ブログ/お知らせ

重大ニュース2018 その5:理科関連の時事問題その1

2018-12-20

カテゴリー:重大ニュース2018,

 今回は理科関連の時事問題のうち、宇宙関連などを中心に掲載します。理科関連の時事問題を出題する学校は年々増えていますから、東邦大学付属東邦中のように毎年出題する学校以外にも出題されることもあると思います。受験生の皆さんは特に注意をしておきましょう。それでは、いつものように簡単なテストで確認してみましょう!!


 「重大ニュース2018 その5:理科関連の時事問題その1 問題」


①2018年は、1月31日と7月28日の2回、日本である天文現象を観測することができました。この現象は、太陽―地球―月との順に一直線に並び、月が地球の本影(ほんえい)に入ったときに起きる現象です。日本で1年に2回観測することができたのは、2011年以来となります。この現象を次のア〜エから選びなさい。

 ア:皆既日食
 イ:金環日食
 ウ:皆既月食
 エ:部分月食


②2018年7月31日、15年ぶりに太陽系のある惑星が地球に大接近しました。明るさはマイナス2等を超える明るさで、ひときわ明るく見えました。この赤く明るく輝いて見えた惑星の名称を次のア〜エから選びなさい。

 ア:金星
 イ:火星
 ウ:木星
 エ:土星


③2018年6月27日、はやぶさ2がある小惑星に到着しました。はやぶさ2は、小惑星に着陸し、サンプルを持ち帰ることになっています。2019年11月ごろに小惑星を出発し、2020年末に地球に帰ってくる予定です。はやぶさ2が到着した小惑星の名前を次のア〜エから選びなさい。

 ア:イトカワ
 イ:ベスタ
 ウ:ベンヌ
 エ:リュウグウ


④2018年10月1日、京都大学特別教授がノーベル医学・生理学賞を受賞しました。がん細胞を攻撃する免疫細胞にブレーキをかけるタンパク質を発見したことが、画期的ながん免疫療法に結びつきました。この発見によって、オプジーボなどの免疫治療薬(免疫チェックポイント阻害剤)が開発されました。このノーベル生理学・医学賞を受賞した日本人の名前を次のア〜エから選びなさい。

 ア:本庶佑(ほんじょたすく)
 イ:大隅良典(おおすみよしのり)
 ウ:大村智(おおむらさとし)
 エ:山中伸弥(やまなかしんや)


⑤2018年10月15日、「養老川(ようろうがわ)流域田淵(たぶち)の地磁気(ちじき)逆転地層」が国の天然記念物に指定されました。この地層は、約77万年前に最後の地磁気逆転現象がおき、その後現在と同じ地磁気の向きになった痕跡(こんせき)が残されています。この現象が、同じ地層の中で連続的に観察・分析できる場所は、他にはほとんどなく、極めて価値の高いものとして国の天然記念物の指定を受けました。この地層がある県を次のア〜エから選びなさい。

 ア:茨城県
 イ:千葉県
 ウ:埼玉県
 エ:神奈川県



 成績はいかがでしたか? ここ数年、毎年のように日本人がノーベル賞を受賞しています。過去の受賞者なども確認しておくと良いでしょう。この記事が参考になった方は、応援クリックをお願いいたします!!



 「重大ニュース2018 その5:理科関連の時事問題その1 解答と解説」



・・・・・皆既月食になると月は完全に見えなくなるのではなく、赤銅色(しゃくどういろ)に見えます。太陽からの光は地球の空気で屈折します。そのとき、波長の長い赤い色の光はあまり曲がらずに進み、月に届き地球に戻ってくるのです。このため、赤っぽく見えるのです。また、月食は左側(東側)から欠けていきます。日食と逆になっていますので、確認しておきましょう。次回、皆既月食が見られるのは、2021年5月26日です。


・・・・・火星の公転周期が687日、地球の公転周期が365日のため、約780日ごとに、太陽―地球―火星の順に一直線に並びます。ただし、地球も火星も楕円軌道のため、一直線に並んだときにいつも最接近するわけではありません。次回の大接近は2035年になります。


・・・・・「リュウグウ」は、表面の岩石の中に有機物などを多く含むと考えられている「C型小惑星」です。Cは炭素を意味し、C型小惑星は太陽系初期の情報を多く保っているとされています。「リュウグウ」を調べることで、太陽系の起源・進化の解明や生命の原材料物資を解明することなどが期待されいます。


