:理科編,

 前回に続き、中学入試で出題される植物の続きです。前回は面白い習性や名前や繁殖の仕方をする植物を取り上げましたが、今回は特徴が出題される植物をまとめてみました。前回と同じく画像リンクを可能にしてありますので、必ずクリックして見ておいてください。
 
 ④覚えておくべき特徴を持つ植物
 アサガオ・・・・・ツルは伸びる方向に向かって右ねじに巻きつく上から見ると反時計回り
 ヘチマ・・・・・お花め花の2種類があり、ヘチマの水分は美容液(ヘチマ水)などに、成熟した実を乾燥させた後の繊維はタワシとして使われる。
 イチョウ・・・・・オスの木とメスの木があり、メスの木にだけギンナン(銀杏)がつく
 ユウガオ・・・・・実を細長く切って乾燥させたものがカンピョウアサガオ・ヒルガオ・ヨルガオはヒルガオ科だが、ユウガオはウリ科であることに注意。
 トウモロコシ・・・・・お花め花の2種類があり、最近ではバイオエタノールの材料のひとつとして注目を浴びています。
 ラッカセイ・・・・・実がピーナッツですね。千葉の名産品であることから、出題されることが多い植物です。
 ガマ・・・・・お月見のときにススキと一緒に供えるのに使いますね。ガマの穂といわれる部分は雌花が集まったものです。
 ウキクサ・・・・・葉と茎が一体となった葉状体と呼ばれる構造です。葉緑体と間違えてはいけませんよ。
 ホテイアオイ・・・・・花が美しい水草です。よく池や沼に咲いていますね。葉が丸い形をしていますが、単子葉植物であることに注意しましょう。
 
 ⑤覚えておくべき冬芽を持つ植物参考HP
  A:たくさんの鱗片(りんぺん)に覆われている冬芽
  サクラ
  コナラ
 
 B:1枚の鱗片に覆われている冬芽
 
 C:細かい毛に覆われている冬芽
  コブシ
 
 D:鱗片の表面がヤニで覆われている冬芽
 
 E:鱗片がなく、葉を小さくしたもので覆われている冬芽
 
 ⑥覚えておくべき帰化植物参考HP
 

*参照元に関しましてはは都合上省略させていただいております。
  何卒ご了承下さい。

重大ニュース2022 その4:理科関連の時事問題その1

2022-12-09

カテゴリー:重大ニュース2022,

 今回は理科関連の時事問題のうち、宇宙関連などを中心に掲載します。理科関連の時事問題を出題する学校は年々増えていますから、東邦大学付属東邦中のように毎年出題する学校以外にも出題されることもあると思います。受験生の皆さんは特に注意をしておきましょう。それでは、いつものように簡単なテストで確認してみましょう!!


 「重大ニュース2022 その4:理科関連の時事問題その1 問題」


①2022年1月15日、南太平洋のある島国で、海底火山が噴火しました。この噴火では、津波が発生し、日本でも鹿児島県で1.2mの津波を観測しました。この島国の名前を次のア〜エから選びなさい。

 ア:サモア
 イ:トンガ
 ウ:ツバル
 エ:キリバス


②2022年5月、国際研究チームは、太陽系が属する天の川銀河の中心にある、質量が太陽の約400万倍もある巨大な天体の撮影に成功しました。この天体の名前を次のア〜エから選びなさい。

 ア:イエローホール
 イ:ブルーホール
 ウ:ホワイトホール
 エ:ブラックホール


③2022年6月、小惑星探査機「はやぶさ2」が、地球に持ち帰ってきたリュウグウのサンプルについての分析結果が発表されました。分析結果は「生命の源」といわれるある物質が23種類も検出されました。このある物質の名前を次のア〜エから選びなさい。

 ア:ブドウ糖
 イ:アミノ酸
 ウ:脂肪酸
 エ:ビタミン


④2022年10月、ある日本人宇宙飛行士が、アメリカの有人宇宙船クルードラゴンで、国際宇宙ステーション(ISS)に行きました。今回の宇宙飛行は5回目となります。この宇宙飛行士の名前を次のア〜エから選びなさい。

 ア:若田光一(わかたこういち)
 イ:野口聡一(のぐちそういち)
 ウ:金井宣茂(かないのりしげ)
 エ:星出彰彦(ほしであきひこ)


⑤2022年11月8日、月が地球の影(本影)にすっぽり入る皆既月食が見られました。この皆既月食の間に月がある惑星を隠すという惑星食という珍しい現象が同時に起きました。このとき隠された惑星の名前を次のア〜エから選びなさい。

 ア:木星
 イ:土星
 ウ:天王星
 エ:海王星





 成績はいかがでしたか? 「はやぶさ2」に関しては、「重大ニュース2019 その5」 「重大ニュース2018 その5」また、月食、日食に関しては、「重大ニュース2020 その5」 「重大ニュース2018 その5」  も参考にしてください。

 この記事が参考になった方は、応援クリックをお願いいたします!!



