ブログ/お知らせ

2022年冬期講習パンフレット・時間割掲載

2022-11-05

冬期講習のパンフレット時間割を掲載しました。

(『通常授業・講習・特別講座』のページにあります。)
>>
通常授業・講習・特別講座』ページ

  
期講習のパンフレット

  
期講習時間割

塾対象説明会レポート:山脇学園中学校

2022-11-04

カテゴリー:塾対象説明会レポート2022,

 山脇学園中学校は、港区赤坂にある女子の完全中高一貫校です。山脇学園1903年に創設され119年あまりが経ちました。
 クラス編成は、中1・中2が8クラス編成(1クラス35〜37名)に、昨年度の中1生から変更となりました。


山脇学園の校舎です。

 2023年度中学入試の変更点は、「英語AL入試」2月1日午後に加えて、2月3日午後にも行うことです。「英語AL入試」は英検3級相当以上の英語力があり、「AL入試説明・ALアプリ体験動画を視聴して、試験の趣旨を理解している方が対象となる入試です。入試科目は算数のみで、アダプティブラーニングアプリから出題される基本問題と、論理的に考えて記述する問題(1題)となります。
 一般入試の募集人員は、A入試(2/1)65名(5名減)、B入試(2/2)50名、C入試(2/4)40名(10名減)となります。
 一般入試の合否判定で、英検4級以上の取得者には、配慮があります。

 複数回受験の優遇措置
 各回の入試ごとに、繰り上げ合格ゾーンを設定し、そのゾーンに複数回入っている受験生を優先して繰り上げる。繰り上げ合格者は複数回受験をした受験生になっている。

 繰り上げ合格について
2/5(日)15:00 学園維持整備費納入締切の時点=入学手続完了者確定の時点
2/6(月)以降は、辞退者があれば順次
2019・2020年度は、2年続けて繰り上げ合格なし。
2021年度は2月10日に7名繰り上げ。
2022年度は、繰り上げ合格なし。


グラウンドです。

 2019年度から始まった2月1日午後の国語または算数1教科入試の受験者数は、
国語 551名(2022年度)、542名(2021年度)、
   425名(2020年度)、303名(2019年度)
算数 285名(2022年度)、312名(2021年度)、
   219名(2020年度)、173名(2019年度)
と多くの受験生を集めています。


国の重要文化財の武家屋敷門です。

 ちなみに、エクセレントゼミナールの生徒の山脇学園中学校の累計合格実績は88%(8名受験7名合格)です。

 最後に学校説明会等は、 こちら まで。

 以上です。この塾対象説明会レポートが参考になった方は、応援クリックをお願いいたします!!

中学入試に役立つ学習法:国語編その3

2022-11-01

カテゴリー:中学入試に役立つ学習法:国語編,

 今日は論説文に関する読解法について書きます。論説文は、あるテーマに沿って、筆者の持論を述べたものですから「論理」の展開に注目して読むわけです。では、具体的に論説文のどこに気をつければよいのでしょうか。
 
 論説文の注目箇所
 
 ①接続語に気をつけよう : 論理の前後の関係を端的にしめすヒントが接続語です。接続語は、順接・逆接・並列・添加・説明・選択・転換の7種に大別されます。順接の接続語は、だから・したがって・そこで・すると・ゆえに等になりますし、選択の接続語は、あるいは・または・それとも・もしくは等になります(ここではすべて書きません)。接続語というものは、いずれも「語句と語句」、「文と文」、「段落と段落」の関係をしめす言葉ですから、接続語に注目すれば前後の関係があきらかになります。
 
 ②形式段落の内容を示す語句に気をつけよう : 説明や論理が長くなったときに使うのが段落分けですが、段落には形式段落と意味段落の2種類があります。形式段落の最初は、一字文下がっているのですぐに見つけられますが、その形式段落内の話題をまとめた重要語句をマーキングすると、形式段落の内容がわかりやすくなります。それらに注目しながら意味段落に分けていくと、論説文の要旨が把握しやすくなります。
 
