ブログ/お知らせ

塾対象説明会レポート:鴎友学園女子中学校

2019-05-23

カテゴリー:塾対象説明会レポート2019,

 鴎友学園女子中学校は、世田谷区宮坂にある女子の完全中高一貫校です。1935年に創設され、今年で84年になります。最寄駅は、小田急線の経堂駅または、世田谷線の宮の坂駅になります。
 鴎友学園では創立以来、キリスト教の精神を基盤に「慈愛(あい)と誠実(まこと)と創造(そうぞう)」を校訓として心の教育を行っています神から社会の中で生きる私たちに与えられた「慈愛(あい)」で他人を思いやり、自分を大切にする心を育んでいきます。また、神から与えられた可能性を一人ひとりが発見し、その可能性を「誠実(まこと)」に伸ばし、社会の中で発揮して「創造(そうぞう)」的に生きることができるような人物を育てていきます。鴎友学園では学力の充実とともに、社会性の獲得を学校の大切な役割と考えています


鴎友学園の正門です。


 中学入試について
第1回入試
出願者数、受験者数ともに4年連続増加、同時出願者も300人を超えた
・合格者数は昨年度並み。
・入学率が初めて8割を切った。
第2回入試
出願者数、受験者数はそれぞれ100名以上増加
受験者数が初めて400名を超えた(昨年度は初めて300名を超えた)
・御三家合格発表後の出願が増えたため、合格者数を増やした
・入学者数は昨年度とほぼ同じ
・再チャレンジ率が上昇(87.6%→91.4%)
・再チャレンジ受験生の合格率は受験者数の増加により減少(16.4%→13.9%)
・再チャレンジ受験生の入学率は上昇(92.8%→96.4%)

 鴎友学園女子中学校理科・社会の入試問題は、カラー印刷になっています。また、国語の入試問題は記述式で、字数制限のない問題もありますので、実物の入試問題で練習する必要があります(1行の字数の目安は、25字から30字です)。鴎友学園のホームページに最近3年分の入試問題(入試問題はこちら)がありますので、こちらを利用すると良いでしょう。

 2019年度大学入試の結果は国公立大学への進学率が19.8%、難関私立大(早慶上理ICU)44.7%と国公立大学と難関私立大を合わせると約65%と過半数の生徒が進学しています。また、幅広い進路選択が可能で、芸術系に進学する生徒もいます。

 ちなみに、エクセレントゼミナールの生徒の鴎友学園女子中学校の累計合格実績は100%(3名受験3名合格)です。


藤の花がきれいに咲いていました。

2019年度中学入試結果
・応募者数
第1回 515名(2018年度 486名)
第2回 642名(2018年度 509名)
・受験者数
第1回 499名(2018年度 469名)
第2回 427名(2018年度 312名)
・合格者数
第1回 227名(2018年度 231名)
第2回 109名(2018年度  98名)
・入学率(入学者数÷合格者数)
第1回 78.0%(2018年度 82.3%)
第2回 56.0%(2018年度 65.3%)
・合格最低点(400点満点)
第1回 247点(2018年度 236点)
第2回 275点(2018年度 267点)
・入学者数
238名(2018年度 254名)