・・・・・大隅良典(おおすみよしのり)氏は、2016年に「オートファジーの仕組みの解明」で受賞、大村智(おおむらさとし)氏は、2015年に「線虫の寄生によって引き起こされる感染症に対する新たな治療法に関する発見」で受賞、山中伸弥(やまなかしんや)氏は、2012年に「iPS細胞(人工多能性幹細胞)をつくることに成功し、再生医療や創薬研究への応用などにつながる功績が評価されたこと」で受賞しています。


・・・・・「養老川流域田淵の地磁気逆転地層」があるのは、千葉県市原市です。この逆転地層を理由に、77万〜12万6千年前の時代区分を「チバニアン(千葉時代)」と名付けるよう国際学会に申請しています。

重大ニュース2018 その4:今から何年前

2018-12-13

カテゴリー:重大ニュース2018,

 あるできごとが起きてから今年でちょうど何年目、という節目の年のできごとが、入試では出題されることがよくあります。今回は重大ニュース2018のその4として、「今から何年前」を掲載します。それでは、いつものように簡単なテストをしてみましょう。


 「重大ニュース2018 その4:今から何年前」

①今から150年前の1868年1月、新政府軍と旧幕府軍との戦いが京都(鳥羽・伏見の戦い)で始まりました。翌年の1869年、函館で旧幕府軍が降伏するまで続いたこの戦争を漢字4字で答えなさい。


②今から150年前の1868年、明治天皇が神々に誓う形で、発表した新しい政治方針を「○か条の(御)誓文」といいます。○に入る漢数字1字を答えなさい。


③今から100年前の1918年、前年に起きたロシア革命の影響をおそれた、日本、イギリス、アメリカなどがロシア東部に大軍を送り、革命を失敗させようとしました。しかし、たくさんの死者を出し、失敗に終わりました。このできごとを軍を送った地名をとって○○○○出兵といいます。○○○○に入るカタカナ4字を答えなさい。


④今から100年前の1918年7月、富山県の漁村の主婦たちが、米の安売りなどを求めて米屋などにおしかけました。このことがきっかけとなり、騒ぎは全国に広まりました。この騒ぎを漢字3字で答えなさい。


⑤今から40年前の1978年、日本はある国と平和条約を締結しました。日本とある国の平和友好関係を進め,経済・文化関係の発展をうたっています。この平和条約の名前を漢字8字で答えなさい。





 成績はいかがでしたか? 今年は明治になって150年が経ちます。明治維新に関する基本事項を確認しておくとよいでしょう。

 この記事が参考になった方は応援クリックをお願いいたします!!



 「重大ニュース2018 その4:今から何年前 解答と解説」



戊辰戦争(ぼしんせんそう)・・・・・戊辰は1868年の干支(えと)で、「つちのえたつ」ともいいます。干支は、十干(じっかん)と十二支の組み合わせでできていて、戊辰は十干の戊(つちのえ)と十二支の辰(たつ)の組み合わせです。新政府軍が戊辰戦争に勝利したことによって、新政府は全国を支配することになりました。


・・・・・民衆に対しては、五枚の立て札(五榜の掲示(ごぼうのけいじ))を立てて、民衆を支配しようとしました。内容は、「村から逃げたり、一揆を起こしたりしてはいけない」、「キリスト教の禁止」などでした。


シベリア・・・・・ロシアの東部をシベリアといいます。ロシア革命によって、史上初の社会主義国家が成立しました。日本は巨額の戦費を投じましたが、失敗に終わりました。


米騒動・・・・・米が値上がりした理由は、「シベリア出兵」を見こした米商人が、米の買い占めや売りおしみなどを行ったことや、工業が発展したことにより、農村の人口が減り、米の生産が減少したことなどもあります。「米騒動」をしずめるため、軍隊まで出動することになり、寺内正毅(てらうちまさたけ)内閣は倒れ、原敬(はらたかし)内閣が成立しました。


日中平和友好条約・・・・・日本は中国と、1972年に国交を回復し、「日中共同声明」に調印しました。「日中平和友好条約」は、この「日中共同声明」を踏まえたものとなっています。「日中共同声明」の調印者は、日本側は田中角栄首相、中国側は周恩来(しゅうおんらい)首相です。