 ③結論段落に気をつけよう : 論説文の要旨をまとめた結論段落は、文章のはじめや終わりに存在します。したがって、要旨を要約するタイプの設問では、結論段落に書かれている内容を中心にしてまとめれば良いわけです。
 
 ④括弧や傍線部に気をつけよう : 設問になっている箇所は、論説文の内容を生徒に把握させるための、出題者からのヒントになっていることが多いですから、傍線部や括弧になっているところに注意しながら本文を読むようにしましょう。
 
 ⑤難解な熟語は意味を推測しよう : 論説文の文章中には普段あまり見たことのない難解な熟語が多く出てきます。それらの熟語のなかで、複合語だとわかるものは意味を推測しながら本文を読みましょう。たとえば「双方向同時情報化社会」という言葉ならば「二つの(双)」「方向から」「同時に」「情報が発信・共有できるようになっている」「社会」という意味であり、情報の発信者と受信者が相互にかつ同時に情報をやりとりできる世の中という意味です。以前は情報というものは新聞やテレビを通して発信され、読者や視聴者の意見はしばらくしてからでないと反映されなかったのですが、現代ではインターネット通信の普及により、すぐに(同時に)情報のやりとりが可能であり、発信者と受信者の双方が情報を発信・共有できるようになっていますよね。この内容を熟語にしたのが「双方向同時情報化社会」という言葉なわけです。たとえ知らない言葉であっても、文の前後関係から意味を推測できる言葉や熟語に使われている単語から意味を推測できる言葉は意外と多いですから、あきらめずに考えましょう
 
 具体的なマーキングの手法や読解の手順については、実際の文章に沿って詳細な解説を加えていかないと小学生にとってはイメージを掴み辛いと思いますが、上記の点に注意して本文を読むだけでも、読解力が上がりますので試してみてください。

塾対象説明会レポート:十文字中学校

2022-10-28

カテゴリー:塾対象説明会レポート2022,

 十文字中学校は、豊島区北大塚にある女子の中高一貫校です。十文字中学校は1922年に文華高等女学校として発足し、今年2022年は創立100年となります。1947年に十文字中学校、1948年に十文字高等学校を開校しました。系列大学で1966年に十文字学園女子短大、1996年十文字学園女子大学が開学しています。
 十文字中学校には、生徒たちが実際に見て触れて楽しみながら自然科学を学べるサイエンスパークなどの充実した学習環境があり、都心では珍しい広い人工芝のグラウンドもあります。


人工芝のグラウンドです。

 今年度から十文字高校では、新コースがスタートしました。新コースは、「リベラルアーツコース」、「特選(人文・理数)コース」、「自己発信コース」の3つです。

リベラルアーツコース
目標 幅広い知識に触れ、創造力を高める
特徴 高2、高3では自らの専門性に応じて多様な科目選択
こんな人におすすめ 幅広く学び、将来の可能性を広げたい人

特選(人文・理数)コース
目標 学びを深め、より高い夢に向かって挑戦する
特徴 1年次から文理選択、より専門性の高い授業
こんな人におすすめ こつこつと学びを積み上げ、より上位の大学を目指したい人

自己発信コース
目標 能動的な学びを深め、発信力を鍛える
特徴 週4時間の探究活動、英語での発信
こんな人におすすめ 何か一つのことに集中してそれを探究したい人

 また、パンツスタイルの制服が実現し、2023年度春から着用できるようになります。


十文字中学校の正門です。

2023年度中学入試について
日程・募集定員・試験科目
第1回 2/1午前 50名募集 国・算または国・算・社・理
思考力型2/1午前 10名募集 理科系・社会系記述式総合問題
第2回 2/1午後 60名募集 国・算
第3回 2/2午前 20名募集 国・算または国・算・社・理
第4回 2/2午後 20名募集 国・算
得意型 2/3午後 10名募集 英・国・算より1科選択または2科選択
特別  2/6午前 若干名募集 国・算