各科目
国語
・入試問題の構成
1.文学的文章
 物語の設定を確認する問題
 表現や心情を読み取る問題
 物語のテーマに関する問題
2.説明的文章
 話題に関連した問題
 テーマに関わる問題
 筆者の考えや問題提起を問う問題
3.漢字の書き取り
 教育漢字より5題
 入試で見たい力
受信する力
 まとまった文章を読み、情報の整理をしたり、相手のメッセージを読み取ったりする力
発信する力
 理解したものを再構成し、自分で表現する力
文章読解力
 記述力、語彙力
・採点方法
「要素」「加点」方式
要素としている事柄が入っていれば加点していく。
部分点あり。
・大問ごとの設問構成
 話の流れに沿って本文を読み解くヒント
場面展開や心情の変化を追う
筆者の論の展開を追う
設問は、展開・変化をつかむヒントになる。
・記述問題の学習法①
 =国語の基本的な勉強法
「文章」に慣れる
色々なジャンルの本を読む。
※時代・場所・世代が違う作品
その内容を誰かに説明する。
場面ごとの「構成」を図式化する。
「図式化」したものを文章化する。
全体の「あらすじ」「要点」を五十字〜百字程度でまとめる。
受信力・発信力・語意力 がつく
・記述問題の学習法②受信する力
 =「練習」が必要
 解くときは
  解答は本文の中の表現から根拠を探しながら作る。
  自分の解答を声に出して読む。
  (一回で読める文章にすることをめざす。)
 解き終えたら
  過去問を解き、入試対策資料集を見ながら要素ごとの採点をする。
  正解の文章と照らし合わせる。解答例を書き写す。
・漢字の書き取り
 小学校で学習する範囲の漢字
 語(漢字)の意味を理解していれば書けるもの
 四字熟語などの知識問題
 送りがなを含めた形式も出題
 丁寧に書かれているか

・国語力とは「論理的読解力」
 基礎 文章を正しく読み取ることが学習の基礎になる。(=受信・情報の整理)
 まとめ 幅広い分野の知識があって、はじめて文章が読み取れる。
 基本は国語力(論理力)

合否の差が特に大きかった問題(漢字の書き取り)(正答率)
第1回 三 (2) 差 24.2% 「破格」
第2回 三 (1) 差 14.9% 「暖冬」

算数
・問題の構成
計算問題(2018年度から)
代数の定番(人数、お金、個数など)
速さと時間
図形 平面図形(角度、線分の長さ、面積)、立体図形(表面積、体積)、点の移動
場合の数、演算記号、数の規則性
グラフの読み取り、グラフの利用
・各ページの空欄
 受験生が日頃学習しているときに書いている
 ・線分図
 ・表
 ・樹形図 など
が残っていれば、読み取る。図の中に書き込んであっても読み取る。
 「解答欄に答えのみ、あとは白紙」という解答では読み取ることができない。

2020年度について
・出題形式(途中の記述)は例年通り
・鴎友の定番 特に比と割合 平行四辺形 速さ
・読解力と分析力
・最後まであきらめない

合否の差が特に大きかった問題(正答率)
第1回 6(2) 差 50.7% ポンプ(比)
第1回 6(1) 差 44.2% ポンプ(比)
第2回 3 差 44.0% 仕入れ値(比)
第2回 7(2) 差 41.9% 速さ(グラフ)

社会
出題コンセプトと求める解答
・基礎知識を問う問題
 これまでの学習量を測る
・与えられた情報に自分の知識を組み合わせて答える問題
 学習の深まりを測る
  ↓
・要素が不足することなく入った解答
・題意に沿った解答

社会学習におけるポイント
①基礎・基本を大切にする
 ・作図・読図 手を動かす作業に慣れる
 ・歴史事項の把握 いつ、どこで、誰が、何を? 出来事の順番・因果関係
 ・日本国憲法 基本的な条文をおさえる
 ・基本用語 自分の言葉で説明できるか?

②問題文を正確に読み取り、的確に答える
 写真、グラフ・史料など資料に触れる
 → 初見の資料でもあわてずに対応

漢字について
 小学校で学習する常用漢字・教科書で漢字で記載されている都道府県名・人物名・時代名は漢字で書いてください。ひらがな・誤字は減点します。

2020年度に向けて
 「基礎を確実に固める」
<記述問題に答えるときの注意事項>
・問われていることに対応しているか?
・主語と述語が結びついているか?
・誤字や文法的におかしな表現はないか?
〜鴎友の社会科入試のキーワード〜
 平和・戦争 人権 環境 女性

合否の差が特に大きかった問題(正答率)
第2回 2問11(1) 差 24.7% 冷戦下で南北に分断された国
第2回 3問4(2) 差 23.2% 知る権利
第2回 1問5(1) 差 21.0% 地形図の読み取り
第1回 1問7 差 20.5% サマータイムの導入理由