重大ニュース2018 その3:国際関係

2018-12-06

カテゴリー:重大ニュース2018,

 今年は、今回は重大ニュース2018のその3として、「国際関係」を掲載します。それでは、いつものように簡単なテストをしてみましょう。


 「重大ニュース2018 その3:国際関係」


①2018年6月12日、アメリカ合衆国(アメリカ)のドナルドトランプ大統領と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の金正恩(キムジョンウン)労働党委員長による史上初の米朝首脳会談が開催されました。この会談では、アメリカが北朝鮮の現在の政治体制を保証する代わりに、北朝鮮が「朝鮮半島の非核化」を促進することです。この歴史的な米朝首脳会談が行われた国をカタカナ6字で答えなさい。


②米朝首脳会談に先立ち、2018年4月27日、大韓民国(韓国)と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の南北首脳会談が開催されました。南北首脳会談は、2007年以来、約11年ぶりのことです。場所は韓国と北朝鮮の軍事境界線が通っている北緯38度線に近い板門店(パンムンジョム)です。この会談では、「板門店宣言」と題する共同宣言を発表しました。韓国の現在の大統領の名前を漢字3字(カタカナ6字)で答えなさい。


2018年3月、チリのサンティアゴで環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の署名式が行われました。TPPは太平洋を取りまく国の間で、モノの関税だけでなく、サービス、投資の自由化を進め、さらには知的財産、金融サービス、電子商取引、国有企業の規律など、幅広い分野で21世紀型のルールを構築する経済連携協定です。今回TPPの署名式に参加した国の数を数字で答えなさい。


④2018年2月9日から、韓国のある都市で冬季オリンピック、また3月9日からは冬季パラリンピックが開催されました。オリンピックの開会式では、北朝鮮と韓国の選手たちは合同で入場行進を行い、北朝鮮と韓国との友好ムードを世界にアピールすることになりました。冬季オリンピック、冬季パラリンピックが行われた韓国と都市の名前を漢字2字(カタカナ6字)で答えなさい。


⑤2018年6月14日から約1か月間に渡って、サッカーのワールドカップが開催されました。日本は予選リーグで、コロンビア、セネガル、ポーランドと対戦し、1勝1敗1引き分けで、決勝トーナメント進出を果たしました。決勝トーナメントではベルギーと対戦し、逆転負けをしてしまいました。優勝国はフランスで、2回目の優勝となりました。開催国の名前をカタカナ3字で答えなさい。


 成績はいかがでしたか? サッカーのワールドカップで、日本と対戦した国については、地図で場所や首都など、確認しておくと良いでしょう。
 この記事が参考になった方は応援クリックをお願いいたします!!

 

 「重大ニュース2018 その3:国際関係 解答と解説」



シンガポール・・・・・シンガポールは、東南アジアのマレー半島の南端にあり、面積が719平方キロメートル(奄美大島(あまみおおしま)と同じくらいの面積)しかない小さな島国です。「朝鮮半島の非核化」に関しては、具体的なことはまだ何も決まっておらず、今後の動きにも注目していかなければなりません。


文在寅(ムンジェイン)・・・・・文在寅(ムンジェイン)大統領は、朴槿恵(パク・クネ)大統領の罷免にともなって、2017年5月に就任した大統領です。韓国の大統領の任期は1期5年間となっています。この任期を4年にし、2期連続を可能にする憲法改正を行おうとしていますがうまくいっていないようです。


11・・・・・現在の参加国は、日本、カナダ、ニュージーランド、メキシコ、ペルー、チリ、オーストラリア、ブルネイ、シンガポール、マレーシア、ベトナムの11か国です。当初はアメリカも参加国でしたが、トランプ大統領が就任すると、TPPから離脱しました。アメリカを除く11か国で締結した今回の協定は、TPP11協定といいます。なお、今年の12月30日には発効する予定となっています。


平昌(ピョンチャン)・・・・・ピョンチャンオリンピックでは、日本は史上最多の13個(金4、銀5、銅4)のメダルを獲得しました。金メダルはフィギュアスケートの羽生結弦(はにゅうゆずる)選手が2大会連続で獲得した他、スピードスケートの小平奈緒(こだいらなお)選手、高木菜那(たかぎなな)・美帆(みほ)選手の姉妹などが獲得しました。また、ピョンチャンパラリンピックでは、日本は10個(金3、銀4、銅3)のメダルを獲得しました。