・特待生制度
 帰国生入試、得意型(1科)以外のすべての入試が対象
特待S3 入学金・入学時施設費・授業料3年分を免除
特待S1 入学金・入学時施設費・授業料1年分を免除
特待Sn 入学金を免除
当日の入試成績が特に優れた受験生を対象に行う。特待資格を得るための再受験可。
・複数回同時出願の特典
 受験料の割引(通常各回とも¥20,000)
 同時に2回分の申込の場合、¥35,000
 同時に3回分の申込の場合、¥40,000
 同時に4回分の申込の場合、¥45,000
 同時に5回分の申込の場合、¥50,000 とする。
・複数回受験者はボーダーライン上で優遇する。

各科目より
<国語>
 基本的に文学的文章・説明的文章の2題を出題
・出題のねらい
 心情を読み取る。文章を論理的に読み取る。読み取った内容を表現(記述)する。「ことば」について正確な知識を身につける。
・国語の知識について
 漢字の書き取りと読み、語句の意味、ことばの係り受け、慣用句やことわざ、四字熟語などが出題される。

<算数>
 基礎・基本を重視する。思考力などを問う問題も含む。
1は、空欄補充形式の1行問題。
2以降は、
 解答のみを答える問題
 途中の式や考え方まで答える問題
の両方がある。
・式や考え方を書く問題では、
 部分点があるので、どのようにして答えを求めたのかわかるように答案を書く練習をする。
・対策は
 過去問で繰り返し練習する。速く正確な計算力(分数・小数や×3.14を含む計算)を身につける。長文でも正しく文章を理解できるようにする。図やグラフから必要な情報を読み取る練習をする。

<理科>
・出題内容
 物理・化学・生物・地学の全分野から出題される。
・出題のポイント
 基礎知識を問う問題は必ず出題される。問題の情報を読み取り、その内容から考え、判断する問題もある。記述問題では、自分の考えをしっかりと伝えられるようにする。

<社会>
・出題内容
 地理・歴史・公民の分野から出題される。重要語句は、「名前」、「語句の意味」両方しっかりと覚える。
・学習のポイント
 地理では、地図帳・図表を見て、読み取る力をつける。歴史では、史料や年表に目を通し、時代の流れを理解する。公民では、新聞・ニュースなどで、「いま」を知る。

<英語・得意型>
・出題レベル
 英検準2級〜3級(中3〜高1レベル)の出題。設問はほぼ英語による。
・出題形式は
 発音・アクセント・文法4択問題、算数問題、対話文章題、長文問題、要約問題。

<思考力型>
 出題分野 理科系・社会系
 試験時間/配点 各50分/各100点
 記述式総合問題
 都立中高一貫校型にも対応
 手続き締切は2/9(都立中高一貫校発表日)
 特待生制度あり

・2科・4科選択の選抜方法
 ①2科・4科それぞれで判定
 ②4科受験生で2科合格基準点を上回っている者を合格者に加える

 最後に、入試体験会11月13日(日)(国算社理英の解説日)、12月11日(日)(国算の詳細解説日)に、実際の試験会場で行われます。また、学校説明会等は  こちら  まで。

 以上です。この塾対象説明会レポートが参考になった方は、応援クリックをお願いいたします!!

中学入試に役立つ学習法:社会編その2

2022-10-25

カテゴリー:中学入試に役立つ学習法:社会編,

 基礎力を上げる方法の社会編歴史から始めます。これは中学入試で出題される項目を分野別にしたときにもっとも出題比率が高いと思われるのが、歴史をテーマにした問題だからなのですが・・・・・さて、今回は・・・・・
 
 シュサイと小6受験生との会話
 
シュサイ:「歴史をはかるモノサシって、どんなものがあったっけ。」
 
B君:「時代西暦世紀元号ってとこかな。」
 
シュサイ:「そうだね。ほかにも社会の仕組みによって、原始古代中世近世近代現代などに分ける方法もあるけど・・・・・世界史などでは紀元前(B.C.)紀元後(A.D.)なども使われるんだ。ところで、紀元前のB.C.って何のことか知っているかい?」
 