理科
鴎友学園の理科が受験生に求めるもの
・基本的な知識を使う力
・情報を整理する力
・考えたことを表現する力
記述について
・記述問題の意図 多くの情報を整理して、考えたことを発信する力を見たい
 単なる知識問題だという思い込みで説明文を読み飛ばしてしまう
 問題文に書いていない条件を想像で入れていしまう
  ↓
 ・問題文から情報を正しく読み取る
 ・要点を簡潔に答える
グラフ攻略法
・直線部分はグラフを延長
・対策講座では、「理科のグラフは関係性を見出すためにかく」ということを説明した

解答の書き方
・文字は丁寧に、読みやすく。
・式は分かりやすく。なぜその答えなのか、過程を見たい。
・記述では要点を簡潔に。解答欄の大きさにも注目。
誤字の採点について
・漢字指定の場合…×
・記述問題の場合
  理科の用語…減点するが×にはしない(○太陽→△大陽)
  理科の用語ではない…減点しない

学習する際に心がけて欲しいこと
・基本的な知識をしっかり身につける。
・問題文を丁寧に読む習慣をつける。
・自分が何をしようとしているのか分かるように、整理して書く。
・グラフは意味を考えながらかく。

合否の差が特に大きかった問題(正答率)
第2回 4問4 差 33.1% 運動時と安静時の血液量の割合
第2回 4問5_運動時B 差 31.6% 器官Bの運動時の血液供給量
第1回 2問6A 差 31.6% 花火の音を聞く周期
第2回 1問5 差 28.8% 同じ噴火によって堆積した地層


2019年度大学入試結果
・国公立大 73名(2018年度92名)
東京大3名、一橋大10名、東工大5名、京都大3名、東京外語大4名、お茶の水女子大5名、東京藝術大1名、東京農工大6名、東京学芸大2名、電通大1名、首都大東京5名、筑波大3名、千葉大5名、横浜国立大2名、横浜市立大2名、北海道大5名、東北大2名、大阪大1名 等 
・私立大
早稲田大81名、慶應義塾大54名、上智大40名、東京理科大39名、ICU13名、明治大136名、青山学院大51名、立教大95名、中央大51名、法政大38名、学習院大7名 等
卒業生数 237名(2018年度220名)


鴎友学園のグラウンドです。

 最後に、次回の学校説明会詳細はこちら)は6月14日(金)10:00〜11:30となっております。学校説明会は予約制(6月14日の回は予約受付中)になります。また、オープンキャンパス7月6日(土)9:30〜15:30に行われます。

 以上です。このレポートが参考になった方は応援クリックをお願いします!!

失敗しない学部・学科選び2019

2019-05-21

 来る6月23日(日)10:30〜12:00にエクセレントゼミナールにおいて、無料公開セミナー「大学受験の基礎講座 第3回:失敗しない学部・学科選び」(PDF を開催いたします。


 大学受験では、志望の学部や学科を絞り込んでおくことが必須です。なぜならば、特に理系志望者においては、選んだ学部や学科で受験科目が変わってくるからです。ところが近年、私大では新しい学部や学科の新設が相次ぎ、学部や学科の名称からだけでは、入学してからどのような研究をするのか、どのような職業につくことが多いのかなどについて受験生がイメージできない学部・学科が増えたといえます。


 ちなみに、50代ぐらいの保護者世代にあまりなじみの無い学部を抜粋して挙げてみると・・・・・


慶應義塾大学 総合政策学部

慶應義塾大学 環境情報学部

早稲田大学 文化構想学部

早稲田大学 基幹理工学部

早稲田大学 創造理工学部

早稲田大学 先進理工学部

早稲田大学 人間科学部

早稲田大学 国際教養学部

早稲田大学 スポーツ科学部

・明治大学 国際日本学部

・明治大学 情報コミュニケーション学部

・明治大学 総合数理学部

青山大学 教育人間科学部

青山大学 総合文化政策学部

青山大学 社会情報学部

立教大学 コミュニティ福祉学部

立教大学 異文化コミュニケーション学部

立教大学 現代心理学部

・中央大学 総合政策学部

法政大学 キャリアデザイン学部

法政大学 人間環境学部

法政大学 情報科学部

法政大学 現代福祉学部

法政大学 グローバル教養学部(GIS)