ロシア・・・・・ロシアの首都はモスクワで、面積は世界第1位、人口は世界第9位(2017年)の大国です。大統領は、2018年3月の大統領選挙で圧勝したウラジーミル・プーチン氏で、任期は2024年までの6年間となっています。次回2022年のワールドカップは中東のカタールで開催されることになっています。

重大ニュース2018 その2:国内の動き

2018-11-29

カテゴリー:重大ニュース2018,

 今回は重大ニュース2018のその2として、「国内の動き」を掲載します。国内の政治以外の話題も含めて取り上げます。それでは、いつものように簡単なテストをしてみましょう。


 「重大ニュース2018 その2:国内の動き 問題」


①2018年9月30日、前知事の翁長雄志(おながたけし)氏の死去にともなう県知事選挙の投開票が行われました。翁長氏の後継者の前衆議院議員の玉城(たまき)デニー氏と、自由民主党などから推薦を受けて立候補した前宜野湾(ぎのわん)市長の佐喜眞淳(さきまあつし)氏の事実上の一騎打ちになり、結果は玉城デニー氏が当選しました。県知事選挙が行われた県の名前を漢字3字で答えなさい。


②2018年6月30日、「潜伏(せんぷく)キリシタン関連遺産」が世界遺産に登録されました。大浦天主堂、原城跡など12の構成資産からなります。この世界遺産がある2つの都道府県名を漢字3字でそれぞれ答えなさい。


③2018年10月11日、中央区築地(つきじ)にあった築地市場(東京都中央卸売市場(おろしうりしじょう)の一つ)が移転しました。築地市場は1935年に開場した市場で、老朽化が進み、さらに手狭になってきたため移転することになりました。移転先は、約2kmほど離れたところです。築地市場の移転先の市場の名称を漢字4字で答えなさい。


④2018年4月17日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)は、日本のある半島を世界ジオパークに認定しました。世界ジオパークとは、学術的に重要な地形や地質を備えた自然公園で、日本では洞爺湖(とうやこ)有珠山(うすざん)(北海道)、糸魚川(いといがわ)(新潟)などに続き九地域目の認定となります。この半島の名前を漢字4字で答えなさい。


⑤2018年9月20日、自由民主党(自民党)総裁選挙の投開票が行われ、安倍晋三首相が連続三選を果たしました。一騎打ちとなったもうひとりの候補者の名前を漢字3字で答えなさい。




 成績はいかがでしたか? 日本の世界遺産登録は6年連続となりました。過去の世界遺産に関しては、重大ニュース2017 その2重大ニュース2016 その2 重大ニュース2015 その2重大ニュース2014 その2重大ニュース2013 その3重大ニュース2011 その6など、また過去の国立公園に関しては、重大ニュース2016 その2、重大ニュース2015 その2、重大ニュース2014 その2なども参考にすると良いでしょう。
 この記事が参考になった方は応援クリックをお願いいたします!!  


 「重大ニュース2018 その2:国内の動き 解答と解説」



沖縄県・・・・・沖縄県では、宜野湾(ぎのわん)市の普天間(ふてんま)飛行場を名護(なご)市辺野古(へのこ)へ移設するかどうかが大きな問題となっています。政府は辺野古への移設を進めていますが、玉城デニー沖縄県知事は、前知事の翁長雄志同様辺野古移設には反対の立場をとっています。辺野古へ移設するためには、海の埋め立てが必要となりますが、埋め立てを承認する権限は県知事にあります。


長崎県,熊本県・・・・・正式には、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」といいます。明治維新間近の1864年に、外国人のために大浦天主堂が建てられました。そこに日本人がやってきて、自分たちはキリスト教徒であると告げたのです。このことは「信徒発見」と呼ばれています。約250年間潜伏してキリスト教の信仰を捨てなかった人々のことを「潜伏キリシタン」と呼びます。これで日本の世界遺産は22件になりました。


豊洲市場・・・・・2016年11月に豊洲市場へ移転する予定でしたが、土壌(どじょう)や地下水が、有害物質に汚染されているとし、2016年7月に当選した小池百合子(こいけゆりこ)東京都知事によって延期することになりました。その後、慎重に検討し、豊洲移転を決めました。


伊豆半島・・・・・メインテーマは「南から来た火山の贈りもの」で、伊豆半島がフィリピン海プレートに載って南から来た火山島であったことに由来しています。伊豆半島の成り立ちは本州の他の地域と異なります。本州で唯一フィリピン海プレートの上に位置し、約2000万年前は南の海底火山群でした。フィリピン海プレートの上にできた火山島は、プレートともに北に移動し、本州に衝突し、現在のような半島になったのが、約60万年前です。