B君:「M先生が言ってたな・・・・・たしか英語Before Christ(ビフォア・クライスト)の略で、キリストが生まれる前という意味だったな。」
 
シュサイ:「さすがB君、良く覚えているね。じゃあ、紀元後のA.D.は?」
 
一同:「・・・・・。」
 
シュサイ:「これは、ラテン語Anno Domini(アンノ・ドミニ)の略語で、「神の後」って意味なんだよ。」
 
A子:「何で、英語とラテン語が混じるのよ、よけいわからなくなるじゃない!」
 
シュサイ:「歴史学者たちのお遊びなのさ。良く見てごらん。A、B、C、Dの4文字が出てくるでしょ。
 
C君:「なるほど。そうだったのか。」
 
A子:「くだらな〜い。」
 
シュサイ:「たしかにそうなんだけど、今の平成って元号を決めるときに、何で平成にしたか知っているかい? 実は平成(へいせい)修文(しゅうぶん)正化(せいか)の3つまでに絞られたんだけど・・・・・。(>>詳しくはこちらを参照)」
 
一同:「う〜〜ん。」
 
シュサイ:「明治はM、大正はT、昭和はSで表すことができるでしょ。だから、他のアルファベット1文字のHで表すことができる平成に決まったのさ。」
 
C君:「なるほど。そうだったのか。」
 
A子:「あんた、それしか言うことないの?」
 
C君:「・・・・・だって、そう思ったんだからしょうがないじゃん。」
 
A子:「はいはい、わかった、わかった。」
 
シュサイ:「じゃあ、C君に訊こう。今は21世紀だけど、21世紀って西暦何年から何年までかな?」
 
C君:「ええと、西暦を切り上げたときに2100になる年だから・・・・・えっと、えっと・・・・・」
 
A子:「にぶっ! 2001年から2100年までよ。」
 
シュサイ:「そうだね。西暦の下2ケタを切り上げれば良いんだったね。ところで、最近の元号を西暦に変換する方法覚えておくように言ってあるよね。どうやったんだっけ?」
 
B君:「明治○年ならば、○+1867で西暦。大正○年ならば、○+1911で西暦。昭和○年ならば、○+1925年で西暦。平成○年ならば、○+1988で西暦。令和○年ならば、○+2018で西暦になります。」
 
シュサイ:「そうだね。元号というのは、天皇が代わったときに新たに決めるから、元号が変わる前の西暦を足すんだったね。君たちは平成生まれだから知らないだろうけど、昭和天皇が崩御(ほうぎょ:亡くなられること)されたのは、昭和64年の1月7日だから、1週間だけ昭和64年があったわけ。(>>詳しくはこちら)だから、昭和64年イコール平成元年なんだ。」
 
A子:「M先生がそんなことを言ってたっけ。」
 
シュサイ:「実は私は銀行に勤めている友達からもらったので、昭和64年の硬貨を全種類持っているんだ。」
 
A子:「ずる〜〜い。」
 
シュサイ:「まあ、それは良いとして・・・・・今の天皇って誰だか知っている?
 
C君:「令和天皇でしょ。」
 
シュサイ:「違うんだなあ。天皇っていうのは、亡くなった後で、○○天皇って名前がつけられるんだ。だから、現在の天皇は今上天皇(きんじょうてんのう)と言って、今現在、上にいる天皇って書くのさ。天皇家の人々は、日本で唯一苗字を持たない人たちなんだよ。」
 