法政大学 国際文化学部


 のように、履修内容がわかるようなわからないような学部がかなり多いことにビックリします(笑) ある意味、昔ながらの古典的な学部構成では対応できない研究領域が増えたことが理由なので、時代の要請ともいえるのですが・・・・・受験を専門にしている私はある程度のイメージは湧きますが、会社の人事担当者で無い限りはその学部で何の勉強をしているのかわからないのではないでしょうか(笑)


 しかし、大学受験生にとってはそんなことは言っていられません。といっても、自分が何をやりたいか、将来どのような道に就きたいか、がイメージできている高3はおどろくほど少ないのが実情です。そして、リベラルアーツ教育をしている大学が数少ないのも事実です。ちなみに・・・・・・「リベラルアーツ」という言葉の意味がピンとこなかったあなたは、古き良き時代の大学の学部イメージしか持っていない私のお友達です(爆笑)


 今回の大学受験の基礎講座は、「失敗しない学部・学科選び」と題して、学部系統別に昨今の学部・学科の改変トレンドをまとめてみました。大学に入学してから、「こんなはずじゃなかったのに・・・」というミスマッチを起こさないためにも、自分が将来どのようなことをやりたいかを掘り下げるためにも、学部・学科をきちんと把握して、大学入試へのモチベーションを高めてもらいたいと考えています。エクセレントゼミナールの「大学受験の基礎講座」は、大学受験を真剣に考える生徒本人と保護者を対象にした無料公開セミナーで、塾の売り込みや勧誘などは行っていませんので、興味のある方の参加をお待ちしております(笑)なお、事前申し込みをしていない方の飛び込み参加も大歓迎です!!

 最後に、この記事が参考になった方はぜひ応援クリックをお願いいたします!!

塾対象説明会レポート:青山学院中等部

2019-05-16

カテゴリー:塾対象説明会レポート2019,

 青山学院中等部は、渋谷区渋谷にある男女共学の中学校です青山学院は、幼稚園から大学、大学院まで一貫して、キリスト教信仰に基づく「青山学院教育方針」のもとで教育研究を行っている学校です青山学院中等部は、1947年に開設され、2017年に創立70周年を迎えました。最寄駅は、東京メトロの表参道駅または、JR、東京メトロの渋谷駅になります。


青山学院中等部の新校舎です。

 青山学院中等部は、現在校舎の建て替え工事を行っています。2015年6月から2019年9月までの間、Ⅲ期に分けて工事を行っています。今後の予定として、2018年秋に、中等部専用のチャペルと図書館が完成し、2019年夏には、テニスコートとグラウンド(人工芝)が完成します


説明会会場のチャペルです。

 本校舎の完成によって、2017年4月から「教科センター方式」になりました。「教科センター方式」とは、従来の教室で先生を待って授業を受ける方式ではなく、ICT完備した各教科の専用教室に、生徒たちが移動して授業を受ける方式です。授業ごとに移動するこの方式は欧米の学校や大学のスタイルです。


メディアセンターです。

 クラス編成は、1クラス32名(男子16名、女子16名)、1学年8クラス構成となっています。また、初等部からの内部進学者と中学受験からの入学者が半数ずつとなっており、毎年クラス替えを行っています。

 青山学院では、同じキャンパス内に大学があることを生かして、以下のことを行っています。
①チャットルーム
 青山学院大学に在籍する学生と留学生が外国語によるコミュニケーションを通じて、国際交流ができる場です。中等部では週に1回、昼休みに留学生が英語のMS(メディアスペース)に来てくれ、ランチトークを行っています。
②スタディールーム
 教職を目指す大学生が毎日放課後に学年ラウンジで学習指導を行っています。生徒は教科を問わず年齢の近い先輩に相談することができます。
③学問入門講座
 高等部では青山学院大学・専門職大学院の教員がそれぞれの専門分野について高校生にわかりやすく講義しています。生徒は自分の関心のある講座を自由に選ぶことができ、卒業後の進路選択にも役立ちます。
④大学授業の履修
 高等部3年生の希望者が青山キャンパスの授業を履修し、進学後にその単位が認められるというシステムがあります。