石破茂・・・・・自由民主党の総裁選挙は、国会議員の票405票と党員・党友の投票をもとに算出される地方票405票の合計810票の過半数を獲得した候補者が当選となります。結果は安倍晋三首相が議員票329票、地方票224票、合計553票、石破茂氏が議員票73票、地方票181票、合計254票となりました。石破茂氏は自由民主党の元幹事長で、防衛大臣や農林水産大臣などを歴任してきました。

重大ニュース2018 その1:国内政治の動き

2018-11-22

カテゴリー:重大ニュース2018,

 今年も社会と理科の重大ニュースを掲載していきますので、受験生の皆さんはこれを参考に時事問題の対策をして下さい。重大ニュース2018のその1として、今回は「国内政治の動き」を掲載します。それでは、いつものように簡単なテストをしてみましょう。


 「重大ニュース2018 その1:国内政治の動き 問題」


①2018年6月29日、ある法律が参議院本会議で可決成立しました。この法律によって、残業時間の規制が強化され、非正規雇用者の待遇が改善されることになります。また、この法律は2019年4月から施行されます。この法律の名前は○○○改革関連法の○○○にあてはまることばを答えなさい。


②2018年7月18日、改正公職選挙法が成立し参議院議員の定数が変更になりました。選挙の「一票の格差」を是正するために定数を増やすことが決定しました。2019年夏の参議院議員選挙から採用されます。この改正によって参議院議員の定数は何名増えましたか。数字で答えなさい。


③2018年6月13日、成人の年齢を18歳に引き下げる法律が成立しました。2022年4月1日から施行されます成人年令が18歳になります。成人になると親の同意なしで、クレジットカードを作ったり、ローンの契約ができたり、10年有効のパスポートを取得できたりします。この法律の名前を漢字2字で答えなさい。


④2018年5月16日、「政治分野における男女共同参画推進法」が成立しました。この法律は、国会や地方議会で女性議員を増やすために、選挙でできるかぎり男女の候補者を均等になるように、政党などに求めるものです。この法律は候補者○○○○法ともよばれます。○○○○にあてはまる漢字4字を答えなさい。


⑤2017年12月1日、皇室会議が開かれ、現在の天皇が2019年に退位される日が決定しました。その翌日に皇太子殿下が新天皇として即位されます。新天皇が即位する日は2019年の何月何日ですか。




 成績はいかがでしたか? 参議院議員選挙に関しては、重大ニュース2015 その1 衆議院議員選挙に関しては、重大ニュース2017 その1 重大ニュース2016 その1 重大ニュース2013 その1 なども参考にすると良いでしょう。


 この記事が参考になった方は応援クリックをお願いいたします!! 

 

 「重大ニュース2018 その1:国内政治の動き 解答と解説」



①働き方・・・・・パート、アルバイトなどの「非正規雇用者」は、正社員と同じように働いても賃金が低い場合が多かったので、雇用形態による不当な差別はなくして、同じ仕事をする場合、賃金も同じにするという考え「同一労働同一賃金」といいます。また、新たに「高度プロフェッショナル制度」が導入されます。この制度は、年収が1075万円以上の専門的な仕事をしている労働者とは残業代を払わないという契約が可能になる制度です。



②6名・・・・・参議院議員の定数は、6名増えて248名(選挙区が148名、比例区が100名)になります。6名増の内訳は、埼玉選挙区が2名増、比例区が4名増となっています。また、今回新たに比例区に優先的に当選できる「特別枠」が設けられました。



③民法・・・・・民法には家族に関するルールや相続財産に関するルールなどもあります。成人年齢が18歳以上に引き下げられても、飲酒・喫煙は20歳以上のままで、「少年法」の適用年齢を「18歳以上」にするかどうかは慎重に議論されています。また、結婚が可能な年齢は男女とも18歳以上に統一されます。なお、選挙権は2016年の7月に行われた参議院議員通常選挙より18歳以上になっています。



④男女均等・・・・・日本の国会議員の女性の割合は、主要7か国(G7)の中では最低となっています。2017年の前回の衆議院議員選挙では、立候補者が1180人のうち女性は209人(約18%)、当選者が465人のうち女性は47人(約10%)という結果で、女性が少なすぎることがよくわかります。また、男女差別をなくし、女性の社会進出を推進する法律として、男女雇用機会均等法(1986年施行)や、男女共同参画社会基本法(1999年施行)などがありました。