 「重大ニュース2022 その4:理科関連の時事問題その1 解答と解説」



・・・・・噴火した海底火山の名前は「フンガ・トンガ―フンガ・ハアパイ火山」です。この噴火では、噴煙が約16kmの高さに達する大規模な噴火となりました。日本では太平洋側に「津波警報」や「津波注意報」が発表され、鹿児島県の奄美市で1.2m、岩手県久慈市で1.1mの津波を観測しました。


・・・・・国際プロジェクトの「イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)」とは、アメリカのハワイ州、アリゾナ州、メキシコ、チリ、スペイン、南極の6カ所にある8つの電波望遠鏡で同時に観測することで、非常に高い感度と解像度をもつ1つの望遠鏡として機能させ、銀河の中心にある巨大ブラックホールの姿をとらえるプロジェクトです。


・・・・・今回検出された23種類のアミノ酸の中には、生命の活動に関係が深いアミノ酸が含まれていたということです。また、水と反応してできた鉱物がたくさんあったことから、「リュウグウ」の元となった天体には大量の液体の水があったのではないかと考えられます。


・・・・・若田光一宇宙飛行士は、今回が5回目の宇宙飛行となり、日本人最多となります。国際宇宙ステーション(ISS)での長期滞在は3回目となります。野口聡一宇宙飛行士は、2022年6月、宇宙航空研究開発機構(JAXA)を退職しました。


・・・・・2022年は、皆既月食が2回起きました。1回目は5月16日で、日本では、皆既月食が始まる時刻が、正午過ぎだったため、見ることができませんでした。次回、皆既月食と惑星食が同時に見られるのは、2344年7月26日で、土星食です。

中学入試に役立つ学習法:算数編その4

2022-12-06

カテゴリー:中学入試に役立つ学習法:算数編,

 今回は「計算」について書いてみたいと思います。「計算」とは「正確に、速く、できるだけ楽をして、数値を求めること」です。生徒の発達段階に応じて、「正確に」が求められるのか、「速く」が求められるのか、「できるだけ楽をして」が求められるのか変わってきますから、この点に注意して指導する必要があります。
 また、「計算」「暗算」「筆算」違うことにも注意しなければいけません。つまり、「計算」というカテゴリー(分野)の中に「暗算」や「筆算」という項目があるわけです。算数の問題を間違えたときに「式を間違えた」のであれば、基本となる考え方が違うことになり、「計算を間違えた」のであれば、式を計算する過程で、「暗算を間違えた」のか、「筆算を間違えた」のか、「途中で書き間違えた」のかに区別されるわけです。
 では、「計算」を間違えた理由を単元別にくわしく見ていくことにしましょう。
 
 ①「整数の計算」を間違えたときの注意点
 
 整数の計算では、「暗算」と「筆算」のどちらを間違えたのかが重要です。

 「暗算」を間違えた場合には、足し算や引き算の繰り上がりや繰り下がりで間違えた可能性が高くかけ算や割り算で間違えたのならば、九九が不完全か、倍数や約数の勘違いによるものがほとんどです。

 「筆算」を間違えた場合には、筆算の形式が違う場合がありますので特に注意が必要です。特に末尾に0を含んだ2ケタや3ケタのかけ算小学校での問題演習が不十分なため、筆算のやりかたに問題がある場合も多々ありますから、注意してください。
 
 ②「小数の計算」を間違えたときの注意点
 
 数の計算では、「筆算」のやりかたがきちんとわかっているかが重要です。

 小数どうしの足し算や引き算では、小数点の位置をそろえて計算しているかどうかが重要であり、小数どうしのかけ算では、答えの小数点の位置の取り方がきちんとわかっているかが重要です。

 そして苦手な生徒が多いのが、小数がからんだ割り算です。答えが割り切れるときはまだ良いのですが、あまりの出る小数どうしの割り算がきちんとできる小学生は少ないですから、以下に挙げた問題で、「筆算力」をチェックすると良いでしょう。
 
  (1) 4÷0.0125=
 
  (2) 0.32÷0.125=
 
  (3) 8÷0.122=
  (商は整数で、あまりも求めよ)
 
  (4) 0.43÷7=
  (商は小数第3位まで、あまりも求めよ)
 
  (5) 0.284÷0.18=
  (商は小数第2位まで、あまりも求めよ)
 
というわけで、今日はここまでにします。
 
 
 
※答えは
(1)320
(2)2.56
(3)65あまり0.07
(4)0.061あまり0.003
(5)1.57あまり0.0014
ブログランキング
FC2
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
人気ブログランキング
カテゴリーページ
塾対象説明会レポート2024
塾対象説明会レポート2023
塾対象説明会レポート2022
塾対象説明会レポート2021
塾対象説明会レポート2020
塾対象説明会レポート2019
塾対象説明会レポート2018
塾対象説明会レポート2017
中学入試 入試風景2024
中学入試 合格発表風景2024
中学入試 激励風景2022
中学入試 激励風景2021
中学入試 激励風景2020
中学入試 激励風景2019
中学入試 激励風景2018
重大ニュース2024
重大ニュース2023
重大ニュース2022
重大ニュース2021
重大ニュース2020
重大ニュース2019
重大ニュース2018
重大ニュース2017
小6の本棚
正しい模試の活用法
入試に良く出る略語の覚え方
自己紹介その他お知らせ
中学入試に役立つ学習法:国語編
中学入試に役立つ学習法:算数編
中学入試に役立つ学習法:理科編
中学入試に役立つ学習法:社会編
中学受験の歩き方

Page top