2019年度中学入試結果
・志願者数
男子 465名(2018年度 404名)
女子 629名(2018年度 529名)
合計1094名(2018年度 933名)

・受験者数
男子 423名(2018年度 361名)
女子 536名(2018年度 467名)
合計 959名(2018年度 828名)

・合格者数
男子 128名(2018年度 116名)
女子 100名(2018年度  99名)
合計 228名(2018年度 215名)

・合格最低点(300点満点)
男子 182点(2018年度 142点)
女子 202点(2018年度 167点)

2020年度中学入試について
変更点
2/2が日曜日のため、試験日が2/3(月)になり、発表・手続が2/4(火)に変更になる。
出題について
・全般的な出題の方針
 「小学校の指導要領の範囲・単元を大きく逸脱しない。」
 「過去の問題と大きな変更点はない。」

参考として2019年度の各科目の出題について
国語
50分、100点満点
・大問4〜5問
・解答用紙は横書きである。
・文学的文章・説明文・韻文などまんべんなく出題
 小学生が興味を持てる文章を選んでいる。
・漢字は昨年並み
・決められた字数でまとめる問いを出題する予定

算数
 50分、100点満点
・基本的な問題を幅広く出題。特定の分野を出題することはない。
・基本的に一問ごとの問題。小問を含む問いもある。
・冊子の左側が問題、右側が計算用紙。
・計算→数式→図形→大問 易しいと思われる順に並べてあるが、
 得意なところから解くように。問題数は多い。
・学習指導要領で削除されている項目は出題しない。ただし、教科書の発展、トピックスは出題する。
・答えのみ記入、途中式は見ない。
・答えが分数になる場合、帯分数、仮分数のどちらでもよいが、約分していない場合には不正解とする。

社会
 25分、50点満点
・地理20点、歴史20点、政治経済10点
・記号選択と語句を答える
 短文を答える問いを出題する可能性あり
・地理 日本が中心。日本と関係のある外国は出題する。
 日本の自然・環境・産業について地図や統計を見ながら答える。
・歴史 時代をまたがる問題。図や年表・資料を読む。歴史の流れを整理しておく。
・時事 年末までの国内外の大きなニュース。

理科
 25分、50点満点
・5つの大問、各大問に小問5問程度
・大問1は5問の小問集 (物化生地および科学の一般常識 各1問ずつ)
・大問2〜5は4分野(物化生地)から同じ解答数、配点で出題
 問題中の薬品、生物、天体などは小学校の教科書に載っていないものも出題するが、一般的な受験勉強をしていれば目に触れるものとする。
 例年、物理、化学の正解率が低い傾向にある。
・文章で答えるものや、途中式なし。
 短い用語、数値、選択肢を答える。解答数は指定あり。指定がない場合には1つ答える。
・割り切れない計算の場合には四捨五入などの指示を出す。


青山学院大学のキャンパスです。

 最後に、学校説明会詳細はこちら)は第1回が6月22日(土)午前、第2回が9月14日(土)午前、第3回が9月14日(土)午後、第4回が10月5日(土)午前、第5回が10月5日(土)午後となっています。また、公開行事として中等部祭11月9日(土)10(日)に行われます。

 以上です。このレポートが参考になった方は応援クリックをお願いします!!