⑤5月1日・・・・・現在の天皇が退位された後は「上皇」と呼ばれることになります。歴史上には白河上皇や後鳥羽上皇など有名な上皇が何人かいますが、江戸時代の光格上皇以来200年ぶりのことになります。なお、歴史上の上皇は、「太上天皇」の略ですが、今回の「上皇」という名称は正式名称で、「太上天皇」の略ではありません。なお、2019年4月30日で平成が終わりますので、平成元年(1989年)のできごと(消費税(3%)の導入、ベルリンの壁崩壊など)も確認しておくとよいでしょう。

塾対象説明会レポート:品川女子学院中等部

2018-11-15

カテゴリー:塾対象説明会レポート2018,

 品川女子学院は、品川区北品川にある女子の完全中高一貫校です。高校からの募集はありません。社会で活躍する女性を育てることを教育目標に、独自性のある教育を手がけています。通学エリアは広く、1時間以上かけて通っている生徒がたくさんいます。新幹線を利用して、通っている生徒もいます。


品川女子学院の校舎です。

 2018年11月より新校舎建築が着工します。まず初めに南棟新校舎を新築し、その後、新校舎を利用しながら西棟、東棟の順に現在の校舎を建て替え、2024年9月に完成する予定です。
 品川女子学院の特長の一つが、「28プロジェクト」です。「28プロジェクト」とは、生徒が28歳の自分を思い描き、それを実現するためには何が必要か、どう行動すべきかを模索し、理想とする未来に向かっていくプロジェクトです。地域→日本→社会→世界と視野を広げていきながら、それぞれの学年に応じたテーマに取り組んでいきます。

地域を知る 中1
 「品川探検」を行い、地域をよく知ることから始まります。
学校前に植栽することで、地域の方に楽しんでもらっています。

日本を知る 中2
 中1で、小笠原礼法を学びます。
 中2で、茶道(遠州流)・華道(草月流)・浴衣の着付けなどを学びます。

世界を知る 中3
 ニュージーランド修学旅行(8日間)。3週間コースを希望することも可能です。約9割が3週間コースを選択します

企業コラボレーション総合学習 中3
 企業コラボは、毎年1社から2社の企業から協力を得ています。社員の方と生徒が、新商品開発や広告制作などのゴールを共有し、共同で作業を進めます。授業ではゴールに向け、まず個人で考え、それを班の中で討議して原案を作り、クラス内で社員の方も含めて評価し合って優秀作を選出。さらにクラス間で学年コンペをして最優秀作を選出していきます。
 今までに、Yahoo! JAPANとのオークション特集ページの企画や、サンヨー食品との新しいインスタント麺、伊藤ハムとお弁当のおかずの開発など、さまざまなコラボレーションを行ってきました。
 生徒にとって、職業意識も含めた将来の目標設定への動機づけを得るきっかけとなっています。

起業体験プログラム 高1・2
 「起業体験プログラム」は、「28プロジェクト」の一環として、高1・2が文化祭(白バラ祭)を通じて取り組む学習プログラムです。9月の白バラ祭に向けての準備は4月から始まり、生徒による模擬店は会社として起業、クラス単位で取り組みます。企業の役員・投資担当者・税理士・公認会計士など、実際に社会で活躍する方々の協力を得て行われるこれらのプロセスすべてが学習機会となっています。
 具体的には、まず実際の企業と同様の本格的な手順を踏み、株式会社を設立。事業計画の提出、会社の登記に始まり、プレゼンテーション、文化祭当日の販売を経て、最後は株主総会を開催して会社を解散します。生徒たちは、総合学習の時間やHR、夏休みなどを利用して熱心に活動しています。

 また、卒業生向けのイベントとして、「成人を祝う会(20歳)」、「白ばら就職情報交換会(21歳)」、「ホームカミングデー(28歳)」があります。「ホームカミングデー(28歳)」「28プロジェクト」の集大成として、卒業した10年後に再会し現状報告と確認をお互いにするイベントです。多種多様の人生をを歩む28歳の女性たちが集まります。