C君:「そうなの?」
 
シュサイ:「そう。だから、「愛子さま」とか「悠仁さま」ってマスコミは報道するでしょ。」
 
一同:「ふ〜〜ん。」
 
シュサイ:「というわけで、今上天皇初代の神武天皇から数えて、126代目とされているから覚えておこうね。じゃあ、今日はここまで。」

必勝の併願パターン2022

2022-10-21

 中学受験では、併願パターンの組み方が非常に重要な意味を持ちます。



 首都圏中学入試の試験日程は・・・・・推薦入試や帰国子女入試などの特別入試を除けば、1月初旬〜茨城県・埼玉県の私立中入試、1月20日〜千葉県の私立中入試、2月1日〜東京都・神奈川県の私立中入試となっています。



 もちろん受験するのは小学生ですから、当然通学範囲は自宅から1時間以内の対象中学校が主体ということになるのですが・・・・・この入試期間の長さが、関西圏などの中学入試と違う長所と短所を生み出します。


 つまり小学生にとっては、おそらく人生で初めての受験という緊張感の中で実力を発揮するために、早い時期に本番の入試を体験することが模試と違った意味を持つため・・・・・通えない地域にある私立中学を受験するという「お試し入試」が存在するわけです。


 女子難関中受験生にとっては、その最たる入試が、1月14日に行われる浦和明の星女子中学校の入試でしょう。



 ところが、エクセレントゼミナールのある柏市という地域は、茨城・埼玉・千葉・東京の私立中を実質的に受験できるため、生徒たちは1ヶ月に及ぶ長い受験期間の連戦が必要になります。そのため、長丁場の受験を乗り切る体調管理を踏まえた受験スケジュールを考え、合否パターンと合格可能性をしっかりと把握し、結果が出たときの生徒や父母のメンタリティにも留意した併願パターンを組む必要があるわけです。


 東京校の出願は1月10日以降に変更になりましたが、1月の結果が東京校の出願に影響を及ぼします。1月の結果を予想して、どのように2月の併願パターンに織り込むかが重要なわけです。


 柏地域の併願パターンの組み立ては、このような大変さもある代わりに、受験が長丁場で受験校が豊富であることで新型コロナウイルスに感染したり、インフルエンザなどに罹患したりした場合の受験リスクを回避できるという長所もあります。


 したがって、私がエクセレントゼミナールの生徒の併願パターンを組む際には、生徒の学力、体力、性格、志望校の出題傾向などを総合的に判断して、父母面談で細かくすり合わせながら個別に作成するわけです


 しかし併願校の組み合わせは、生徒の性格や志望校の傾向、偏差値などを考慮すると、ある程度の定型パターンにあてはめることができます



 このあたりのノウハウを、11月20日(日)10:30〜12:00で開催する父母向け無料公開セミナー、「中学受験の基礎講座 第8回 必勝の併願パターン」の資料にまとめました。詳細は、こちらをご覧ください。なお、この基礎講座にご参加いただいた受験生の方には、セミナー終了後、個別にお子様の併願パターンの組み方のアドバイス(30分程度、相談料無料!)をさせて頂きますので、お気軽にご参加・ご相談ください!!
ブログランキング
FC2
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
人気ブログランキング
カテゴリーページ
塾対象説明会レポート2024
塾対象説明会レポート2023
塾対象説明会レポート2022
塾対象説明会レポート2021
塾対象説明会レポート2020
塾対象説明会レポート2019
塾対象説明会レポート2018
塾対象説明会レポート2017
中学入試 入試風景2024
中学入試 合格発表風景2024
中学入試 激励風景2022
中学入試 激励風景2021
中学入試 激励風景2020
中学入試 激励風景2019
中学入試 激励風景2018
重大ニュース2023
重大ニュース2022
重大ニュース2021
重大ニュース2020
重大ニュース2019
重大ニュース2018
重大ニュース2017
小6の本棚
正しい模試の活用法
入試に良く出る略語の覚え方
自己紹介その他お知らせ
中学入試に役立つ学習法:国語編
中学入試に役立つ学習法:算数編
中学入試に役立つ学習法:理科編
中学入試に役立つ学習法:社会編
中学受験の歩き方

Page top