塾対象説明会レポート:駒込中学校

2019-05-09

カテゴリー:塾対象説明会レポート2019,

 2019年度の入試報告会は、上野東天紅で行われ、約400人近くの塾の先生方がいらしていました。
駒込中学校は、文京区千駄木にある男女共学の中高一貫校で、柏方面からは都内の男女共学校の中では最も通いやすく、常に新しい取り組みにチャレンジしている学校でもあります。


説明会会場の東天紅です。

 2019年度の中学の新入生は、男女合計125名で、国際先進コース2クラス、本科コース2クラスの計4クラス体制でスタートしています。

 中学は、国際先進コース本科コース(AGSコース)の2コース制になります。
 国際先進コース は、3年後の高校1年生から「国際教養コース」または「理系先進コース」のどちらかにドッキングして進級するコースです。どちらのコースも高校からの入学生との混合クラスとなります。
 本科コース(AGSコース)は、6年一貫の特徴を生かして、基礎学力を4年間徹底して身につけ、高2・高3の2年間で文型、理系にそれぞれ分かれるコースですICTを活用したアクティブラーニングを軸に授業を展開し、また同時にキャリア教育も進めます。

 2019年度入試では、適性検査型入試を2/1午前、2/1午後、2/2午前の3回に増やしました。また、2/2午後に「STEM入試」と「課題自己表現入試」を導入しました
 STEM入試について
 基礎的な算数のテスト(30点)、プログラミングテスト(35点)、STEM思考(アルゴリズム)テスト(35点)の計100点満点のテストです。「プログラミングテスト」では、たとえば、タブレットを用いて、指示通りに効率よく実際に画面上で動かせているかを判定します。また、「STEMアルゴリズムテスト」では、考えさせることを目的としますから、どのように支払うとおつりの小銭がもっとも少なくなるかを答えさせたりするような問題を出題します。
 課題自己表現入試について
 「複数ある出題テーマ」から「好きなテーマ」をひとつ選んで、作文でも、絵でも、イラストでも、自由に自分の思ったことを表現してもらうテストです。また、「iPadの使用も可」ですので、調べたい内容を検索しても構いません。

 2020年度入試では、募集人員を変更し、国際先進コースが60名、本科コースも60名になる予定です。入試要項は6月中旬に正式発表の予定です。


説明会会場の様子です。

最後に説明会・学校見学・行事の紹介です。

・説明会(1か月前からホームページにて申し込み)
 6月 1日(土) 14:00〜15:30
  茶道部体験&駒込中学の先生たちと座談会
 6月29日(土) 10:00〜12:30
  春の給食試食会、高1内進生の体験談
 7月28日(日)  9:30〜12:00
  おもしろ理科実験教室、クッキング教室
 7月28日(日) 13:30〜16:00
  午前と同じ内容
 8月25日(日) 10:00〜12:00
  楽しい英語アクティビティ&やさしい座禅体験
 9月16日(祝) 10:00〜12:00
  クラブ体験会:サッカー、和太鼓、テニス、吹奏楽などを予定
 9月16日(祝) 13:30〜15:30
  STEM入試、自己表現入試 体験会実施
 9月27日(金) 18:30〜19:30
  イブニング説明会 駒込Café
10月26日(土) 10:00〜12:30
  秋の給食試食会
11月16日(土) 14:00〜15:30
  在校生による学校説明会
 (STEM試験、課題自己表現入試例題配布)
12月15日(日) 10:00〜/14:00
  過去問体験と解説
 (午前:私立型 午後:適性検査型)
1月12日(日) 10:00〜12:30
  合格力UP入試トライアル

・個別相談期間(要予約)クラブ見学可
夏休み個別相談期間
(7/20〜8/31 9:00〜16:00)
2学期個別相談期間
(10/1〜12/23 平日・土曜9:00〜18:00)
冬休み個別相談期間
(12/24〜28・1/5〜1/7 9:00〜16:00)
3学期個別相談期間
(1/8〜入試日前日 平日・土曜9:00〜18:00)
全ての期間で、日曜・祝日は9:00〜16:00まで

・行事
玉蘭祭(文化祭)  9月21日(土)、22日(日)駒込学園
                    (個別相談会あり)
中学 体育祭    6月 4日(火) 東京武道館
                  (個別相談会あり)
中学合唱コンクール11月20日(水) 川口リリアホール
                  (個別相談会あり)


上野公園です。

 以上です。このレポートが参考になった方は応援クリックをお願いします!!