品川女子学院の校歌です。

2018年度中学入試結果
・応募者数
第1回 2/1  254名(2017年度 262名)
算数1科(2/1PM)  360名
第2回 2/2  396名(2017年度 427名)
第3回 2/4  305名(2017年度 282名)

・受験者数
第1回 2/1  246名(2017年度 252名)
算数1科(2/1PM)  346名
第2回 2/2  245名(2017年度 267名)
第3回 2/4  197名(2017年度 162名)

・合格者数
第1回 2/1  109名(2017年度 126名)
算数1科(2/1PM)  132名
第2回 2/2  108名(2017年度 124名)
第3回 2/4   51名(2017年度  44名)

・合格最低点(4科320点満点)
第1回 2/1  193点(2017年度 182点)
算数1科(2/1PM)   76点
第2回 2/2  179点(2017年度 189点)
第3回 2/4  102点(2017年度  87点)
※第2回は、算数1教科で、100点満点
※第3回は、試験Ⅰ・試験Ⅱで、合計160点満点

・受験者平均点(国語100点、算数100点、社会60点、理科60点)
第1回 2/1
国語57.4点、算数58.1点
社会33.2点、理科36.0点
4科合計184.8点

算数1科(2/1PM)
算数67.1点

第2回 2/2
国語59.1点、算数44.4点
社会30.8点、理科35.7点
4科合計170.0点

第3回 2/4
試験Ⅰ66.4点、試験Ⅱ22.7点、
合計89.1点

・合格者平均点(国語100点、算数100点、社会60点、理科60点)
第1回 2/1
国語62.9点、算数72.2点
社会38.4点、理科40.1点
4科合計213.6点

算数1科(2/1PM)
算数83.1点

第2回 2/2
国語66.2点、算数57.2点
社会37.2点、理科41.6点
4科合計202.1点

第3回 2/4
試験Ⅰ80.9点、試験Ⅱ28.7点
合計109.6点

2019年度中学入試について
第1回 2/1 90名募集(国算社理の4教科)
算数1教科 2/1午後 20名募集(算数1教科)
第2回 2/2 60名募集(国算社理の4教科)
第3回 2/4 30名募集(4科目表現力・総合型入試)
試験当日の出願は第3回のみ(朝7時〜8時)。
 複数回受験した方は、ボーダーライン付近で考慮する。


2018年度大学入試結果(現役生のみ)
・国公立大23名
東京農工大学1名、東京海洋大1名、東京外大1名、東京学芸大2名、首都大学東京6名、横浜国大1名、横浜市立大1名、千葉大2名、新潟大1名、三重大1名、徳島大1名、佐賀大1名、琉球大1名、国立看護大学校1名、防衛大1名、防衛医科大1名
・私立大
早稲田大17(9)名、慶應義塾大9(7)名、上智大15(6)名、東京理科大16(7)名、明治大36(11)名、青山学院大17(9)名、立教大21(6)名、中央大10(3)名、法政大20(7)名、津田塾大12(2)名、東京女子大30(1)名、日本女子大45(9)名 等
※合格者数(進学者数)
・卒業生数 211名


説明会会場の様子です。

 最後に、オープンキャンパス11月24日(土)14:00〜17:00で行われます。オープンキャンパスでは、クラブ体験や生徒による発表などが行われます。説明会等の予約は こちら まで。

 以上です。この塾対象説明会レポートが参考になった方は、応援クリックをお願いいたします!!
ブログランキング
FC2
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
人気ブログランキング
カテゴリーページ
塾対象説明会レポート2024
塾対象説明会レポート2023
塾対象説明会レポート2022
塾対象説明会レポート2021
塾対象説明会レポート2020
塾対象説明会レポート2019
塾対象説明会レポート2018
塾対象説明会レポート2017
中学入試 入試風景2024
中学入試 合格発表風景2024
中学入試 激励風景2022
中学入試 激励風景2021
中学入試 激励風景2020
中学入試 激励風景2019
中学入試 激励風景2018
重大ニュース2024
重大ニュース2023
重大ニュース2022
重大ニュース2021
重大ニュース2020
重大ニュース2019
重大ニュース2018
重大ニュース2017
小6の本棚
正しい模試の活用法
入試に良く出る略語の覚え方
自己紹介その他お知らせ
中学入試に役立つ学習法:国語編
中学入試に役立つ学習法:算数編
中学入試に役立つ学習法:理科編
中学入試に役立つ学習法:社会編
中学受験の歩き方

アーカイブ

Page top