第一志望合格への学習スケジュール2019

2019-05-07

 エクセレントゼミナールでは、父母向け無料公開セミナー「中学受験の基礎講座 第4回:第一志望合格への学習スケジュール」を6月9日(日)10:30〜12:00で開催いたします。

 何度か「中学受験の基礎講座」にご出席頂いている方はご存知だと思いますが・・・・・今回のテーマは、中学入試で重点的に出題される単元を把握して学習に生かしたい方を対象とした内容となります。

 面談時に父母によく相談される質問は・・・・・

 「前に学習した単元が定着していないようなのですが・・・・・積み残しが心配なんです・・・・・応用よりも基本をやり直させたほうが良いのではないでしょうか?」

 「前の復習をするのに、何からどう手をつけたら良いのでしょう??」

 「過去問にはいつ頃から手をつけたら良いのでしょう? そして、どういう順番で演習したら良いのでしょう?」

 「勉強時間が少ない気がするのですが、このままで大丈夫なのでしょうか?」

 というようなものです。つまり受験勉強が佳境になると、あれもできていない、これも苦手、これからの勉強スケジュールをどう立てたらいいのだろう、というお子さんの学習面に対する父母の不安が増大するわけです。

 じゃあ、どうすれば良いのか?

 ズバリ言えば、「入試に良く出題される重点単元を補強」し、「入試までの学習スケジュールに見通しを立て」て、「志望校の過去問の得点力をつけ」ればいいのです。

 しかし、父母の皆さんのほとんどは、入試のプロではありませんから、「何が入試に良く出題されるのか」や「どの時期に何を目標にして勉強するか」がわかっていないことが多いわけです。
 そして、最悪のパターンだと・・・・・早めに志望校の過去問に取り組んだ結果、合格最低点に届かない子どもを責め、自信を失わせ、しかも親ばかりが焦る結果になります。

 手順を間違えたり、調理時間を間違えたりすると、同じ材料を使ってもとんでもない料理になることがありますよね?

 中学受験の場合は、受験生が小学生ですから、受験勉強で何をどうやれば・・・・・というのは全く想像がついていないといっても過言ではありません。だからこそ、御父母の皆さんが正しい指標を持ち、火加減をうまく見てあげる必要があるのですが・・・・・最初のお子さんの中学受験のときはほとんどの方がうまくサポートできないのが普通です。

 ですから今回は、どのタイミングで志望校の過去問に手をつけるかや、どのような単元に重点をおいて復習をするのか、などの学習に関する悩みに焦点を絞って、プロの技を伝授するセミナーとなります(笑)

 なお今回のセミナーの場を借りて、2019年夏期講習の説明もさせていただきますので、塾生以外の方はあしからずご了承くださいますようお願いいたします。

 「中学受験の基礎講座」はどなたでも受講可能な無料公開セミナーです。参加ご希望の方は、参加申込書( PDF )をダウンロードしてからプリントアウトし、申込書に記入後、エクセレントゼミナールへFAX(04―7148―4617)していただければお申し込み受付が完了いたします。もちろん、お電話(04―7148―4619)でも参加申し込みを受け付けております(午後2時〜9時30分)。資料や会場準備の都合がありますので、セミナー前日の6月8日(土)までにお申し込みのほどよろしくお願い申し上げます。
 この記事が参考になった方は応援クリックをよろしくお願いいたします!!

塾対象説明会レポート:6校合同説明会

2019-04-26

カテゴリー:塾対象説明会レポート2019,

 松戸・柏・野田私立中学校6校合同説明会芝浦工業大学柏中学・高校、麗澤中学・高校、専修大学松戸中学・高校、聖徳大学附属女子中学・高校、西武台千葉中学・高校、二松學舎大学附属柏中学・高校の6校の合同説明会)がJR松戸駅から徒歩5分にある聖徳大学で行われました。


聖徳大学です。

 各学校20分程度の説明時間しかなかったので、今年度の入試結果と来年度の入試の変更事項(現段階で決定している事項)などの話がありました。


説明会会場の香順メディアホールです。


 なお、5月12日(日)10:30〜15:30千葉県の私立中学15校が集結して、「ミニ学校説明会」などが流通経済大学新松戸キャンパスで行われます。

 5月から6月にかけて、それぞれの学校ごとに塾対象説明会がありますので、まだ確定していない内容や、その他詳細な報告などがありましたら、後日それらのレポートをご覧ください。

 この記事が参考になった方は、応援クリックをお願いいたします!!


香順メディアホールがある1号館です。


2019年度中学入試結果について
芝浦工大柏中学校
・1、2回 志願者数が増加、3回 合格者数を増やした。
・女子の受験生、入学者が増えた。
・1、2回の算数で、文章で記述する問題を出題した。
・英語入試
 英語による口頭試問を行い、英検3級相当と判断した場合10点の加点、それ以上と判断した場合には、英語力に応じてより加点を行った。6名入学で、英語の授業は習熟度別授業となる。

麗澤中学校
・入試の回数を3回から4回に増やした。
 3回、4回入試は午後入試、AEコースも出願可能とした。
・3回、4回入試の試験内容を、国語基礎・算数基礎・叡智表現力テストとした。
・船橋会場試験を、2回から3回に増やした。
 船橋会場の実受験者数が増加した。
・受験者数は実人数(複数回受験者も1名とカウント)でも増加した。
 AE(昨年287名)から332名、EE(昨年553名)から617名

専修大学松戸中学校
・第1回入試と第3回入試で受験者数が増加した。
・第1回入試に特待生制度を導入し、67名(合格者数に対する割合は10.8%)が特待生合格となった。

聖徳大学附属女子中学校
・2019年度より「S探究コース」と「LAコース」の新コースになります。
・第一志望入試では初めて英語(英検5級程度)入試を導入、2科・3科・4科選択の試験を実施した。

西武台千葉中学校
・特選コース・進学コースの募集を停止し、新たに総合コースの募集を行った。
・併願の受験生が増加した。
・女子の割合が増えた。

二松學舎大学附属柏中学校
・志願者総数が504名(昨年度比94%)。
・奨学生候補 グローバルA奨学生35名、グローバルB奨学生31名
・第一志望入試の作文の平均点が80点(昨年68点)と高かった。

2020年度中学入試(予定)、他について
芝浦工大柏中学校
・英語入試の試験形態の変更を検討中。

麗澤中学校
・入試回数、日程は検討中。
・第1回、第2回 英語入試を改善の上、継続して実施。
・大3回、第4回 叡智表現力テスト(思考力型記述テスト)は改善の上、継続して実施。

西武台千葉中学校
・川間駅からスクールバスを運行再開。
・医療系プロジェクトをスタート。医療系ガイダンスを充実。
・部活動の両立に工夫。オンライン予備校のスタディサプリを活用。

聖徳大学附属女子中学校
・2019年度年度より新カリキュラムがスタート。
 S探究コース(探究を軸とする)とLA(Language Arts)(英語を軸とする)コース、音楽科(高校から)の3つのコース。
ブログランキング
FC2
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
人気ブログランキング
カテゴリーページ
塾対象説明会レポート2024
塾対象説明会レポート2023
塾対象説明会レポート2022
塾対象説明会レポート2021
塾対象説明会レポート2020
塾対象説明会レポート2019
塾対象説明会レポート2018
塾対象説明会レポート2017
中学入試 入試風景2024
中学入試 合格発表風景2024
中学入試 激励風景2022
中学入試 激励風景2021
中学入試 激励風景2020
中学入試 激励風景2019
中学入試 激励風景2018
重大ニュース2023
重大ニュース2022
重大ニュース2021
重大ニュース2020
重大ニュース2019
重大ニュース2018
重大ニュース2017
小6の本棚
正しい模試の活用法
入試に良く出る略語の覚え方
自己紹介その他お知らせ
中学入試に役立つ学習法:国語編
中学入試に役立つ学習法:算数編
中学入試に役立つ学習法:理科編
中学入試に役立つ学習法:社会編
中学受験の歩き方

Page top